昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

三国伝来「お盆」の由来

お正月と並んで身近な日本の二大年中行事「お盆」ですが、実際どんな行事かご存じですか? インド(仏教)、中国(道教・儒教)、日本(神道)…の三つの文化が混ざったお盆の由来について考えます。
41
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
リンク Wikipedia 神宮大麻 神宮大麻(じんぐうたいま、正確には「おおぬさ」)とは、祓い具である祓い串の御真(ぎょしん)を清浄な和紙で包んだ伊勢神宮の神札(おふだ)である。 伊勢神宮の御師(おんし)が、頒布した御祓(おはらい)大麻が起源である。これはお祓いをつとめた祓串を箱に入れ配ったものである。やがて伊勢講などの講を組織し頒布された。御師時代には、箱に祓い串を入れたもの、あるいは祓い串を剣型のお札で包んだものを頒布した。明治時代の変革を経て、御璽(ぎょじ)が押され神宮大麻となった。その後も、神体である御真(ぎょしん)として包まれてい
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

お伊勢さんのご神符を「神宮大麻」っていうのも、今は紙垂(しで)を使うことが多い祓串に昔は麻の束を使ったことからきてます。「天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて八針に取り裂きて…」(大祓詞)twitter.com/yamatokoyomi/s… pic.twitter.com/5dJtfyKTU9

2015-06-08 23:38:21
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

神道では、麻は神聖なものとされてきました。注連縄や、お祓いの時にふりふりする祓串の房にも、麻糸を使います。伊勢神宮のお札を「神宮大麻」って呼ぶのは、祓串の心棒に使った木を紙で包んであるからです。…「大麻」だからって、燃やしてはすはすしちゃダメですよ?心棒の木ですからねっ><

2014-08-19 16:28:08
拡大
拡大
拡大
拡大
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

「大麻」って書かれたお札とか幟旗とかを持って漢語圏に海外旅行しようとしたら、税関さんや警察さんにとっつかまっちゃったりしないかな…(*・ヮ・;) toishi.co.jp/blog2/taimahan…

2014-08-19 18:09:49
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

きゅうりとなすで作ってに供える「精霊馬」は、まこの茎で作る七夕馬の風習が起源っていわれます。chiba-muse.or.jp/MURA/kikaku/ta… これも七夕とお盆の繋がりですね! ついでに、斜め上な精霊「馬?」たち(*・ヮ・;) matome.naver.jp/odai/213448288…

2014-08-19 16:40:32
リンク はてなキーワード 精霊馬 「精霊馬」とは - お盆時期に見られる、ナスやキュウリを用いて作る馬(もしくは、牛)型の人形のこと。爪楊枝や割り箸を用いて各々自宅で作られることが多い。 人形は、お盆時期の神霊の移動のための乗り物とされ、...
リンク NAVER まとめ 【お盆】みんなの作った精霊馬が面白すぎる【なす・きゅうり】 - NAVER まとめ 子どものとき、お盆になると作りませんでしたか?精霊馬。みなさんが作る精霊馬が可愛かったりカッコよかったりしたので、まとめてみました。
ボサノバ和尚 @sativa_high

今年のお盆の精霊馬は機動性にこだわってみた pic.twitter.com/7JcInp9Lzj

2014-08-14 17:29:24
拡大

お盆から派生した夏の行事

和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

こん ばんは、日の入りですね! 暦ではもう秋、夜は少し涼しげになりつつ…かな?小さな秋の気配感じてみてくださいね♪ 今日は送り盆帰っていくみたまの目印送り火を焚きます。京都の五山送り火が代表的!代わりに夕涼みがてら、花火もいいですね♪ 今日も一日おつかれさまでした旦~~

2015-08-16 18:30:37
リンク Wikipedia 五山送り火 五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。 京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。 毎年8月16日に 以上の五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされる。 点火時間は1962年までまちまちだったが、1963年から観光業界からの要請により、大文字が20時ちょうどの点火
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

お盆前後のこの時期によく納涼花火大会を行うのも、五山送り火大文字焼き)とかと同じく、お盆の「送り火」の大規模版といえるかもですね! 盆踊り」の風習は読んで字の如く、「踊り念仏六斎念仏」が起源です!

2015-08-16 21:59:53
リンク Wikipedia 盆踊り 盆踊り(ぼんおどり)は、盆の時期に死者を供養するための行事、またその行事内で行なわれる踊り。 誰でも踊りに参加できるタイプと、主に見せるために限定された踊り手が踊るタイプとがある。前者は、広場の中央にやぐらを立て、やぐらの周囲を回りながら音頭にあわせて踊る形式が一般的である。盆踊りの伴奏音楽としては多く音頭が奏でられる。近年は録音された音頭を電気的に再生して行なうことが主流になっている。 歴史的には村落社会において娯楽と村の結束を強める機能的役割を果たした。そのため、各地にご当地音頭も多く存在し、自治体や
リンク www.muryoukouji.or.jp 踊り念仏 | 時宗 当麻山 無量光寺
リンク Wikipedia 六斎念仏 六斎念仏(ろくさいねんぶつ)とは、民間信仰、または民俗芸能のひとつ。京都や若狭では特に風流に類型される。 六斎念仏は、古く六斎日に行われた念仏であるとされる。しかし、現在存続するほとんどの六斎念仏は、六斎日の期間に基づいて営まれるわけではなく、主に盂蘭盆や送葬に際して執行されている。 多くの場合、かつて講を形成し、今日では保存会がこれを継承して執行される。 関西の農村や都市近郊を中心に全国各地に存在する。そのうちもっともよく知られるものが昭和58年に国の重要無形民俗文化財に指定された「京都の六斎念仏」であ
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

なにそれ楽しそう♪ 盆踊りってそもそも起源は踊り念仏や田楽で、お盆に現世に帰ってきたみたまをおもてなしする祭事…みたまが踊りの輪に混ざってるのはまぁ当然なのですよね…|_・*) RT @volantverba 『死霊の盆踊り』とかいう映画がありましてだなあw

2014-08-05 21:56:20
七千夜叉 @volantverba

@yamatokoyomi そうそう、地方によっては送り返す踊りもあって、それを間違えると大変なのよねw 帰っていかなくなっちゃう。

2014-08-05 21:58:10
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

本堂の中で踊り念仏れっつだんしんぐ! 一遍聖絵空也上人像さながらに鉦を提げて打ち鳴らしながらステップステップ!楽しそうです♪ pic.twitter.com/vgVHiS7Jzx

2014-10-28 20:09:21
拡大
和こよみ*旧暦たん⛩️東洋人文系V @yamatokoyomi

踊り念仏のあと、すっかり夜の帷が下りた境内の燭台に、お堂から灯明を移し…そこからみんなで境内いっぱいに蝋燭を点して回り…きれいなあかりでいっぱいに✧*。 燭台の回りで僧俗ともにぐるぐる回って、盆踊りみたいです♪ pic.twitter.com/qlXzAwbJnL

2014-10-28 20:15:01
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia 一遍 一遍(いっぺん、延応元年(1239年) - 正応2年(1289年))は鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。 「一遍」は房号であり、法諱は「智真」。一は一如、遍は遍満、一遍とは「一にして、しかも遍く(あまねく)」の義であり、南無阿弥陀仏を一遍(一度、一回)唱えるだけで悟りが証されるという教義であり、智は「悟りの智慧」、真は「御仏が示す真(まこと)」を表す。「一遍上人」、「遊行上人(ゆぎょうしょうにん)」、「捨聖(すてひじり)」と尊称される。近代における私諡号は「円照大師」、1940年に国家より「証誠大師」号を贈
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ