編集部イチオシ

讃岐弁の動詞のまとめ(讃岐弁たん)

日本語の方言の一つである讃岐弁(香川県の方言)でよく用いられる動詞についてのつぶやきをまとめました。
24
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

いぬ(ナ行五段動詞) 「帰る」「もどる」という意味の移動動詞です。古代語では常用され、「いぬ」「死ぬ」の二語のみの独自の活用形を持つ不規則な動詞(ナ行変格活用)でしたが、香川では島嶼部の一部以外で規則的な五段動詞(いな-/いに-/いぬ/いね-/いね)になっています。

2019-08-02 14:43:34
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

高知などまだ不規則な形(いな-/いに/いぬる/いぬれ-/いね)を持っている地域は多く、五段動詞になっている地域とで西日本を二分しています。「いぬ」は以下の三つの制約があり、「帰る」「もどる」と単純に交換することができません。

2019-08-02 14:43:34
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

1.経路を表す「を」句を取ることができません。 〇 山道を帰る × 山道をいぬ

2019-08-02 14:43:34
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

2.帰る先にいる人が、帰る人に自分の側の視点で言及して「いぬ」ということはできません。 〇 あんた いぬんは いつな?(あんた出発するのはいつだい?) × あんたは いつ こっちに いぬんな?(あんたはいつこっちに帰ってくるんだい?)

2019-08-02 14:43:35
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

3.出発地が「何らかの目的のために一時的にいる場所」であり、到着地がa.「継続的に寝食を行う場所」、b.「自分の組織の所有している場所」、c.「自分の出自に関連して本来的に居住していた場所」 である場合にのみに用います。これ以外の関係では「いぬ」を使うことができません。

2019-08-02 14:43:35
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

例としては、 a 外出先 → 自宅 観光先 → ホテル 食料の調達地 → キャンプ (動物の場合)人里 → 森 b 遠足、修学旅行先 → 学校 出先、営業先 → 会社 出動先 → 基地 c 嫁家 → 実家 出稼ぎ先 → 故郷 外国 → 自国 月 → 地球 などは「いぬ」を用いることができます。

2019-08-02 14:43:35
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

以下のような場合は「いぬ」を使うことができません。 ・(乗り物や建物の中の)トイレ → 座席(座席も一時的にいる場所) ・今の自分 → 昔の自分 (物理的な移動でない) ・刑務所 → シャバ(シャバのさす場所が広すぎる) ・夢 → 現実(現実は場所とは言いがたい。サイバーパンクの中なら可)

2019-08-02 14:43:35
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

「いぬ」は、場所についての制約があるため、会話の中で暗黙の了解としてよく行き先の「に」句を省略します。 動物を目的語にとり使役形で「いなす」というと、「帰らせる」という意味からやや拡大して「放してやる」「もとの場所に返す」になります。

2019-08-02 14:50:41
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

夫婦関係では「嫁がいぬ」は「離婚して嫁が実家に帰る」、「いなす」は「(実家の側から見て)夫/妻と離縁する」「いなしてもらいます」は「実家に帰らせていただきます」を意味します。 ケンカの手前の挑発の場面での命令形「いね(や)」は、「俺の前から失せろ」「おうちに帰りな」になります。

2019-08-02 14:50:41
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

~や(か) いわん」(句) 「言う」を用いたイディオムです。数量を表す語を取り、それを相当超える数量であることを表します。直訳は「~なんて 言わない」ですが、「~ぐらいでは聞かない」「~なんてものじゃない」という意味です。「~と いわん」とも言います。

2019-08-04 14:32:01
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

拡大して数量以外の語に用いることもでき、その場合は「普通の~ではない」「~の一種だが~とは言えない」「~といった言葉では表現しきれない」など強調的な意味になります。

2019-08-04 14:32:01
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

「高い靴いうたら 2万や いわんわ」(高い靴なら2万円ぐらいじゃ聞かないよ) 「うちの子(こー)は ほんま アホや いわん アホで」(うちの子はほんとにバカじゃ足りないバカだよ) 「物売るや いわん ぐらい せりさがしとるがな!」 (物を売るっていうレベルじゃないほど混雑しやがってよ!)

2019-08-04 14:32:02
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

要る(ラ行五段動詞) 「必要である」という意味で、それは讃岐弁でも同じですが、讃岐弁で標準語とわずかに用法が異なる点があります。 1.過去形の「要った」を多用します。 標準語では「要った」はそれほど耳にしませんが、讃岐弁だとよく用います。

2019-08-04 01:15:31
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

これ 終わらすんに 手が 要ったんよ(これを終わらせるのに人手がかかったんだよ) このパーツが要ったんじゃ、また取りにいかな(このパーツが必要だった、また取りにいかないと)

2019-08-04 01:15:31
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

2.時間やお金などについて「かかる」「費やす」という意味で「要る」を多用します。 標準語でももちろん可能ですが若干少ないかと。 「今じゃったら待ったら30分は要るわ」(今なら待つなら30分はかかる) 「遠出したけん ガソリン ようけ 要ったがな」(遠出したからガソリンをたくさん使ったよ)

2019-08-04 01:15:31
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

3.「これ要るか?」という問いに対して、「欲しい」という意味で「要る」と答えるのは標準語にありますが、讃岐弁では疑問文の答えではない肯定の平叙文で、「欲しい」という意味の「要る」を使うことがよくあります。(過去形の「要った」は「欲しかった」の意味になりません。「要る」にかぎります)

2019-08-04 01:15:31
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

意向の主体が一人称のときに「欲しい」という意味で「要る」というのは小さい子どもに多く、大人はあまり使いません。 「おかあさん これ要る!」(お母さん これほしい!)

2019-08-04 01:15:32
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

意向の主体が三人称の場合は「必要だ」の意味になります。二人称の場合は大体は「必要だ」、たまに「欲しい」の意味になります。(二人称と三人称では、他人の意向を断定的には言いにくいため推量の「じゃろう」がつきます)

2019-08-04 01:15:32
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

「あんた 鋼の心が 要るじゃろう」(君には鋼の心が必要だろう) 「えーと、あんたはこの分が要るじゃろう」(えーと、あんたは(こういうのが好きだから)これを注文するよね) 「あいつは 服 要るじゃろう」(あいつには(別の)服があったほうがいいだろう)

2019-08-04 01:15:32
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

「~という」による引用句の中では、直接話法として「「私は〇〇が要る(=欲しい)」と彼がいう~」ということが可能ですので、それと同義の間接話法でも「欲しい」の意味にする必要があり、そのため三人称であっても例外として「欲しい」の意味が可能です。

2019-08-04 01:15:32
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

「あいつが前『これ要る(=これ欲しい)』と言いよったゲーム 買うてきたで」 ↓ 「あいつが 前 要る と言いよった ゲーム 買うてきたで」(あいつが前に欲しいと言っていたゲームを買ってきたぞ)

2019-08-04 01:15:32
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

讃岐弁では「はめる」の範囲が標準語よりも少し広く、入れたものが入れられた場所で機能するならば、入れたものが物理的に固定していなくてもかまいません。 〇端子を穴にはめる 〇コーヒーに砂糖をはめる × 万が一のリスクも考慮にはめる × 気合をはめる 〇パーティーにわしもはめてもらおう

2019-07-13 13:27:18
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

讃岐弁では、キズ、ヒビ、カビ、しわなど、意識的に処理しないとやや不可逆な、ものの外形に現れるよくない状態を表す名詞、または火事、雷など一部のよくないできごとを表す名詞を主語にしたとき、それが「発生する」という意味で「いく」を用いることができます。

2019-07-13 13:05:07
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

カチッ、ニャーニャー、パリパリのように、現実の音を言語の音にあてはめて表現したものを擬音語と言います。擬音語は「と」をうしろにつけて、一部は「と」なしで、「パチンと火花が飛ぶ」「雨がザーザー降る」のようにして文にくみこんで用いることができます。

2019-07-13 23:44:39
讃岐弁たん @Sanukiben_tan

讃岐弁では標準語で擬音語+「鳴る、音がする、鳴く」と言うところを、「擬音語+(と)+いう」と言い、擬音語+「鳴らす、音を立てる」と言うところを、「擬音語+(と)+いわす」と言います。東日本の人は意識したことがないかもしれませんが、これを使うといかにも関西風になります。

2019-07-14 00:08:27