学問の分類と分化の歴史など

勉強になるのでまとめました。
6
渡邊芳之 @ynabe39

Oh!昨日の朝書いたことを読んで! RT @ubzm: social science という言葉もありますが…

2011-04-29 04:38:27
渡邊芳之 @ynabe39

しかし社会科学はなぜ social sciences なんだろう。natural sciences とはいわないのに。

2011-04-29 04:41:30
渡邊芳之 @ynabe39

いまscience と呼ばれてるものは19世紀までnatural philosophy とかnatural history とか呼ばれていた。RT @lingvisticae: 工学や現代物理学の多くは「自然」に世界に存在するものを相手にはしていないのに「自然科学」という…

2011-04-29 04:48:19
渡邊芳之 @ynabe39

ただ工学とたとえば物理学が「同じ自然科学」という感覚はむしろ日本的な「文系理系」の賜物なのかも知れない。「大学の学部」として「工学部」を作ったのは東京大学が世界で最初。

2011-04-29 04:52:03
渡邊芳之 @ynabe39

「理工」は science and technology だろうが、もともと technology が science の一部であればわざわざ併記しなかったのではないか。

2011-04-29 04:54:42
渡邊芳之 @ynabe39

natural philosophy や natural history の時代に technology がそれらと同類と考えられることはなかったと思う。歴史的には natural science は哲学が起源だが technology はそうではないという違いがありそう。

2011-04-29 04:59:07
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

「工」はengineeringじゃないでしょうかね。scienceの一部ではないという主旨はそのとおりと思います。RT @ynabe39: 「理工」は science and technology だろうが、もともと technology が science の一部であればわざわ

2011-04-29 05:00:29
渡邊芳之 @ynabe39

technology という語の歴史を調べないとダメだ。

2011-04-29 05:00:34
jun3_Junji_Tanaka @tanakaj1125

はい そうですね。 RT @ynabe39: technology という語の歴史を調べないとダメだ。

2011-04-29 05:02:02
渡邊芳之 @ynabe39

なるほどそうか。engineering だと"logy" もついてないからわかりやすいですね。 RT @hirakawah: 「工」はengineeringじゃないでしょうかね。scienceの一部ではないという主旨はそのとおりと思います。

2011-04-29 05:02:32
渡邊芳之 @ynabe39

social sciences にはなってないですか?単数の philosophy と併記だからかな? RT @ano_ano_ano: …人類学や社会学はCollege of Social Science and Philosophyにあります。

2011-04-29 05:05:31
ano_ano @ano_ano_ano

@ynabe39 すみません、複数形でSocial Sciencesでした。

2011-04-29 05:07:04
渡邊芳之 @ynabe39

名前というのは大事です。「名前は単なるラベルであって中身を決めるわけではない」というが名前は中身で決まるわけだし、とくに新しいものができる時にはじっさいに名前が中身を決めることもあります。

2011-04-29 05:07:47
いける しかばね @livingdead0812

18世紀末には産業革命が起こり、それまで「街の職人さん」の職分であったtechnologyが研究の対象になったのでは。RT @ynabe39: natural philosophyやnatural history の時代にtechnologyがそれらと同類と考えられることはなかっ

2011-04-29 05:08:33
渡邊芳之 @ynabe39

やはり。「社会諸科学」なんですよね。 RT @ano_ano_ano: すみません、複数形でSocial Sciencesでした。

2011-04-29 05:08:46
渡邊芳之 @ynabe39

産業革命の前にはそもそもscience という言い方もなくscientist もいなかった。 RT @lingvisticae: 18世紀末には産業革命が起こり、それまで「街の職人さん」の職分であったtechnologyが研究の対象になったのでは。

2011-04-29 05:10:34
いける しかばね @livingdead0812

イギリスでラッダイトが起こった時期、東大工学部設立、MIT認可はほぼ同時期のようです。@ynabe39

2011-04-29 05:10:53
ぐっちょむ @gutchom

technologyはarchitectから生まれた言葉なのかしら。artとtechnologyが同源だとは聞いた事があるけど。

2011-04-29 05:12:48
junnkun(廃原発に一票) @JKAMISA

@ynabe39 人間もその法則が当てはまりますか?

2011-04-29 05:13:56
渡邊芳之 @ynabe39

「自然科学」が方法論と研究者養成システムにおいて「全体でひとつの学問」のような共通性を持っていることは前にも指摘した(歴史的にもそのシステムが諸分野でほぼ同時並行で発展した)。「社会科学」ではそのようなことはない。だから「諸科学」なのかもしれない。

2011-04-29 05:14:59
渡邊芳之 @ynabe39

そうですね。 RT @lingvisticae: イギリスでラッダイトが起こった時期、東大工学部設立、MIT認可はほぼ同時期のようです。

2011-04-29 05:16:04
渡邊芳之 @ynabe39

比喩的にはあてはまるかもしれないですね。 RT @JKAMISA: 人間もその法則が当てはまりますか?

2011-04-29 05:16:45
いける しかばね @livingdead0812

多分産業革命付近を境に実学も学問として扱われ始めるってのと(それ以前は例えばアダムスミスも倫理学の本を書いている)、哲学と科学が区別され始めるってのがあるんだろうけど、どのみち今の視点から見てる以上わかることに限界がある。いつかちゃんと調べてみたいもんだ。

2011-04-29 05:17:45
こなみひでお @konamih

まさにワットがグラスゴー大学でニューコメン機関の修理を任された職人ですもんね。 RT @ynabe39 @lingvisticae: 18世紀末には産業革命が起こり、それまで「街の職人さん」の職分であったtechnologyが研究の対象になったのでは。

2011-04-29 05:18:27
1 ・・ 4 次へ