学習・勉強・研究について その13

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。
1
前へ 1 ・・ 3 4
7931 @wed7931

結城メルマガ感想。趣味としての数学の勉強法について、現行のブログにまとめるやり方を再考中。過去の数学の知識を異なる角度からの見て新たな気付きを得たり、過去の知識の関係・発展から新しい数学を知ることに楽しさを感じる。それが後からわかるように整理したい。 note.mu/hyuki/n/n09eb1…

2019-09-17 08:39:28
kuro@ゲーム作家×旅本作家 @rpgmaker_kuro

学習の円環の考え方 ・参考資料(pdf)を読む →理解を紙のノートに書き出す →draft(メモソフト)で効率化、Dynalist(アウトライナー)で編集 →最初のpdfに添付し、理解を積み上げる 何を考えて、どう勉強しているか - 学ぶときの心がけ 結城浩 @hyuki|note(ノート)note.mu/hyuki/n/n09eb1…

2019-09-17 08:19:49
あいみょんとガーファンクル♪🇯🇵🇺🇦 @HideOgata

科研費応募調書の執筆中。「研究計画」ってどう書けばいいのか、よくわからない。大工さんが家を建てるのならば、何年何月までにどういう工事をやって家を完成させますというのが言えるだろうが、研究ってそんなものじゃないだろう。将来の見通しが100%立てられるならば、それは最早研究じゃない

2019-09-17 16:03:00
🥑 @yujitach

これも分野の違いかとは思いますが、すくなくとも素粒子論では理由は違ったと僕は聞いています。91年に arXiv (の前身の xxx.lanl.gov )が出来る以前から、論文の原稿は雑誌に投稿される前にプレプリントとして印刷して他の研究所/研究者に回覧することは標準的でした。たとえば KEK では twitter.com/ishiiakira/sta…

2019-09-18 10:32:05
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@yujitach 元々、物理学では一流誌に論文を投稿すると、なんだかんだ査読で文句がついて待たされた間に別の研究者による同じ研究がその雑誌に載ってしまうというのが、特に理論系であったので、それの牽制でarXiv利用だったかと。一流誌に投稿するのと同時に同じ論文をarXivに出して査読者が盗めないようにする。

2019-09-16 09:14:17
まつど @matsudotsuyoshi

なにかの学問に関してもそうだけど、最初から面白く学べる人もいるかもだけど、わりと挫折を繰り返して、なんとか面白く学べるようになったケースも多く、そういう話は繰り返ししたいものではないので、ふつうは書かないのだが、もし学ぶのが辛いという人が多かったら喋りたくなる人もいるかも。

2019-09-20 06:15:57
manabinomirai @manabinomirai

私は、基本的には教育は形式陶冶だと思っています。 文学部不要論や理系重視は実質陶冶なんです。 芥川龍之介が「文芸家たらんとする中学生は、須らく数学を学ぶ事勤勉なるべし。然らずんばその頭脳常に理路を辿る事迂にして、到底一人前の文芸家にならざるものと覚悟せよ。」(続く)

2019-09-22 00:34:36
Yohsuke Watanabe @YohsukeW

論文はどこにいても読めるから、ずっと日本で研究してても良い、みたいな事聞くんですけど、世界の研究業界で自分を知ってもらう事が重要なんです。例えば、数学だとジャーナルのエディターされてる方はアメリカ人が多いです。当然アメリカにいると、そういう方に自分の仕事を説明する機会が多いです。

2019-09-23 21:37:23
吉田伸生⭐スイーツ🍰ご飯🍖たまに数学 @noby_noby

良い教科書選びは学業成就の第一歩.素晴しい👏 twitter.com/devoteeofsakii…

2019-09-25 09:45:10
杜野公太朗 @devoteeofsakii

微積やり直すために吉田伸生さんの微分積分読んでる

2019-09-24 10:43:21
さのたけと @taketo1024

名前を知ることで検索して調べられるようになるのは結構大きな違い👨‍🏫 twitter.com/Miorenaphy/sta…

2019-10-04 09:16:06
ytb @ytb_at_twt

もの凄い恥ずかしいこと書きますけど、数学って「スゴい定理を発見し発表してみんなからスゴいと思われる」みたいな成果を求めるものじゃないんです。数学は考えるプロセス自体が目的であり、ご褒美なんですよ。 「創造的な苦しみには報いはないのです…そのような苦しみはそれ自身が報償なのです」 twitter.com/Alwemathematic…

2019-10-04 22:48:20
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

ノートをとることの価値は学年が上がるにつれ上がっていくと思っている。 プリントを配って聴くことに集中するというのは一理あるが、それで養われないものをもっと認識したい。 雑にとったノートなら、あとで見返すことも多分ない。ノートをとるということがどういうことかを考えてもらう必要がある。

2019-10-05 17:27:01
前へ 1 ・・ 3 4