
ネットや2ちゃんでは「男/女」というより「自分語り」が嫌われていた…という議論
ひろゆきさん、どうして「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」のですか?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627
髙崎:西村さんは、2000年代始めのネット黎明期に巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」を運営されていましたが、あの頃の2ちゃんねるの運営で、ユーザーの性別を想定されていましたか?
西村:「2ちゃんねる」は性別登録が必要ないようにしてましたし、運営にあたり性別を意識するってことは特になかったですね。ていうか、初期のインターネットって男性ユーザーが圧倒的に多かったんです。
家でパソコンをすることが、そもそも「男の子の趣味」だった。あの頃だと安いパソコンでも20万円近くしていて、おいそれと始められるものでもなかったし。
女性の名前をハンドルネームに使っていたとしても、男性が偽ってるパターンが多かったんです。大学のインターネットを使ってる大学生もいましたね。
髙崎:確かに、「パソコン通信」と言われている時代は、理系の男子の趣味って感覚ありました。現在これだけ女性のユーザーも増えたのはなぜなんでしょう。
西村:スマホの影響じゃないですかね。
(後略)
関連
「インターネット黎明期」と「2ちゃんの男女比」と。
https://note.com/oharan/n/nd7422b1c04e0




2chをおそらく黎明期と呼ばれる時から入り浸ってた私クソ女ですが、コレには男性が女性と名乗る性別を偽り人をピンキリ騙す「ネカマ文化」と、「ネットに入り浸るのはナード連中ばかり」という偏見とそのアイコンとしてデブメガネ男が用いられる事になったのが主な要因だと思われますね。
2020-02-09 04:44:04すこし遡ります
(こういう議論への反応)

2ちゃんで「私」なんて一言でも言えば叩かれるの分かってるんだから、みんな男のフリしてたよね。それで勘違いしちゃって「インターネットは元々圧倒的に男が多かった」「女はスマホから」とか言うのめちゃくちゃ滑稽だなと思う。みんな隠れてただけだよ…ずっといたよ…。
2020-02-08 10:01:28
やおい・BLの研究家、フェミニスト、在野武将の金田淳子です。『『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ』発売中&驚異の実写ドラマ化! はてなブログkanejun.net アイコンは21歳で亡くなった♀猫です。お仕事はopengomajpあっとまーくyahoo.co.jpまで

私はネット参入が遅い方だったのですが(ROMはしていた)、2chには00年代前半頃よく書き込んでいました。皆さんと同じく、やおい板など女性が叩かれない場所以外では、男のふりをしていました。ニコニコでも基本男のふりをしてました。(そもそも女言葉使いませんしね) #インターネット老人会女性部
2020-02-08 21:49:21
不特定多数がいる匿名掲示板では「女性は男性のふりをして書きこむ」「女性であることをわざわざ主張しない」(わざわざ明かしてもいいことがない)ということは、女性の間では常識に近かったと思います。女性だけど~って書いてる人がそれだけで叩かれてるのよく見ました。 #インターネット老人会女性部
2020-02-08 21:58:21
そのせいで「初期のネットには男しかいなかった」と思ってる男性がいるっぽいので、今となっては、なんで堂々といちいち「女だが…」と言ってこなかったのかという後悔もあります。ただそれぐらい「男しかいない世界」という前提があったんですよね、特に2chとかは #インターネット老人会女性部
2020-02-08 22:01:12
ネットは「外見や属性など関係なく文章だけで接してもらえる」ものですが、大手匿名掲示板などでは、その内実は「全員が男として扱われる」だったわけです。私自身、そのころはそれに自由を感じていたのですが、今となっては功罪の罪が大きいなと思っています。 #インターネット老人会女性部
2020-02-08 22:09:38
あの頃は多分、「女だと明言すると叩かれるから」プラス「男だと思ってもらえることの自由さ(お前は女だから~と内容以前に属性でジャッジされない)」のために、「楽しくて」男を演じていた女性が、私以外にもおそらくたくさんいたのではないかと思います。 #インターネット老人会女性部
2020-02-08 22:15:38
このように当時のネットが男性ばかりに見えたのは、男性のふりをしている女性との共犯関係があったからだと思います。しかしそもそもなぜ女性が男性として書き込んでいたのかというと、ネットの外にも内にも女性差別があったからという部分は否定できないように思います。 #インターネット老人会女性部
2020-02-08 22:20:06
反射的に「多くの男性がネカマをしている場所もあるから、男性も差別されてる!」と考える人がいるかもしれませんが、私は寡聞にも、当時のメンバーシップを制限しない匿名掲示板などで「男性であるとバレた人が周囲から叩かれる」情景を見たことがないです。 #インターネット老人会女性部
2020-02-08 22:23:30◆最初のツイートからに戻ります◆

@kaneda_junko FF外失礼します。ネトゲでは男キャラを選択し男言葉で話すのが普通でしたね。女キャラ選んで普通に女として話すと「姫」と叩かれたり「リアル女プレイヤー情報スレ」とかに晒されてしまうので。結果『ネトゲの女キャラはネカマ(リアル男)』が常識となってました。
2020-02-08 23:47:09
ひろゆきのインタビュー記事がきっかけになって「初期のインターネットの女性人口は少なかった」が話題になってるのか…。関連した話題でちょっと興味深いものを知っているので、それもからめて所見を書こうと思います。 続く→
2020-02-09 04:33:45ここからの考察が、冒頭でも紹介した
です

私が感じていた空気は「女への排斥思考が凄い」ではなく「女性性を名乗る者への不信感が凄い」こと。 そしてそういうオタク連中のたまり場なり逆説的に自虐的なコミュニティとして(ここにいるというのはそういう人間だ的な)機能していったという雰囲気でした。
2020-02-09 04:47:41
こういうのもあり、そもそもとして性別を明かすメリットが1ミリもないナード連中のたまり場だというのがまず大きいです。 「半年ROMってろ」という言葉があるように文脈の無い唐突なレスは嫌われるし、それがピンキリ性別をほのめかすものであればまず嫌われて当然だった。
2020-02-09 04:51:24
コニアさんが何に冷笑しているのか正直分からないし相変わらずだなとは思いつつも、少なくとも個人の体感として「女性だから2chの排斥思考の被害に遭うことは無いはずだし、あるのならばROMってろ案件」なのではないかなと思います。 それこそ一人称で「私を使っただけで」叩かれるというのは(続
2020-02-09 04:54:35
PCが無ければインターネットが出来なかった頃って、本物の女よりネカマの方が多かったくらいなので、女を名乗るやつは荒らし予備軍扱いするのが都合良かっただけでは?
2020-02-09 05:01:50
@IS_ikesan 2ちゃんておもっくそ言うてまっせ………いや、仰られてる通り本人は別のプラットフォームを雑に指してるだけかも知れないけど……
2020-02-09 05:12:22