日本で弩が衰退したのは矢竹があったからという仮説

タイトル通りの話から始まった色んな話
119
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
くまきち @kumakuma072119

それもあるだろうが、徴兵で軍事訓練されてない国民を大量動員すると弓じゃなくて弩になるしかない 日本史、面白いのはいちばん軍拡されてるのが古代大和朝廷と明治維新後なんだよね。統一国家と外圧ってすごいよな。

2021-09-08 18:54:21
くまきち @kumakuma072119

外国との戦争を辞めて軍縮すると、戦争は国内戦士団の内戦に小規模化するが、小規模化した分だけ戦士団は精鋭しか残らなくなる この時、弩と弓では性能的に弓が勝ってしまうのは、イギリスの長弓兵の機動長距離速射を見てもわかる 熟達した専業戦士だけなら弩はむしろ邪魔なだけになる twitter.com/kumakuma072119…

2021-09-08 18:58:58
くまきち @kumakuma072119

矢竹だけでなく、弓本体を比べても弩は生産性がめちゃくちゃ悪いので 金属は使う、機械部分を木工する、壊れやすい、重たい、ボルトは嵩張る、連射できない これをわざわざ弓馬を表芸にしてる連中が使う意味は無い twitter.com/kumakuma072119…

2021-09-08 19:02:48
かぶP @kabu_PD

弩は弓より重くて連射機能が低いことが機動力重視の騎馬武者に好まれずに廃れたのかと思ってたけど矢竹という存在もあったか。なるほどなー

2021-09-08 19:15:16
がち @gachikibou

失礼ながら、西洋の「クロスボウ」を元に論考されているので違和感を覚える。日本に伝わったのは唐代の弩なので、そちらと比較しないといけないのでは。 twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 19:33:52
R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説 @dominate_game

弩と弓で比較するからわからなくなる。弾の方、つまり太矢と矢で考えてみる。 TRPGをする人には常識だが、クロスボウとボウは使う弾が違う。クロスボウは太矢、ボウは矢。太さがぜんぜん違う。互換性はない、併用はできない。

2021-09-07 20:40:27
がち @gachikibou

始皇帝陵出土の弩の模型を見ると、別に使用されている矢はいわゆる「太矢」ではないんだよね……。 abc0120.net/words/abc20070…

2021-09-08 19:35:22
がち @gachikibou

私は、日本で弩が廃れたのは戦闘スタイルが原因だと考えている。弩は射撃に時間がかかるので他の兵科との組み合わせが望ましいし、射撃機構はかなり精巧なので製造に技術力が必要になる(つまり金がかかる)。

2021-09-08 20:00:28
がち @gachikibou

クソ真面目に律令制の軍団を配置しようとしていた頃ですら、弩は「軍団(500〜1000名)」に対しておそらく20〜40程度しか配備されていない。この装備率では民間には普及しない(なお弓は兵士の個人装備として一名あたり1張を自弁するよう求められた)。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D…

2021-09-08 20:04:30
がち @gachikibou

さらに健児の制が取り入れらると、「郡司の子弟と百姓のうち武芸の鍛錬を積み弓馬に秀でた者」が主力になる。こうなるとさらに弩を取り入れる余地が少なくなる。地方の郡司あたりが弩を持っているはずがない。

2021-09-08 20:08:37
がち @gachikibou

なので、弩が廃れたのは「平安時代になって平和になった」からでも「矢竹があったから」でもなく、「弩が普及する前に日本の兵制が地方頼りになり、その地方頼りの日本の戦闘スタイルでは弩を取り入れる余地がなくなった」からではないかと思う。

2021-09-08 20:11:33
がち @gachikibou

追加。当時の弩の復元品に関する記事。復元を見る限り、矢は太矢ではない。まあ復元が本当に正しいのかという問題はあると思うけど。 fcp.or.jp/mahoron/nenpou…

2021-09-08 20:20:04
楽助 @Raku2k

【日本における弩の消滅】 解説を頼まれたので。 弩(おおゆみ/クロスボウ)と呼ばれる機械式弓は日本でも紀元前から存在していたが、これはいつのまにか廃れ、武士が台頭する頃には戦場から消えてしまっている。 pic.twitter.com/ZGj3qJ2qqh

2021-09-08 20:29:53
拡大
楽助 @Raku2k

これについては色々な理由で解説されるが、基本的には日本なりの事情、時代が絡むとされる。 そのへんの農民を大量に引っ張ってきて、武器を渡して即席訓練して……といった時代においては、弩は使い勝手が良い。 これがいったん廃れ、少人数の武士、職業軍人同士による首の取り合いに移行する。

2021-09-08 20:39:28
楽助 @Raku2k

そして日本の職業軍人=武士は弓取りと呼ばれるように、弓の訓練をしていた。これはわりと重要な事実だと思う。 基本的に弓兵の社会的地位が高い。弓は卑怯者の道具という考え方が武士にはない。結果、武士は重武装騎馬弓兵なんてガラパゴス状態。

2021-09-08 20:45:29
楽助 @Raku2k

結果、日本人は農耕民族である割に弓をよく使った。 弩は「弓が使えない兵隊を短期間で弓兵もどきにするための兵器」であって、そもそも「訓練された弓兵集団=武士」がいる時代、さほど重要な兵器ではなかった。

2021-09-08 20:49:35
楽助 @Raku2k

だから日本では地位の高い弓兵=武士が飛び道具を担当する時代が続く。 そのうち鉄砲が伝来し足軽ならべて一斉発射みたいな時代へ変わっていくわけだが、そうなると足軽に持たせる飛び道具で一番いいのは鉄砲となるわけで、結局、弩は廃れたままになった……と、される。以上。

2021-09-08 20:52:46
とおとび🐸MS @Yuanfeis

非常に面白い考察。 威力や運用や維持管理の問題ではなく、矢の供給生産に問題があったのだ、とし、非常に興味深い。 威力的な問題として『長弓が弩以上に貫通力が高い上に連射性まであったから』というのもあるけど、矢の生産性を指摘する話は初めて読んだ。面白い…面白い… twitter.com/dominate_game/…

2021-09-08 20:53:28
R・グループ@創作用(動画/ゲーム/漫画/小説 @dominate_game

日本で弩が消滅したのは矢竹があったから論 タイトルが結論になってしまっているが…旧来の説では、平安時代の太平の世に戦争が無くなって機械式の弓、つまり弩は無くなった。または、武士社会になり、弓の鍛錬が奨励されたから、という説がある。自分が昔、読んだ本にもそう書かれていた。

2021-09-07 20:33:08
熱狂的なファン @mohikan365

太平の時代が長い為、弓と比べ比較的高価な弩の大規模な生産が行われた時期が無く、矢の供給に難が有るならば民間での細々とした生産もほぼ皆無になるであろう事を想像すれば得心いくよな。

2021-09-08 20:53:11
熱狂的なファン @mohikan365

肉食の忌避が行われ始めたのが平安位かららしいし、武士以外の民草の殆どが弓(弩)に触れなくなったのも影響あるんかな。

2021-09-08 21:02:55
熱狂的なファン @mohikan365

これという明確な理由が無いのに弩が消えたのは、衰退する複数の要因が積み重なったからなんだろう。

2021-09-08 21:05:28
朝の光眩しくて、マグネター伯爵 @ata148

そもそも日本の弩は平安後期の武士集団でも使ってるような記述あったと思うよ?

2021-09-08 21:05:37
朝の光眩しくて、マグネター伯爵 @ata148

どう考えても群雄割拠した時期の小領主じゃ機械式の武器を維持管理出来なかったから廃れたってのが正しいんじゃないかなあ。火縄ライフルだって戦国後期のそこそこデカイ領主が出て来てからのもんでしょ。

2021-09-08 21:07:19
朝の光眩しくて、マグネター伯爵 @ata148

そもそも和弓ってあれ合成弓だから貫通力で劣ると思うんだよなー。例えばロングボウとかに。

2021-09-08 21:08:20
朝の光眩しくて、マグネター伯爵 @ata148

あとなあ、弩が必要となるほど札鎧の防御力が高くなかったのもその要因かなって。和弓で足りるならインフレしない。鉄砲が出てからは西洋鎧使う人も増えたし。

2021-09-08 21:19:10
朝の光眩しくて、マグネター伯爵 @ata148

日本の弩に関しては、和弓がなんで使われたかよりもなぜ弩が使われなかったかで考えた方が結論がスマートだと思う。

2021-09-08 21:31:00
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ