日本で弩が衰退したのは矢竹があったからという仮説

タイトル通りの話から始まった色んな話
119
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

@KqkeeYEYjGlxeJz まあ禁止されるまでのちょっと前までの現代日本以外ではそう・・・持ち上げられるほど良いものでもないですなぁw

2021-09-08 17:06:59
道具屋 @KqkeeYEYjGlxeJz

@mudukashiina002 なんせ最新素材と滑車方式でやっと「弓と同じ威力を出せる」ぐらいになったころには完全に銃に食われてるという不遇ぶりですからねw

2021-09-08 17:09:45
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

@KqkeeYEYjGlxeJz 弓矢も残念な子だけど弩も哀しい存在・・・攻城兵器としてなら小規模カテゴリではまだ使える方?

2021-09-08 17:12:12
道具屋 @KqkeeYEYjGlxeJz

@mudukashiina002 攻城兵器や海戦みたいに精度や直射性能が必要になるところだと強いんでないかと。やはりサイズ的に設置型サイズになるともうそのジャンルに競合相手である弓がいなくなるので。

2021-09-08 17:15:06
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

@KqkeeYEYjGlxeJz 手持ちとしたらナントナク不利よね?こう多機能な・・・剣に単発銃を付けてその銃で銃撃戦をするような?使い方が限定的よね?

2021-09-08 17:32:23
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

溝式で戦闘用高ポンドだと溝がカドから崩壊して引っ掛けられないとか弦がカドでこすれてすぐ切れるとか色々不具合もありそうよね?単発で良いなら狩りにはまあまあ問題は無いけど戦争中にポロポロ使用不能になるのはきついかもね。ましてや新たに導入された故にノウハウの蓄積も知れているとも?

2021-09-08 16:24:46
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

別の方の言も一因としてはありそうね?高威力の矢が存在すると飛距離x連射性で弓の方が遥かに使えるとも?クロスボウのパワーロスx飛距離の短さ(同ポンドの弓に対して)は基本的にあるんで;クロスボウの利点といえば1番は訓練期間が弓に比べ短いくらい?

2021-09-08 16:35:27
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

苦労しつつ専門の技術者引きつれて資源もソコソコに消費しつつ効果的でもない・・・うむ選択肢から外れるなw

2021-09-08 16:42:15
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

ん-日本の弩の機(トリガー機構)の発掘品見ると・・・そこまでの大きさやないのよね?秦の始皇帝陵の兵馬俑の持ってる弩と似た大きさなんで?個人携行のタイプやね?

2021-09-08 17:35:18
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

fcp.or.jp/mahoron/nenpou… 見やすいサイトだと・・・この機と同型のが良く見つかるみたいね。

2021-09-08 17:38:22
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

兵馬俑の方のレプリカというか埋めるために作られた精巧なモデル弩w  abc0120.net/words/abc20070…

2021-09-08 17:41:24
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

グリップの大きさなどから見たら大きさ的にライフルみたいな感じだったかと?

2021-09-08 17:43:11
keystone工房~pellet bow(弾弓) @mudukashiina002

律令制の2人組運用も恐らくは弦を引く役と射撃手を1対で運用したんじゃないかと?なので1人が引いて1人で射撃疲れたら交代くらいのつもりでは?

2021-09-08 17:51:59
ダらすきー @takafee2010

重複するけど、スレの頭をあらためてRT 確か、矢は高いから兵を出せ、みたいな話がありましたよね。 矢竹は武士の家ではだいたい庭に植えてあって、矢を作るのに使ったとかも聞いたことがあるので、説得力のある仮説だと思いました。 twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 15:48:28
R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説 @dominate_game

日本で弩が消滅したのは矢竹があったから論 タイトルが結論になってしまっているが…旧来の説では、平安時代の太平の世に戦争が無くなって機械式の弓、つまり弩は無くなった。または、武士社会になり、弓の鍛錬が奨励されたから、という説がある。自分が昔、読んだ本にもそう書かれていた。

2021-09-07 20:33:08
おてつ @guruado

この竹があって矢の供給が容易だった為に弩が普及しなかった説。 日本の釣り竿が発達して世界を席巻したのは竹があり竹竿でしなやかで反発力のあるを作ってきたからだ!に似てて面白い。 twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 16:02:57
らびたふ☆ふっじ📝🏺📸 @lv_fugge

弩って結局素人の兵隊を大量動員する必要に駆られた時に重宝される武器だった(訓練が要らない)から、数十~百人単位で訓練された人間同士の闘争がメインの平安時代の戦争だと訓練で速射性と命中率を上げられる和弓の方が弩より圧倒的に利便性が高いんだよな

2021-09-08 17:14:00
らびたふ☆ふっじ📝🏺📸 @lv_fugge

無論、馬の上からの騎射って事を考えても、弩より和弓の方が遥かに上なので、足軽が登場するようになるまではわざわざ弩を使う理由が生じなかったってのはわかる

2021-09-08 17:16:14
らびたふ☆ふっじ📝🏺📸 @lv_fugge

というより和弓という武器が、世界的にも例を見ないほどにえげつなく進化して洗練された結果弓矢というジャンルにおいて最強となった実情があるので、そんな弩やクロスボウ程度に負ける訳がないよなぁ

2021-09-08 17:24:36
Cygnus @Cygnus_games

なるほど興味深い(・∀・) 久しぶりにガルパンササ研究者おじさんムーヴを(笑 イネ科ササ属はほぼ日本固有種で、日本以外は朝鮮半島の一部と樺太の南側などまでの狭い範囲にしか分布していません。日本だけが入手できた特殊な矢の素材であったというのはあながち間違いではないと思います。 twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 18:35:12
Cygnus @Cygnus_games

ヤダケが矢の素材としては大変に優れているというのも頷けます。 タケやササは芽が出た初年度に一気に成長し、なおかつ、一般的な植物の茎や幹に相当する桿(かん)は経年によって太ることはありません。 なので太さのバラつきが少ないのも量産素材としても向いているかと思います。 pic.twitter.com/AWGcT2NUgz

2021-09-08 18:35:14
拡大
Cygnus @Cygnus_games

そして地下茎で広がることも優れた特徴のひとつかと。 地上部が刈払われても、地下茎で繋がっていれば、翌年にはまた生えてきます。なのである程度の面積があれば、区画ごとに完全に刈払うなどの効率的な収穫も可能でしょう。 つまり材料の調達が非常に安価であったと想像できますね。

2021-09-08 18:35:14
Cygnus @Cygnus_games

もちろん、中空で軽いこと。強度と柔軟性を備えていることなど、様々な特徴があります。 ヤダケの存在が日本の弓の発展に影響するという考察は非常に面白いな…と (・∀・)

2021-09-08 18:35:15
Cygnus @Cygnus_games

真偽はともかく 指導教官が聞いたら、ニヤニヤして蘊蓄を御開帳しそうなお話ではある (笑

2021-09-08 18:44:20
Cygnus @Cygnus_games

ヤダケという、矢の素材として恐ろしく特化したササが存在したことがポイントで、他のササではこうはいかなかったかも…とは思う。 チシマザサなどは『根曲がり竹』と道民が呼ぶように、曲がっていたり、根本から先端に向けての太さが違いますからね。

2021-09-08 18:48:08
Cygnus @Cygnus_games

ただササとタケの違いは、基本的には成長後に稈鞘が残るか?なので、タケかササか…というより、『ヤダケ』というチート素材がキーなのだろうな…という感想は残ります。 .。oO pic.twitter.com/CaAzzu24Gh

2021-09-08 19:09:36
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ