昔のビールはどろっとして「貧乏人の粥」とも呼ばれ、おなかに溜まる感じのものだった…という話

今のような、「のどこしすかっと爽やかなビール」…は中世には無かったようで、もっとどろっとしたお粥状だったそうですね。今のようなビールでよかった…と思いつつも、そっちのほうもちょっと飲んでみたくなるのは、人情か(笑)。
148
いのけん @inoken0315

いろいろ積んであったKindleが片付いたので、ようやく「プロレススーパースター列伝」の続きを読み始めた。これがかの有名なハンセンとホーガンの乾杯シーンか! pic.twitter.com/fgzUPO9kFH

2016-11-08 12:38:26
拡大
海凪爽太@スパッツハンター(男子限定) @uminagisohta

@osaka0904 で、その「ワン・モア!」部分にセリフをコラ貼りしたのがこの画像wwなるほど左がホーガンで右がハンセンか。 pic.twitter.com/n6iugVRdeM

2015-01-21 20:28:54
拡大
てすら @Teslamk2t

中世もね、学説がたくさんあって、 1.中世の食事の基本はパンだった!パンをめちゃくちゃ食って栄養を確保していた。その量は数kgにも及ぶ! 2.中世ではジビエや魚などをたくさん食べていた!肉はありふれたもので、屠殺場が各都市・各村にあった! という2つの意見があり、どちらを採用するかという

2018-03-20 16:37:01
てすら @Teslamk2t

この2つの説でどちらも認めているのは、中世ではビールを馬鹿みたいに飲んだこと。ビールは(今もそうだが)カロリーが高く栄養摂取に向き、また衛生面でも生水より安全。また当時のビールは度数が低くまさに''水のように飲めた''。一日に2-3Lも飲んでいたという。貧乏人の粥というあだ名もあった

2018-03-20 16:42:12
てすら @Teslamk2t

なんでビールは液体なのに貧乏人の''粥''なのか?と言えば、当時のビールって酒造技術の限界からドロドロの液体だったのです。なぜビールが貧乏人でもたくさん飲めたかというと、大麦やエン麦のようなパンには向かない穀物から作ることができたため。要はパンと原料を取り合わなかったためやすかった。

2018-03-20 17:30:26
こぎつね @KogituneJPN

@Teslamk2t アルコールのお蔭で腐らないですしね

2018-03-20 18:47:37
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@Teslamk2t 昔のっつ〜か始まりのビールはピラミッド作りに参加した一般人の給料として配られていたとか給料ではなく栄養&水分補給としておやつ的に配られていたとかも聞くなぁ。

2018-03-20 20:00:19
てすら @Teslamk2t

@KogituneJPN 生水より保存性はあったと思いますね

2018-03-21 07:25:24
原田 実 @gishigaku

@crazypierrot_00 @Teslamk2t アッシリアでは遠征時にビール種を兵に支給していたそうで、多少怪しい水でもそれを放り込んで発酵させれば飲めるようになるからと

2018-03-21 14:54:07
まさ @SleepyHollow211

中世、人類は「貧乏人の粥」とも呼ばれたビールによって大きな繁栄を得た。しかしそれから時が流れ我々人類はビールによって生かされていた過去を忘れて今の時を生きている。政府支給ビールを制定してビールに感謝して生きよう。

2018-03-21 14:56:03
飛野猶 @yuutobino

どろどろの粥状のビール、飲んでみたい……(というかそれって、いまでいうと発酵したオートミールみたいなものなのかな)

2018-03-21 15:07:23
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@gishigaku @Teslamk2t 軍で言えば正露丸や粉コーヒー、産業革命時代の英国で言えばミルクティー扱いだったのか。

2018-03-21 15:40:23
偽もの @nise_mono_e

どこぞの怪文書として名高いキュケオーンも粥なのかビールなのかみたいな存在だとなんかで読んだ…ような…。昔のビールはわりとドロドロらしいし発酵粥なのかね

2018-03-21 16:30:45
合田一彦 @godakaz

@Teslamk2t 西洋の「どぶろく」ですね。

2018-03-21 16:37:01
合田一彦 @godakaz

@Teslamk2t そのあたりも踏まえて、ドイツの「ビール純粋例」でしたっけ?使用材料を厳密に定めたり、勝手に薄めた「まがい物」を許さないように「濃度」を測る基準(皮のズボンを履いて、ビールをこぼした木の椅子に座り、一定時間後に立ち上がって「張り付いて」いればOK)とか、出来たのでしょうかねぇ。

2018-03-21 16:40:04
暮維持 飛衛郎 @crazypierrot_00

@gryphonjapan @gishigaku @Teslamk2t しかしレクチャーされた客は帰り道で「ラガーって上面発酵だっけ?下面発酵だっけ?」「そもそも上面発酵と下面発酵の違いってなんだっけ?」「「まぁ美味いから良えわ、ガハハ。」」てな感じの酔っ払いな会話でオチ。

2018-03-22 11:27:06
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@crazypierrot_00 @gishigaku @Teslamk2t そこがすごくリアル。自分もこの回何度も読んだのに、どっちがどっちがすぐ忘れるし(笑)

2018-03-22 11:36:51
ぬまきち @obenkyounuma

中世にビールが大量消費されていたという話は、先のパンが主食・肉や魚が主食という話とリンクしていて、粥として栄養源と考えられていた(パンの代わり派)説だけでなく、塩蔵する肉や魚が塩辛いので大量に水分を欲した(肉や魚が主食派)説の対立の構図でもあったような。

2018-03-21 19:17:37
おめが( ゜ヮ゜)ノ @Omegamega

ドロドロの粥みたいなビール、近未来ディストピアモノでよくある合成食(液体)と考えるとそんなにずれてない感じするなあ。ループしている… というか穀物を粉末や液体にする技術が普遍的だ

2018-03-21 19:20:37
クマシロ @kumasiro

@Omegamega ビ-ルの製造法たしか、ビ-ル用のパンを焼いて、それを砕いて醗酵やったから、 パン粥状になったなったのかな・・。とGoogleBooksに該当部分上がっていた・・。”パンを砕いてビ-ル”で検索(w

2018-03-21 19:24:56