大学は実学を重視せよ!これに反対するのは教員の「選民意識」の現れ

経営コンサルタント、冨山和彦氏の提言、 東洋経済「大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない」 を燃料にした議論 続きを読む
44
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
山口智美 @yamtom

@ZukashiT まあちょっと違う面はあるんですが、それでもビジネスメジャー問題けっこう大きいんですよ。。大学内でスクールが違うので余計に。

2015-01-26 10:54:40
山口智美 @yamtom

@ZukashiT 学内のスクール同士の学生の奪い合いにもなりがちなんですよね。ビジネス分野もコアコースだしてきたりするので、下手したらほとんどのコースをビジネススクールから履修なんてことも可能だったりすることになりそう。コアコースで人数たくさん集められるとお金につながるので。

2015-01-26 10:58:48
ずかし♡手作りツイート @ZukashiT

@yamtom それと競争して、きちんと人を集める事も仕事かなと思います。

2015-01-26 11:00:06
山口智美 @yamtom

@ZukashiT それはそうなんですけどもね。でも、人文系はとくにきつい状況です。そもそも大学のミッションとは何なのか、という根本的な問題にも絡んでくるところなのでしょう。

2015-01-26 11:01:51
ずかし♡手作りツイート @ZukashiT

@yamtom ホントそうですよね。ビジネスみたいにバカでも何やってるか分かるような分野は商売が簡単なわけですし。でも、何やって何になるか、そこを伝えてそんなバカと勝負できるのは必要だと思います。

2015-01-26 11:06:28
山口智美 @yamtom

大学側も、実学系のほうが学生がきて儲かるから、そちらに傾きがちで、その裏で人文系の学部や学科が切られていく。今はおそらくいちばん儲かるのがオンラインのコースや学位だろうから、実学系オンラインコースに熱心になりがち。

2015-01-26 10:54:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

@yamtom アメリカの実学系教員は、アカデミア出身ですか。日本のように企業出身者だったりすることもあるのでしょうか。アメリカでは博士号のない人が大学教壇に立つのは難しい気がするのですが。それともアカデミア出身者が実学も教えるとか?

2015-01-26 11:14:50
山口智美 @yamtom

@yumiharizuki12 テニュア・テニュアトラックは昨今はPh.D.持ちでないと厳しくなっていると思うのですが、そうでなければ必ずしもアカデミア出身ではない教員もけっこういます。

2015-01-26 11:23:09
伝左衛門 @yumiharizuki12

@yamtom そうですか。日本の私大では30%ぐらい企業出身の「学士」教員がいるところもあるのですが、アメリカにもそういうところありますか?

2015-01-26 11:26:07
山口智美 @yamtom

@yumiharizuki12 学士で教えている人もいないわけではないですが、たいていの場合何らかの修士はもっている可能性が高いとは思います。MBA, JD等の実学系修士かもしれないけれど。。企業内でも、何らかの修士以上をもつ人が多いという異なる背景事情もあるかもしれません。

2015-01-26 11:29:18
Ryuhei Tsuji @ryuhei_tsuji

スタンフォードのMBAってのは,金儲けのことしか,頭が回らんわけやね.そうして安倍さんのごとく,金だけで世界を回そうとして失敗するという. RT 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない toyokeizai.net/articles/-/587…

2015-01-26 10:53:06
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

一番手っ取り早い実学は、他人の金を掠め取る方法だよな。実地訓練もすぐにできるし。でも、そんなことは大学じゃ教えません。 犯罪だから?いえいえ。 それこそ犯罪学とか、防衛大学校では射撃訓練もするわけですから、やっぱり一線があるわけですよ。

2015-01-26 10:59:16
山口智美 @yamtom

Room for Debate: Why Look Down on a Business Degree? nyti.ms/1FdWJPn こんなふうに議論にもなっている、学部のビジネスメジャー問題。

2015-01-26 11:00:16
足柄(個人の感想です) @asigaranyanko

日本における偏差値という概念を友人と二人がかりでアメリカ人に懸命に説明したことがあるが、彼は途中で理解への努力を放棄した。大学の序列づけと就活のときのフィルターまでは理解したが、合コンの格付けや彼氏彼女の選択基準あたりで怪しくなり、親同士の緊張感、ネットでの権力関係に至って沈没。

2015-01-26 11:02:28
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

犯罪学は犯罪の方法を教えてるわけじゃないし、射撃訓練も別に人殺しの方法を教えてるわけじゃない。教育機関においては、いくら「役に立つ」ことを教えろと言われても、最低限の一線というのがあるんだよね

2015-01-26 11:02:36
矢那やな夫 @CHL1952

旧帝大がシェイクスピアを教え、地方大学が会計ソフトの使い方を教える授業をしても、大企業は旧帝大の学生を採用するんだろうな。学生についての序列が重要であって、学んでいる内容に興味は無い。

2015-01-26 11:02:42
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

偏差値って、大学を複数渡り歩いた人間からするとホントくだらないですよ

2015-01-26 11:05:58
Ryuhei Tsuji @ryuhei_tsuji

G型・L型の峻別こそが,「選民思想」だよね.なぜL型を地方が請け負わねばならないのか.選民という以上に明確な差別だよ. RT 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない toyokeizai.net/articles/-/587…

2015-01-26 11:06:33
赤い豚@トロスキスト @1eco1chon1rouge

どんな指数でも当たり前なんだけど、一定の算数とかの出来不出来は見せてくれるけど、学生が持つ様々な能力は捨象してしまうし、その大学が提供できるコンテンツはまるで反映してないから

2015-01-26 11:07:22
不確実性下の中田大悟 @dig_nkt

冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す 日本の大学教育は大多数者の役に立たない | 最新の週刊東洋経済 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/587… まぁた、このオッさんかぁ!ええ加減にせよ・・・。

2015-01-26 11:07:37
不確実性下の中田大悟 @dig_nkt

@dig_nkt 「独りよがりのオッさんコンサルの世迷言は、大多数の役に立たない」

2015-01-26 11:09:35
けんきう☆カゲキ団 @junt_g2643

受験時のものさしとしての偏差値は大事だよね。○○の研究したくて○○という教授が東大にいるから東大にどうしても行きたい、という高校生は、東大に自分が合格するかしないかの可能性を何で判断すればいいのか?という。

2015-01-26 11:07:52
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ