企業規模とやりがいとベーシックインカム

ツイッターでした最初の長い議論。 結論から言えば、「BIでは、企業人気が企業の業績を左右し過ぎる」との綿棒さんの主張(であってる…かな?)に対して、 「やりがいも人気もない中小企業」という言葉に反応しすぎた私が、「中小企業にもやりがいはある」「BIはやりがいある中小企業が伸びるチャンス」というずれた反論をしてしまったために空転^^; 議論こそすれ違い気味なものの、その中で労働者側視点のBIの形がだいぶはっきりしてきたので、まとめてみました。 続きを読む
0
Alpha @a_alpha_m

大小の話ではなく、「やりがいも人気もない企業、例として主に中小企業であることが多い」ぐらいの意味で取っておけばよかったのかな。 RT @men_bowz: @flogloop 最初から「やりがいも人気もない中小企業」「やりがいも人気もある大企業」と定義

2010-11-20 16:39:36
@flogloop

何より人気企業アンケートで大企業が上位だったからって、無条件に低賃金にできるって話にならないでしょ。低賃金にしたせいで不人気になる可能性もあるわけで RT @men_bowz: そういうアンケート結果が出てるんだよ、何度言わせるの?

2010-11-21 08:13:34
綿棒𝕏 @men_bowz

BI導入されれば賃金の多寡によらず好きな仕事に就くって言ってるのは貴方達BI信者でしょう。 RT @flogloop 何より人気企業アンケートで大企業が上位だったからって、無条件に低賃金にできるって話にならないでしょ。低賃金にしたせいで不人気になる可能性もあるわけで

2010-11-21 10:23:04
Alpha @a_alpha_m

なんか続いてたみたいなので。 コレは誤解。そういう選択肢も可能になる。ってだけの話。大多数は賃金重視だと思うよ。 RT @men_bowz: BI導入されれば賃金の多寡によらず好きな仕事に就くって言ってるのは貴方達BI信者でしょう。 RT @flogloop #bijp

2010-11-21 11:21:09
Alpha @a_alpha_m

ああ、すれ違いのポイントはここかな? BIはあくまで個人の選択肢を広げるだけなので、どういう選択をするかは個々人の価値観次第。BIが始まっても大多数の人は今の仕事を続けると思う。社会の価値観が転換するには1~2世代かかるだろうし @men_bowz #bijp

2010-11-21 11:30:35
Alpha @a_alpha_m

綿棒さんのほうは、あくまでのこの大多数の人間の行動の話をしていて、私はBIによって増える選択肢の話をしていたので、綿棒さんからみたら「例外的な話」ばかりする。と取られてしまっていたのかな、と。想像なので違ってたらすみません。 @men_bowz #bijp

2010-11-21 11:39:23
綿棒𝕏 @men_bowz

なるほど、理解しました。BI推進派にもいろいろ意見がありますね。 RT @a_alpha_m 綿棒さんのほうは、あくまでのこの大多数の人間の行動の話をしていて、私はBIによって増える選択肢の話をしていたので、綿棒さんからみたら「例外的な話」ばかりする。と取られてしまっ #bijp

2010-11-21 11:44:42
Alpha @a_alpha_m

BIが始まって例えば月に10万貰えるようになったからと言って、月30万の仕事を止める人はほとんど居ないでしょう。せいぜい、本気でその仕事が嫌だけど転職するにも生活が心配で…みたいな人を少し後押しする程度で。なのでBIですぐに社会が激変するわけじゃない。 #bijp

2010-11-21 11:46:07
綿棒𝕏 @men_bowz

賃金安い人が辞めてイイ仕事に転職しようとする→供給過多でイイ仕事の賃金下がる→でも人集まるからイイ仕事がますます有利、という話です。 RT @a_alpha_m BIが始まって例えば月に10万貰えるようになったからと言って、月30万の仕事を止める人はほとんど居ないでし #bijp

2010-11-21 11:53:46
Alpha @a_alpha_m

普通の人はBIを恐れる必要はそんなに無くて、一番、BIを恐れるのは、生活を人質に取ることで極端な低賃金労働を強制させているいわゆるブラック企業なのではないかと。そういう点では低賃金企業はBIで逆に賃金アップが必要になるかもw #bijp

2010-11-21 11:52:47
綿棒𝕏 @men_bowz

ブラック企業が賃金アップできるのか。イヂワルで低賃金にしているわけじゃない。 RT @a_alpha_m 普通の人はBIを恐れる必要はそんなに無くて、一番、BIを恐れるのは、生活を人質に取ることで極端な低賃金労働を強制させているいわゆるブラック企業なのではないかと。そ #bijp

2010-11-21 11:59:44
Alpha @a_alpha_m

それも需要と供給の問題で、結局は全員逃げ出したらアップするか、国外に移るか、仕事を畳むか、ぐらいしかなさそう。BIあっても逃げないようにするのも手だけどw RT @men_bowz: ブラック企業が賃金アップできるのか。イヂワルで低賃金にしているわけじゃない。 #bijp

2010-11-21 12:04:42
綿棒𝕏 @men_bowz

仕事を畳むブラック企業はたくさん出るだろうね。それが日本経済にどういう影響を及ぼすか。 RT @a_alpha_m それも需要と供給の問題で、結局は全員逃げ出したらアップするか、国外に移るか、仕事を畳むか、ぐらいしかなさそう。BIあっても逃げないようにするのも手だけど #bijp

2010-11-21 12:11:31
Alpha @a_alpha_m

日本経済のためならブラック企業を容認する、のはブサイクな世界じゃないかな? RT @men_bowz: 仕事を畳むブラック企業はたくさん出るだろうね。それが日本経済にどういう影響を及ぼすか。 RT @a_alpha_m BIでブラック企業は賃上、国外、廃業。 #bijp

2010-11-21 12:16:32
綿棒𝕏 @men_bowz

俺も嫌ですが、日本が生き残るには仕方のないことです。石油が出る国に生まれたかった。 RT @a_alpha_m 日本経済のためならブラック企業を容認する、のはブサイクな世界じゃないかな? RT @men_bowz: 仕事を畳むブラック企業はたくさん出るだろうね。それが #bijp

2010-11-21 12:26:27
Alpha @a_alpha_m

日本はその気になれば世界有数の資源国なんですが、それは置いといて。BIを導入することで内需が拡大して景気は回復する見方もあるようですが。 RT @men_bowz: 俺も嫌ですが、日本が生き残るには仕方のないことです。石油が出る国に生まれたかった。 #bijp

2010-11-21 14:06:06
綿棒𝕏 @men_bowz

数年は内需拡大すると思います。その後は落ちる一方です。 RT @a_alpha_m 日本はその気になれば世界有数の資源国なんですが、それは置いといて。BIを導入することで内需が拡大して景気は回復する見方もあるようですが。 RT @men_bowz: 俺も嫌ですが、日本 #bijp

2010-11-21 14:10:19
Alpha @a_alpha_m

人気の仕事が成り手が多くて賃金が下がるのは市場的には正常。ただ、現在人気の仕事は高賃金が理由な所が大きいから、賃金が下がれば人気も落ちてしまう。(低賃金容認は少数派) RT @men_bowz: 人集まるからイイ仕事がますます有利、という話です。 #bijp

2010-11-21 12:12:41
綿棒𝕏 @men_bowz

現在はそうでもBI導入後どうなるって話で、低賃金容認が多数になるのでは?貴方は違う考えのようですが。 RT @a_alpha_m 人気の仕事が成り手が多くて賃金が下がるのは市場的には正常。ただ、現在人気の仕事は高賃金が理由な所が大きいから、賃金が下がれば人気も落ちてし #bijp

2010-11-21 12:21:26
Alpha @a_alpha_m

BI導入後の話です。現在高賃金優先の人の多くが、BIが始まったとたんに低賃金容認に回るとはあまり思えない。30年先は別だけど。 RT @men_bowz: 現在はそうでもBI導入後どうなるって話で、低賃金容認が多数になるのでは? RT 現在人気の仕事は高賃金 #bijp

2010-11-21 14:01:13
綿棒𝕏 @men_bowz

30年先も考えましょうよ。5年しか回らない制度は導入できない。 RT @a_alpha_m BI導入後の話です。現在高賃金優先の人の多くが、BIが始まったとたんに低賃金容認に回るとはあまり思えない。30年先は別だけど。 RT @men_bowz: 現在はそうでもBI導 #bijp

2010-11-21 14:07:16
Alpha @a_alpha_m

30年後を考えないのではなくて、別の議論になるってことです。30年後になればBI前提で育った世代が働き始めるので社会の価値観は相当変化すると思います。パラダイムシフトの向こう側の価値観を想像するのは難しいのですが RT @men_bowz: 30年先も考えましょうよ。 #bijp

2010-11-21 14:12:27
Alpha @a_alpha_m

【30年後】お金は生活できる分だけあればよく、仕事はお金のためではなく評価のための活動が中心になると思います。そのため企業も収益よりも評価を優先します。同じように消費も評価を中心とした評価経済社会になるのでは、と夢想(レベルの話です)しています。@men_bowz #bijp

2010-11-21 14:20:24
Alpha @a_alpha_m

ってこのレベルのパラダイムシフトをするには、30年じゃ足りないかな?移行に100年かかるとして、40年前から始まってると仮定すると、完成するのは60年後のことかも…。@men_bowz #bijp

2010-11-21 14:23:50
Alpha @a_alpha_m

人気企業の賃金が市場原理で低下することで他企業より有利になることは許せないのに、ブラック企業が低賃金を強制して他企業より有利になることは容認できる。というのは、やっぱりよくわからない。同じ低賃金でも前者は労働者自らの選択 #bijp

2010-11-22 09:20:08