【メディア芸術祭2015シンポジウム】「メディウム(=メディア)からはじまる新時代の〈批評〉」出演 gnck キャラ・画像・インターネット研究 塚田 優 視覚文化評論家 三輪 健太朗 マンガ研究者 モデレーター 石岡 良治

【第2部】「メディウム(=メディア)からはじまる新時代の〈批評〉」 『注意!!コメント→みそむーおでん@misoni_2013さんから→ 実況ツイートはその場で話を聞き書き起こしているため、誤字脱字、筆者の誤読等あり、発話者の意図と異なることもあります。また私のツイートが使用された本トゥギャりは artairBさんがまとめられていることもあり、私の意図からも離れている可能性あることをご留意ください。』 続きを読む
2
みそむーおでん @misoni_2013

塚「聖地巡礼者はアニメと寸分違わない写真を撮影しており、あからさまに二次創作的だ。そして鑑賞者は実物との差異を逐一指摘する。 これまで背景に対する言及が少なかったが、聖地巡礼によりそれが起こり始めた

2015-02-15 16:23:40
みそむーおでん @misoni_2013

塚「鑑賞者は複製の可能性を読み取った上にパフォーマンスしている。キャラクターのみならず風景すらも複製可能性あるものとなる。

2015-02-15 16:24:40
みそむーおでん @misoni_2013

三「塚田は商業アニメで手塚治虫鉄腕アトムに始まる伝統、便宜性や画面の精密性を超えて複製性の重要性があるのではないか。 聖地巡礼では即座に写真をアップするが、同一性の指摘でなく差異が見出されること、近代的ツーリズムの焼き直しでないことを指摘している

2015-02-15 16:27:09
みそむーおでん @misoni_2013

【修正】 三「塚田は商業アニメ…とありますが、発言者を誤り記述しており、正しくは、石「塚田は商業アニメ… となります twitter.com/misoni_2013/st…

2015-02-19 00:59:21
みそむーおでん @misoni_2013

三「東浩紀の萌え要素論。それは記号論的発想。記号論は評判は良くない。リアリティの上昇が求められるが、差異は記号性からでてくるのではないか

2015-02-15 16:27:57
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

@misoni_2013 その発言は私のもので、かつ「記号論は昨今はやや評判がわるいが、私(石岡)は極めて重要だと思っている、記号論のポテンシャルを塚田さんの発表からみていくこともできるのではないか」という趣旨です。念のため。

2015-02-15 17:38:27
みそむーおでん @misoni_2013

g「高校でデザイン、大学では博物館学メイン。メディアアートを専門でやって来たわけでもない。仕事はフルタイムで別仕事をしている。美術手帖の芸術評論で第一席をとった。

2015-02-15 16:28:57
みそむーおでん @misoni_2013

g「興味の対象はwebイラスト。いまではpixivが著名。イラストはマンガやアニメのキャラのファンイラスト、勝手に考えるイラスト。後者が対象。JNTHEDと梅ラボ、二艘木洋行。

2015-02-15 16:30:03
みそむーおでん @misoni_2013

g「jnthedは元々インターネットで絵を描く人という感じだった。彼はラクガジェットによりデジタルスタイルで手描き的に書いていた。引用はマンガ・アニメからの動き・勢いのクオリティを重視し描いていた

2015-02-15 16:31:10
みそむーおでん @misoni_2013

g「一枚絵をじっくり見るというより、webブラジングで連続的に見ていく気持ちよさがjnthedにはあった

2015-02-15 16:31:47
みそむーおでん @misoni_2013

g「web発表作品んだが、マンガ・アニメの鑑賞体験だ。また注目するのはデフォーム。現実の人物を加工することで二次元にする。そこで加工の粗さがのこってるのが重要。ジャギーなど。

2015-02-15 16:33:34
みそむーおでん @misoni_2013

g「キャラクターが成り立つ瞬間。それはいつかを言及するような作品がjnthedだ。だが、この表現をメディア芸術祭のどこに入れるか問題になる。 石「「メディアアート史」が最近刊行されてる g「メディア芸術祭の芸術。ここには絵画・彫刻は入らないが、その概念をどするか

2015-02-15 16:35:40
みそむーおでん @misoni_2013

g「表現全体を芸術をまず呼ぶ。志や美しさの程度。 芸術性の定義、それを批評性に軸を置くとか。jntの価値付けをどうするか。キャラに対する批評性、マンガ・アニメの蓄積された技術に対する批評性であって、それを私の軸としたい

2015-02-15 16:37:08
みそむーおでん @misoni_2013

g「アートとは何かを問えば、アートに飲み込まれる。問の積み重ねとなる。

2015-02-15 16:37:40
みそむーおでん @misoni_2013

g「メディウムとは、絵画における絵の具のことだ。 絵の具という物質によって描かれることで絵が成り立つ。私はマネが好きだが、絵の具としてあきらかに描かれてる物質性があるし、そこに女性の像が見えてくる。この二重性が面白い

2015-02-15 16:38:59
みそむーおでん @misoni_2013

g「絵の具に自覚的であることは、批評性がある

2015-02-15 16:39:33
みそむーおでん @misoni_2013

g「デジタル画像、キャラクター、引用、インターネット鑑賞の四点でjntを卒論で論じた

2015-02-15 16:40:16
みそむーおでん @misoni_2013

g「公募論文ではデジタル画像固有のメディウム=質感をとりあげた。アップにすればビットマップ画像が出てくるし、ボケた部分も見える。その背後にはデジタル画像は常に計算式走ってて、デジタル画像はデータ容量を抑えるため独特なノイズが発生する。そのノイズがデジタル画像特有さが重要

2015-02-15 16:41:49
みそむーおでん @misoni_2013

g「カートゥーンネットワーク「おかしなガムボール」。メディウムに対する自覚性が表現としてされている

2015-02-15 16:43:19
みそむーおでん @misoni_2013

石「gnck、塚田は美術手帖。彼ら二人は伝統的ペインティング・彫刻という旧来のメディウムを対象としたものでない。また三輪の映画との比較は禁欲的でマンガはマンガでするべきとされてきたことをやぶっている

2015-02-15 16:45:23
みそむーおでん @misoni_2013

石「旧来なら他のメディアとされていたこと、デジタル環境により変化した。 メディウムについて、これは何か。 絵の具の媒材、霊媒師、メディアはメディウムの複数形。 メディウムは中間性という意味を持つ。

2015-02-15 16:48:05
みそむーおでん @misoni_2013

石「gnckは素材が凄いといってるが、先の話でも、物質と図像の二重性に批評が向いている。だからメディウムは媒質。 マンガ・アニメ、領域横断の相互作用があるはずだ

2015-02-15 16:49:06
みそむーおでん @misoni_2013

石「表現の媒体についてどう考えてるか。 また表現いついてだが、メディア芸術祭は制作サイドに立った賞だが、我々は半ば制作サイドに立ちつつ語りをしている。それについてどう思うか?

2015-02-15 16:50:20
みそむーおでん @misoni_2013

三「マンガのメディウム。それは物質的要件あるのか?詩のメディウムはwordなど。マンガは絵と言葉。マンガはその意義をどう伝えるか。それは様々な慣習が条件として含まれる。

2015-02-15 16:51:55