自然科学系研究・実験・学習tipsまとめのまとめ

※追加された方はできればこの項目編集してください lastupdate:20140415 その他に「血清vsオートクレーブ」追加 ※ 2011/09/15早朝時点で19万弱のまとめがあるtogetter 続きを読む
49

実験ノートや論文関連

まとめ Mendeley の使い方 (基本編) 文献管理ソフト、Mendeley の使い方を Baramonia さんが解説してくださったのをまとめました 23458 pv 24 13 users 1
まとめ 論文の構造的な読み方 @akanets さんの以下のツイートをまとめました。 2010/11/4 「ディスレキシア克服シート」 2010/11/17「私的因数分解に基づいたディスレキシア克服法」 2011/1/18「論文の構造的な読み方」 【参考まとめ】 「探索モード型勉強」 http://togetter.com/li/90798 5866 pv 28 8 users
まとめ 科学論文英語の書き方 日本時間深夜の英語論文の書き方についてのつぶやきのまとめ Submitted to なつれ 4639 pv 14 2 users
まとめ 論文関係のあれこれ 論文を書くためのノウハウをメモしていきます 22357 pv 53 8 users 2
まとめ 数値と単位の間にスペースは必要? 日本の出版物では,数値と単位の間にスペースを入れるか否かが統一されておらず,多様な表記がみられます。この問題について,国際的な学術出版物での慣例や,最新の国際規格と関連して行われた議論をまとめました。 333391 pv 272 58 users 65
まとめ メモ:レポート自己チェックリスト項目案 レポート自己チェックリスト項目案。PDF版はこちら。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20101203/p1 8043 pv 37 13 users

オーラルなど発表のコツ

まとめ 「平べったい説明しかできない」から始まる「言語技術」の話 「うちの研究室には平べったい説明しかできない学生がいる」という愚痴から始まった話。 言語技術とは何かについては http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/036/shiryo/06061520.htm の三森委員の資料をご参照ください。 私の言語技術に対する認識については以下のエントリーをご参照ください(http://d.hatena.ne.jp/next49/20070817/p1) 33653 pv 92 42 users 13
まとめ 研究発表する上で最低限守りたい7項目 若い人(この言い方オッサン臭いな)向けの研究発表のtipsを独断で7項目列挙。 5985 pv 74 12 users 10

その他(心構えや研究に関するアドバイスなど)

まとめ 卒研生へのアドバイス 本日も#sci_onタグで募集しました。テーマはタイトルの通り。 卒業研究真っ最中の方も、来年卒業研究という方も、先輩達からの様々なアドバイス満載です。 素晴らしい研究成果を挙げるための一助となればテーマ発案者として幸いです。 10657 pv 32 11 users 2
まとめ 笑える実験大失敗集 「あなたあるいは知人が実験でやった笑える大失敗」をテーマに#Sci_onで募集。本当に笑える物から笑い事じゃすまされない!?物まで色々あつまりました。 計算機科学から牛の逃亡まで幅広い分野の失敗談をお楽しみ下さい。 89562 pv 84 120 users 4
まとめ 「研究する」ということを通して学んだこと 「研究する」ということを通して学んだこと・得た能力(知識ではなく)は何ですか? という問いかけに答えてくれた皆さんのつぶやきを集めました. まだまだ募集中です. 64579 pv 90 59 users 9
まとめ 大学院教育で、最初から研究に放り込む方法とと最初に基礎文献を広く読ませる方法の優劣について 「大学院教育において、最初から研究の実際に放り込むやり方と、最初に基礎的なトレーニングとして広く基礎文献を読ませるやり方の優劣が前から気になっている。私は後者を支持しているのだが、評判が悪い。」と投稿したところ、色々な分野の方から色々なご意見をいただいたのでまとめてみました。 しばらく誰でも編集可にしておきますので見落としたものの追加や差し支えあるツイートの削除などしていただければ幸いです。 26345 pv 328 66 users 23
まとめ 血清vsオートクレーブ おもしろかったのでまとめてみた。 おつかれさまでした。 いやしかし古いモノは以下略 12718 pv 89 11 users 7
野島高彦 @TakahikoNojima

[実験科目クリアー対策] レポートの考察ネタを実験前に決めておいて,それに使えそうなできごとが起きないかどうか様子をみながら実験に取り組むとレポート執筆で苦労しない.実験が済んでから考察ネタを探すのは苦しい. #tnchem

2011-09-08 20:32:58
野島高彦 @TakahikoNojima

[レポート対策]最終形態を最初にイメージして,そこにたどり着くために何をやったらいいかを遡って考えておくんですよ.そうすれば「実験やった→目的書いた→方法書いた→結果書いた→考察どうしよう→あぼーん」にはならない. #tnchem

2011-09-08 20:54:29