正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ジョブ・ギャランティ vs ベーシック・インカム再び

論点整理。関連まとめは↓ 「ベーシック・インカムのような労働なき所得再分配の限界」https://togetter.com/li/1292911 「労働、価値、生産を再考する。あるいは、効用とGDPの乖離の問題について。」 https://togetter.com/li/1436301 「JGP(Job Guarantee Program)では具体的にどのような職業に従事すべき?」 https://togetter.com/li/1380502
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
ParkSJ 朴勝俊🌹GND 脱原発!グリーン・ニューディール @psj95708651

@motidukinoyoru @kkay 賛成です~。 ならば、不完全雇用の場合、 BIによる需要増加に応じる生産への波及効果も含めていいですか?

2020-03-01 09:30:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@psj95708651 @kkay この点はJG賃金所得でも同じなので、=で良さそうに思います。 twitter.com/psj95708651/st…

2020-03-01 09:31:42
ParkSJ 朴勝俊🌹GND 脱原発!グリーン・ニューディール @psj95708651

@motidukinoyoru @kkay ありがとうございます~ JGPとBIは多分、政策目的(実現させたいもの)がちがうので、両方あればいいと思いますよ~。 どちらが優れてるかは場合とか仕事の種類によるでしょうし。 ※私が言うBIは遊んで暮らせる水準ではありません。BIもらいながらJGPで働いてもいいかと。 ありがとうございました~

2020-03-01 09:40:14
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… BIも価値生産すると思います。単に雇用された形で見えないだけで

2020-03-01 09:46:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay この点についてはJGとおおむね共通するところと思います。 後半については、BIは労働退出を一定数生み出すのに対して、JGは常時完全雇用なので、その分の平均的な価値生産の増加は考慮しておくべきでしょう。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 06:57:38
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… 対価が得られていた方が良い活動があることは認めますが、その良い活動はJGだからといって対価を得られるようにはならないのでは。 むしろBIで趣味に打ち込めた方が生産的になれるように思います。

2020-03-01 09:48:39
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay おそらくKKさんが想定されているような、社会的価値があり、本来それなりに対価が得られていた方が良い活動が、営利主義によって維持困難となっているというのがJGの問題意識です。 BIは、既存の営利主義を容認するという意味で劣ると言えます。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 07:00:01
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… これはむしろJGで望まない仕事が押し付けられはしないでしょうか。賃金払ってやってるんだから、どんどんやってもらおうと。

2020-03-01 09:49:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay あっさりいえば、BI貰ってるんだから、タダでどんどんやってもらおう、というのが正当化されやすくなってしまう。 JGなら、各活動にきちんと賃金が支払われる。 「”やりがい搾取”の防止」とでも言おうか。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-03-01 07:01:39
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… ??は、例えば生活に困窮しているがフリーソフトウェアを開発したい場合、所得が確保できているので開発が始められるといったことです。JGでも生活の糧を得てから開発もできるとは思いますが効率が悪くなります。

2020-03-01 09:54:07
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 「所得が確保されているから営利を重視しなくてもいい」というのは??で、BI世界では、現行同様、仕事は営利主義で形成されるのは変わらないでしょう。(JGとは異なり) 全員に配ると、スティグマは確かに根絶できるかもしれませんが、実物配分面で見て無駄が多い。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 07:04:10
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… BIで分配される金額は富裕層の収入から比べると僅かなので貯蓄格差の拡大がおこる問題は小さいと思います。なのでJGにしても殆ど改善しないと思います。 また、以前、望月殿が課税の目的は格差是正することだと言っていたと思いますが、課税で解決しないのでしょうか。

2020-03-01 09:57:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay また、これはケルトンの指摘だったと思うが、全員配分型のBI(UBI)は、消費に回す庶民層と、貯蓄に回せる富裕層の間の格差を拡大していく構造になっているのも問題です。 構造的に自然と失業者や下層労働者が救済対象となるJGに比して、決定的に劣っているポイント。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-03-01 07:07:26
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… その価値はだれにとっての価値なんでしょうか。 極端な例ですが、JGで軍事の仕事だけが用意された場合、殆ど徴兵制のようになるのでは。 もちろん、JGの発想にそういう意図はないのでしょうが、行政が何をするか保証はないと思います。

2020-03-01 10:03:01
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 「希望しない仕事につかないといけないおそれ」については、もちろんある程度選好やスキルを鑑みたマッチングはあるものの、一定程度は懸念は当たっていると思います。 しかし、これはJG労働それ自体の生産価値(これはBIにはない)とのバーターなことに注意。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 07:11:03
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… それは仕事の内容によるのではないでしょうか。JGで行政が与えた仕事に本当に価値があると思えなければ失敗すると思います。

2020-03-01 10:05:18
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 『JGで社会的アイデンティティが提供できるのか疑問』 についてですが、曲がりなりにも勤労している、ということは、積極的な社会参画の表現として、周囲および本人の承認の強い基礎になると思われます。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 07:15:30
K.K @kkay

@motidukinoyoru twitter.com/motidukinoyoru… 無職だからといって排除されますかね。もし望月殿が無職だったとしても色んな活動を通じて排除されることはないと思います。 社会参加は簡単ではないかも知れないですが、JGでも簡単ではないと思います。

2020-03-01 10:07:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay BIにおいても、そこからさらに社会参加の道筋をつけることはもちろん不可能ではありませんが、多分KKさんがそれなりに活動的だから簡単と思うだけで、一般人にとって実際にはそんなに容易ではないと思います。緩く排除される構図になるのが多数ではないでしょうか。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-03-01 07:18:19
K.K @kkay

@motidukinoyoru また、これからさらに人と会わずに仕事や活動することが多くなるでしょうから、社会参加の意味も再考されるでしょう。 JGの意図は分かるのですが、本当に皆がハッピーになるか、実際やってみると運用が困難なのではないかと悲観的なわけです。

2020-03-01 10:14:12
K.K @kkay

@motidukinoyoru 行政で社会参加の活動をが行いたいなら、BIで所得保障しておいて、別にプログラムを用意する方が失敗しても安全で、現実的なのではないでしょうか。

2020-03-01 10:19:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 以下について「BIも価値生産する」も併せて。 ここでいう生産的、というのは、コミュニティに需要される、という意味合いを持っています。 もちろん、趣味を趣味として行うことを否定するわけではありませんが、それがコミュニティ需要より明らかに優位と考えるべき点はない。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:37:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay KKさんの中では暗黙裡に、趣味もコミュニティ需要も社会的(付加)価値が変わらない、ということが前提とされているように思いますが、端的に言って、かなり極端な想定ではないかと思います。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-03-01 10:39:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay もちろん、コミュニティ需要があるが、営利的でなく、各人の”趣味”の範囲でカバーされていた活動については、JGが強いアシストになるとは思います。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-03-01 10:40:57
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay BIのやりがい搾取問題とは離れますが、JGでも不当に条件が悪い仕事がないか、ということは確かに懸念しておく必要はあります。 ただ、営利企業と違って、利益のためにこき使うという誘因がないので、全体で見て重要な懸念かどうかは微妙なところです。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:43:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 当該フリーソフトウェアの社会的付加価値次第の話にはなってくると思います。 社会的価値があるが、公益上安価ないし無料で提供した方が良い財・サービスというのは、JGとかとは無関係に公共部門でうまく担当したいところですね。制度的・政治的複雑性が絡みますが……。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:46:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 額が経済的に見て”僅か”なら、受給者にとっても利益はそんなにない(そんなことよりまともな仕事くれ)ってことになりそうな気がしますが……。 JGはその点、対象者がターゲティングされているので、BIとは根本的に異なりますね。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:48:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay また、格差是正にあたって、支出と税はパラレルに活用されなくてはなりません。 税で累進的に取っていても、格差拡大的な支出を放置していたら元の木阿弥になってしまいますし、その逆も然りです。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:49:55
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 基本的にJGでは、地方公共団体などのレベルで、地域需要に応じてプログラムのポートフォリオが組まれることになります。 「誰の価値」というなら、「コミュニティ、人々にとっての価値」になりますかね。 また上記のため、軍事業務を想定するのは非現実的と思います。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:51:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 想定では、地方公共団体(ないし地域の委託NPO)が、コミュニティ需要に応じてプログラムを組むので、全体で見て量的に問題になるほど価値のない仕事が量産される、という想定は悲観的すぎるように思いますが、もちろんそれが抑制されるようなアセスメントは必要ですね。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:53:43
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 「JGにおける、コミュニティ需要に応じた就労プログラム提供」よりも確実かつ安定的に(できれば生産的な形で)社会参加を行うというのは、少なくとも一般庶民にとってはそんなに容易ではないと思いますね。 敷かれたレールの方が結局楽というのはよくある話。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:57:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 人と会わずに仕事や活動することが増える、というのも、どうかな? と思っています。 例えば、先進的なIT産業ですら、オフィスに実際に集まることの意義が高いことに気づき始め、リモートワークの縮減とオフィス設備充実へと方針転換しているのが現状ですし。 twitter.com/kkay/status/12…

2020-03-01 10:58:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kkay 実際に会することの価値(というより、実際に集まらないことのデメリット)というのは、(企業活動を含む)社会活動上、思ったより大きいのではないか、ということが実証的にわかってきているところという理解です。 twitter.com/motidukinoyoru…

2020-03-01 11:00:50
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ