【pixiv論文】批判方法を間違うと創作も危険という呼びかけ(随時更新)

これは分離したほうがいいと思ったので、個別でまとめます。
58
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

英語圏ファンスタディーズ(fan studies)学術誌TWCの研究者のための倫理指針。journal.transformativeworks.org/index.php/twc/… pic.twitter.com/DI3IJp5ay0

2017-05-26 03:26:14
拡大
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

同人作品の作者の許可を得てから作品を取り扱うこと」「作者のプライバシーを守るため、直接同人作品にリンクしないこと」「Association of Internet Researchersの倫理指針に従って作者に研究の目的、方法を説明し、インフォームド コンセントを得ること

2017-05-26 03:26:46

……………………
③過度な配慮が研究を困難にする可能性について

H.イワシタ IN THE WASTELAND @iwa_jose

マンガ・とんかつ・ラップ/I'm bout it!

note.mu/iwa_jose

H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@kaneda_junko 現実的には慎重な扱いをすべき、という立場は私もそうです。一方で、過剰な配慮が研究を困難にすることもあるので、原則として引用は自由であるということも大事にしないとなと。扱いの難しい事柄なので非常識な研究での無配慮なやり方が炎上して後の研究者がやりにくくなるのは勘弁だなと個人的には。

2017-05-25 09:53:04
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

Data librarian @ KU Leuven Artes. Open scholarship, research data management, some translating, tech, fan studies. 研究データ管理・学術翻訳・オープンサイエンス・デジタルヒューマニティーズが専門。

https://t.co/0ci0BHlU2o

Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

同人文化を研究する英語圏の研究者の中、「研究倫理」がよく話題になります。学会でパネルディスカッションをしたり、研究倫理をテーマにした論文を出したり、ネット上でファンたちと議論・意見交換したりします。

2017-05-26 03:33:49
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

おかげで研究倫理を大事にする研究者が増えたが、それは「ファンスタディーズ」という分野の中にいる人に限るのは問題。情報学、経済学、心理学の分野の研究者がたまにファンコミュニティを取り上げ、何かのファン活動を何かの現象の一例として研究する論文は危ない。なぜかというと

2017-05-26 03:34:11
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

その研究者人たちはファンコミュニティの「関係者」ではないし、ファンスタディーズという分野にも関心がないから、例の研究論理のディスカッションの内容を知らないからです。結果的に勝手な行動をしたりファンを怒らせたりします。

2017-05-26 03:37:50
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

しかし、勝手な行動をする研究者のせいでファンたちがずべての研究者を信頼できなくなるのは非常に悔しいと思います。英語圏のファンスタディーズならそうですけど、プロの研究者の中で同人活動に参加している人が非常に多い。

2017-05-26 03:49:03
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

ファンたちが心配しているところを知り、プライバシーを丁寧に守りながら同人文化を分析することで、同人文化を偏見・表現規制・著作権法から守ろうとしている研究者が非常に多い。その人たちも仕事できなくなるのが悲しいだけではなく、確実に危ないと思います。

2017-05-26 03:49:49
Nele Noppe @unjapanologist@glammr.us @unjapanologist

立命館のあれとかで日本でも同じことが起こらないように。

2017-05-26 03:50:38

……………………
④無神経ではない研究者も確実にいます

Erin@二日目東ヒ49b @erinbasbone

立命館の件。うちの大学の石井研士教授の爪の垢を飲ませてやりたいわ。 あの人、学部ゼミだか院ゼミだか忘れたけれど、受け持っている生徒が、プリキュアの中に見る宗教性とかを取り上げて論文を書いてきたから、それの確認のために全部のプリキュア作品を見ているからな(2014年時)

2017-05-25 12:26:46
エコー @38bi_ni_ganbare

金も時間もクレーム対応も大きな負担なのに年々回収率が下がってきている調査票をそれでもがんばって集めてデータにして公表してって真面目にやってる研究者の意義を踏みにじるような杜撰な調査に負けないで研究者にはがんばっていってほしい

2017-05-25 01:43:26

■■■■■■■■■■■■■■■
批判方法を間違うと創作も危険

須藤玲司 @LazyWorkz

pixiv研究論文、いきなり論文を非公開にした大学側の対応は、最悪です。これによって学問的な検証と反論が不可能になりました。 一部黒塗りぐらいまでならしょうがないでしょうが、たかが炎上で隠蔽するのは、学問の府として恥を知るべきです。 twitter.com/iwa_jose/statu…

2017-05-26 20:42:40
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

それにしても、立命館(大学名義である必要はないが)は例の論文をなぜ非公開にしたかなわらかのステートメント出したのかな。なにも出さずにただ非公開というのは、あるいは当該の論文以上に問題あるとではないかと思います。

2017-05-26 20:10:08
永山薫マンガ論争編集長 @Kaworu911

マンガ論争28はC103、30-31の二日間先行発売! 東4入って左折すぐの特設スペースにて! 批評家。編集者。作家。著書『殺人者の科学』『増補エロマンガ・スタディーズ』、『アミューズメントボーイズ』等。ミニコミ誌『マンガ論争』誌主宰。 Kindle版マンガ論争発売中。amzn.to/2HhX0x4

manronweb.com/mangawars/

永山薫マンガ論争編集長 @Kaworu911

「学問の自由の抑圧」ではなく「学問の自爆」。問題ありすぎの論文を発表→叩かれて公開を中止→叩いた方も非難される→研究も批判もやりにくくなるという全員が不幸せになるスパイラルtwitter.com/iwa_jose/statu…

2017-05-26 20:20:44
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@Kaworu911 なにも出なければ、研究倫理も表現の自由も他の研究者への迷惑もなにもかもどうでもよく、単にクレームめんどくせ〜というだけなんだな…という判断してしまいますよね。

2017-05-26 20:18:04
じんじん的ななにか @zin_zin

論文(ってこれ予稿集だが)書いた人は小説執筆者の気持ちがわからず批判してる人たちは好き嫌いとルールと法律の区別がなく発表者の所属大学は研究発表の基本的なルールの知識に欠けている。なんという地獄絵図...

2017-05-25 17:09:02
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

朝日新聞記者。Staff writer of the Asahi Shimbun. 英語版初音ミク動画ニュース340万再生 https://t.co/Jql3bE9MM5 投稿は社と無関係。初音ミク文化黎明期を追う連載「初音ミク、奇跡の3カ月〜文化が誕生する時」を、ウェブサイト「論座」で配信していました(下記リンク)。

https://t.co/RpUVx4dhC1

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

Pixivがアクションを起こしたことへの賞賛が多いようだけど、これが最も危険だと思っている。権利者の許諾を得ない二次創作(それもR-18)の掲載を「業として行っている」組織が、少なくとも法的にはほとんど問題のない学術研究に対して異議を唱える、その本末転倒ぶり。本気でヤバい。

2017-05-26 15:34:55
☆北斗星☆ @hokutoseip

@tanji_y 立命館大学の論文の問題は、著作権や引用、二次創作といった部分ではなく、研究の名の下に、pixivのR-18小説に「有害」「猥褻」のレッテルを貼ることが許されるか、ということですよね。それも研究の目的が小説そのものに対する批評とは無関係というところが。

2017-05-26 17:49:14
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

@hokutoseip はい。批判はそうした点に絞るべきだと思います。非常に安直な研究姿勢と私も感じますし。「同じ手法を採るなら出会い系サイトの言語分析をすれば、社会的意義はきわめて大きかったのに」と思います。私が繰り返しているのは、この件に関して著作権法を持ち出すのは最悪の手段だということです。

2017-05-26 17:57:16
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ