「令和」と中国古典について

同種のまとめはあるのですが、少し趣きを変えてまとめてみました。
19
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
平林緑萌 @moegi_hira

出典が漢籍を踏まえたものであり、梅花の宴が宮中の新年の宴を模したものと指摘されていること、大伴旅人の太宰帥としての赴任(左遷か否か)および筑紫歌壇の形成、『万葉集』自体の大伴家私歌集としての性格など、背景は非常に複雑で、それゆえに文化的に豊穣でよい元号であると僕は思います。 twitter.com/surume2316/sta…

2019-04-02 09:38:52
MGいかさんハロ @surume2316

@moegi_hira 出典の相違は確かに僕の勘違いでした。ありがとうございます。僕が言いたいのはそうではなく、「何を使って書かれたか」ではなく「どういった背景で書かれたか」「どういった意図が込められているか」が重要であるということです。

2019-04-02 09:32:07
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

「是月也、天氣下降、地氣上騰、天地和同、草木萌動」(礼記・月令)「於是仲春令月,時和氣清,原隰鬱茂,百草滋榮」(張衡 の『歸田賦』) 正直、これは「日本の古典から選定」とは言えないと思う。流れとしては礼記→歸田賦→蘭亭序→万葉集で、それぞれ前者を踏まえた表現になっている。

2019-04-01 17:41:29
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

そもそも『万葉集』を編纂したとみられる大伴家持ほどの人物ならば、漢籍に通じていて当たり前である。「万葉集から採った」というよりは孫引きというべきものであり、これを「日本の古典から選定」と強弁するのは、かえって先人に失礼というものだろう。

2019-04-01 17:45:28
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@ant_onion ですね。で、これ自体が歸田賦の「於是仲春令月、時和氣清、原隰鬱茂、百草滋榮」が元ネタなわけで、しかもこれも礼記の一節を踏まえた表現なんです。

2019-04-01 17:47:59
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@FlatDefense 私は、素直に「『文選』から採った」と言うべきだったと思いますよ。それが実情に最も適います。それに隠蔽はしていなくても談話で『文選』に触れもしていないのは宜しくないですね。

2019-04-01 18:37:31
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

漢文軽視もここまであからさまだと怒りを通り越して呆れてしまう。本来の起源や由来に触れもしないというのは誠実な態度とは言えない。

2019-04-01 18:41:30
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@FlatDefense 歸田賦の一節「於是仲春令月,時和氣清,原隰鬱茂,百草滋榮」 蘭亭序の一節「是日也,天朗氣清,惠風和暢」 万葉集の「梅花謌卅二首并序」が「于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」 題の序からして蘭亭序を意識していることが伺えますし、歸田賦に応じていることも明らか。

2019-04-01 22:07:39
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@FlatDefense ですから「わざわざ」というほどのものではないんですよ。小渕氏の事例も紹介しましたが、この時は簡単なモノであっても史記と書経にちゃんと触れています。今回は「日本の古典から選定した」と言って『万葉集』に触れるのみ。しかも該当箇所が漢籍が元ネタなわけです。

2019-04-01 22:15:48
すんすけ @tyuusyo

けっこう、まとめられた皆様は間違えてますな。 まず礼記月令と儀礼は別物です。 日本書紀と日本国紀を間違えるより恥ずかしいよ。 それから文選は.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-01 22:23:01
すんすけ @tyuusyo

平林さんはさすがに儀礼まで出されてますが、文選だあで終わった人はマジで漢文の勉強をやり直してな。 辞書引いてヨッシャ~は学部一年で卒業しな.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-01 22:26:02
すんすけ @tyuusyo

一言だけ。まとめ主の「中国古典クラスタの方が一瞬で本当の由来を解き明かしました。」というのは、ウソですね。張平子(文選はこの表記だぞ、み.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-01 23:46:00
すんすけ @tyuusyo

.@PPziGNLomEj3Nww そうですか。ありがとうございます。リクエストが有りましたので続けますが、まず張衡「帰田賦」(文選巻15)を令和年号の根拠.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-02 00:02:43
すんすけ @tyuusyo

令和は儀礼+張衡「帰田賦」…なのか?というとこれも疑問です。 なお、契沖を引用している人がいましたが、「万葉代匠記」をちゃんと読んだのでし.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-02 00:31:40
すんすけ @tyuusyo

儀礼は士冠礼第一の「禮儀既備,令月吉日,昭告爾字。爰字孔嘉,髦士攸宜。宜之于假,永受保之,曰伯某甫。」が出所になります。これは小南一郎先.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-02 00:06:50
すんすけ @tyuusyo

なお、契沖「万葉代匠記」があげるこの「梅花の歌」の典拠は以下の通り。 王羲之「蘭亭記」・孟子・張衡「帰田賦」・杜審言詩・宋の武帝の娘寿陽公.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-02 00:50:39
すんすけ @tyuusyo

もう呆れてものも言えないので久しぶりにトウギャったーに色々書いてしまいましたが、年号令和の出所「万葉集巻五・梅花の歌」の出典を張衡だけだと思った人は本当に反省してください。四六駢儷文の典拠が一つだけだというデマを流した人は誰ですか。契沖の万葉代匠記を読み直してほしいですな。

2019-04-02 00:53:58
すんすけ @tyuusyo

四六駢儷文もろくすっぽ読めずに辞書を孫引きしただけでドヤった者、儀礼と礼記を勘違いした者、万葉代匠記を読み間違えて「真の出典は張衡です!(ドヤァ)」といった者、あなた方は万葉集をなめすぎている。大伴旅人はそれほどおそまつな歌詠みではないですぞ。あなた方よりは勉強してます。

2019-04-02 00:59:32
すんすけ @tyuusyo

契沖和尚が生涯かけて探しまくって「ここの典拠分からん」と言っている箇所がある、というくらいあの梅花の歌はけっこう大変な出典なんだよ。その一部だけを切り取ってアベガーアベガー騒いでいる連中は本当に考え直していただきたいものです。万葉集を舐めないでいただきたい。

2019-04-02 01:06:33
すんすけ @tyuusyo

「万葉集巻五・梅花の歌」の考証は本当に古来やかましいもので、主な論文だけで10は下らないのです。だいたいあの中国クラスタ(笑)の連中ときたらなんで白川静の「後期万葉論」も読まずに字引引いただけで俺は凄い大博士だと思いこむんだか。

2019-04-02 01:16:56
すんすけ @tyuusyo

中国クラスタ(笑)は大漢和辞典のようなちゃちな字引を金科玉条のようにあがめて、鬼の首でも取ったようにワーワー騒ぐのは本気でどういうツモリなんだか。 文選李善注、六臣注を誰も読みやがらない。電子テキストですぐ出てくるだろう。 万葉代匠記だってちゃんと読めていない。

2019-04-02 01:20:28
稙田惟純 @ohgakorezumi

.@tyuusyo あと同首では陸詞、司馬相如、郭璞、范曄、劉伶、陸スイなども挙げられていますね。さらに音韻書など。確かに詩全体で見ると記事の如く.. togetter.com/li/1333750#c61… 「令和の典拠は本当に万葉集だけなのか? 中国古典まで遡れる新元号の由来」togetter.com/li/1333750 にコメントしました。

2019-04-02 03:32:58
goushu @goushuouji

万葉代匠記 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… とりあえず私のTLでは蘭亭集序についてちゃんと言及されてたし、孟子(とその注)は「萃」の字に対する訓詁であって出典ではない。杜審言の詩は「気淑」に対する注で、万葉集の梅花歌の序文のうち

2019-04-02 12:59:18
goushu @goushuouji

今回の「令和」の元になった部分の出典として王羲之「蘭亭集序」・張衡「帰田賦」で、「令月」という語については『儀礼』にまで遡るということで問題なかろう

2019-04-02 12:59:23
すんすけ @tyuusyo

もっと情けないのはこれにつられて「アベガーアベガー!あのバカは」とやりだした反日まとめサイトの連中です。一端にメディアだと思ってるのなら自分で出典を調べるべきです。なお、あの部分は張衡以外に『儀礼』・王羲之『蘭亭序』も出典の可能性が濃厚ですがそこまで言う人は殆どいません。 twitter.com/tyuusyo/status…

2019-04-02 06:59:55
すんすけ @tyuusyo

それから左派界隈で張衡が時限爆弾だのなんだの騒ぎ回っている人は「安」の文字をやっと見つけて嬉しくて嬉しくてしょうが無いんですねえ。安帝の名前がネットの百科事典に出ているのを見ただけで狂喜乱舞ですか。 あれは順帝の御代の作品だと推定されております

2019-04-02 23:39:05
前へ 1 2 ・・ 6 次へ