#実態的コーヒー文化史 関連まとめ

#珈琲咖啡探索隊 という東アジア漢字文化圏の探索ゲーム(自生的に発生してしまったもの)が、2015年08月現在、なぜか駆動しています。http://togetter.com/li/855864 それとは別に、“実態としての”コーヒー文化史についての記述を別立てして記述する必要が出てきました。(2015.08.19 昼以降) 要するに、〈焙煎法〉〈抽出法〉〈カフェ(喫茶店)〉等の、語彙と無関係にも語りうるものの食文化史についての言及を分けて纏めたくなり、こちらのものを立てました。 #珈琲咖啡探索隊 のまとめと分けるため、こちらは編集権限を絞ります。
53
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
Y Tambe @y_tambe

エチオピアのイスラム教徒らが利用していた「カフワ」は「欲望を取り去るもの」という意味の言葉。「食欲や睡眠欲などを取り去る」ものとして、当地のスーフィーたちが利用していた、一種のドラッグのようなもの。エチオピアでは(イスラムでは禁忌の)白ワインなども利用していたとも言われる。

2015-09-01 22:03:19
Y Tambe @y_tambe

それが14-15世紀頃にイエメンに伝わったが、当初伝えられたものはカート(チャット)であったらしい。カートは現在もイエメンやエチオピアで人気の嗜好品。当時は葉を煮出す飲み物だったらしいが、現在は専ら新鮮な葉を噛んで利用される。

2015-09-01 22:05:24
Y Tambe @y_tambe

現在、イエメンではカートは社交の場になくてならないもの。ちなみにアルカロイドの一種、カチノンを含んでいるが、国によっては違法。日本でも近年、「カチノン系」が危険ドラッグとして包括指定受けたところ。

2015-09-01 22:07:40
Y Tambe @y_tambe

カートもコーヒーノキと同様、エチオピア高地原産で、標高が高くないと育たない。また鮮度が重要ということもあって、現地消費される。で、イエメンの沿岸部にあったアデンでは(少なくとも一時期)カートの入手が困難であったため、それに変わるものとして、コーヒーのカフワが普及した、という流れ

2015-09-01 22:10:47
Y Tambe @y_tambe

エチオピアは多民族国家で、政治体制が変わるたびに、いろいろと話が出てくる。ここ最近は、南部諸民族州が割と元気な気がしてる。その前はオロモ、その前はアムハラ。

2015-09-01 22:15:02
Y Tambe @y_tambe

ちなみにカファ王国が隆盛したのは、オロモ人侵攻の後の時代なので、これはイエメンでコーヒーのカフワが飲まれるよりも後の時代。

2015-09-01 22:16:40
Y Tambe @y_tambe

あとまぁ、京都大の福井勝義教授が行ったエチオピア西南部での言語調査の結果では、コーヒーをカファに類する固有語で呼んでいる部族は、少なくとも現在はいないので、そこらへんもある程度は補強になるか。

2015-09-01 22:21:22
Y Tambe @y_tambe

なおも「カファ由来」である可能性として考えられるのは、カファ王国以前から西南部にカファを名乗る部族/地域がいて、スーフィーたちが彼らの風習を「カフワ」という名前で取り込んだ…という可能性はなきにしもあらずだけど、ちょっと無理がある。

2015-09-01 22:24:15
白江幸司 @ttt_cellule

@tricken hについては、奥山の発掘では「これがコーヒーなら最古だが決め手に欠ける」扱いで欄外に置かれてるのが伊勢の俳僧、大淀三千風が書いた行脚文集『丸山艶文』(1684)に出てくる、西洋人が飲用する「皐蘆(なんばんちゃ)」があるんだけど、時期的には近いですね。

2015-09-02 01:23:49
白江幸司 @ttt_cellule

@tricken なお、皐蘆(こおろ)は本草綱目(1578)では葉を使うもので、英国がインドで作ったアッサム茶と思われる。奥山は出島で西洋人が飲むならコーヒーじゃないかなあとしつつも欄外特記に留めた。 pic.twitter.com/GQYZwBsvwW

2015-09-02 01:30:49
拡大
Y Tambe @y_tambe

@tricken hの仮説は多分ありえないと思います。というか、「イギリスでの普及」と「初期の利用」の比較がフェアではないから(コーヒーの歴史漁ってると、割とこの手の「一番争い」はよく見かけるので、引っかからないようにしないといけないのだけど)。

2015-09-02 08:05:22
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@y_tambe はい、このへんの筆致がモニョモニョしているのは怪しいと思いました。なにしろコーヒー/カンビール(謎)/ハム のうち、典拠がハッキリしているのがハムしかないという記述なので、ここは割り引いて考えるべきと私も読みました。

2015-09-02 08:07:32
Y Tambe @y_tambe

@tricken 「最初にコーヒーを飲んだイギリス人」は、おそらく16世紀末〜17世紀初頭の地中海経由でのレヴァントへの旅行者。「イギリス国内で最初に飲んだ人」は諸説あり年代特定は難しいものの、(a) 1627年に解剖学者ウィリアム・ハーベーが取り寄せて飲んでいた(続

2015-09-02 08:09:15
Y Tambe @y_tambe

@tricken (b)1637年にオックスフォード留学中のクレタ人学生が飲んでいた、の二説が有力。コーヒーハウス開業が1650年。オランダ人がコーヒーを知ったのはイギリス人より後だけど、オランダ国内に持ち込んだのはイギリスよりは少し早く1616年。出島築造が1634年、

2015-09-02 08:13:02
Y Tambe @y_tambe

@tricken イギリスの「コーヒー事始め」は、ロンドン対オックスフォードの様相を呈してて、ハーバーが取り寄せて飲んだのは(彼自身は1602年まで留学していたパドアでコーヒーを覚えた)後に繋がってないけど、クレタ人留学生のはオックスフォードのコーヒーハウスに繋がった可能性がある

2015-09-02 08:18:45
Y Tambe @y_tambe

皐蘆については、(1) 「苦丁茶」説、 (2) 茶の雲南大葉種(アッサムと同じ大葉種)説、の2説が有力で、葉を利用することと、引用中の「竜山県」(湖南省)とも概ね符合。 twitter.com/ttt_cellule/st…

2015-09-02 09:25:42
Y Tambe @y_tambe

ヨーロッパ人の著作で初のコーヒーへの言及と見られるのが、ドイツ人医師/植物学者のレオンハルト・ラウヴォルフ『東方旅行の実録』にみられる「チャウベ」。1573年からのレヴァント旅行記を1582年出版したもの。「皐蘆=コーヒー説」は、それ以前に中国導入を仮定しないと不能なので疑わしい

2015-09-02 09:31:03
Y Tambe @y_tambe

(そろそろ、お茶方面の資料からの援護射撃も欲しいな、などと、ひとりごちてみる)

2015-09-02 09:32:30
Y Tambe @y_tambe

(と、他の人の資料を頼る前に、自分とこの本棚を漁るのをサボってながらつぶやく。大体、『かうひい異字熟字一覧』の61個バージョンなら、伊藤博『コーヒー辞典』(カラーブックス)にも載ってるのを、字が小さいからとペンディングしたり、昔JCSでやった「珈琲事始」の配布資料も漁らぬままで…

2015-09-02 09:36:47
あの @anomomo

@y_tambe 資料が手元にないのですが、雲南に自生する葉の大きな茶というのは大木になるので、茶摘みは木に登ってしますよね。知り合いのカメラマンが取材して撮影しています。苦丁茶は葉を屑にはせず、さらには苦過ぎるので、大木の茶説が自然に思えます。

2015-09-02 09:49:00
白江幸司 @ttt_cellule

@y_tambe @tricken あの箇所は、杉本の「コーヒーと確定できる記述は18世紀後半からしかないが、ポルトガル船貿易〜出島〜鎖国ぐらいの時期に、つまり17世紀前半に、西洋人が戯れに近くの日本人に飲ませたり、まれにコーヒーを好む日本人がいてもおかしくはないのだ」希望だなと

2015-09-02 10:12:57
白江幸司 @ttt_cellule

@y_tambe @tricken 「文献にはないけど可能性はある…ある…」ぐらいの話でしょうね。ポルトガル人、スペイン人、オランダ人は日本人にコーヒー豆売ろうとは考えてなさそうだし交易記録には残ってなさそう。

2015-09-02 10:15:00
Y Tambe @y_tambe

@ttt_cellule @tricken はい。そこらへんはどうしても、希望的な仮説が混じりやすいのですよね。

2015-09-02 10:17:26
白江幸司 @ttt_cellule

@y_tambe @tricken で、飲んだ可能性がある日本人だと遊女か和蘭陀通詞ぐらいのものでしょうね。しかし19世紀半ばにシーボルトも「日本人、ウイスキーもブランデーも好まず飲まぬ。コーヒーは数人が飲用経験あるのみ」とか書いてるんで、好んで飲んでた人は殆どいなさそう。

2015-09-02 10:19:54
Fujii Ryoichi @ffi

ぼくはほんとうは「実態的コーヒー文化史」にも興味津々なのですが、文字のほうがいまのところ楽しくて、あちらにまでは手が出ないのですよ。

2015-09-02 10:55:15
前へ 1 ・・ 7 8 次へ