D論

2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

で、最初の所に戻ってくる。イデオロギーが現実にどのような影響を与えていたのかを、やっぱりある程度は示す必要がある。決定的な要因であるかは別にして、そのその重要性は韓国の文脈ではある程度示すことができるだろう。

2010-05-07 09:35:00
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

或いはイデオロギーを媒介変数として提示することに、より詳細に/豊かに物語を提示することができることを示すことか。「語り」の「手法」としての、イデオロギー。

2010-05-07 09:36:09
@Sakushidou

RT @sugawarataku: @kankimura 「政治学者として紹介してくださるのなら、お会いします。」「記事は一度確認させてください。」です.正確にはもう一点,大部屋なので電話は止めてください,ということもお願いいたしました.そしたら「今回の お願いはなかったことにして下さい。」ということになりました.

2010-05-07 09:37:06
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

行き詰ったので改めて、おしまい。

2010-05-07 09:42:40
Masahiro Yamada @myamadakg

僕はD論公刊してないですけど無駄だと思ったことはないです.あの作業があったから学者として進むべき方向が見えたので.RT @kankimura: 当座の到達すべき目標として重要なのはわからないのでもないが、それを書籍として公刊することが前提でない限り、貴重な若い頃の数年間を無駄に

2010-05-07 13:19:07
Masahiro Yamada @myamadakg

筑波大学のある大学院の学位認定基準は国際的なレフリージャーナルに3本論文を載せることでした.今でも維持されているのだろうか?RT @kankimura: ジャーナルでの論文公表を中心に活動している研究者は、この問題をどう考えているのだろう。

2010-05-07 13:21:18
Masahiro Yamada @myamadakg

個人的には結構好き(笑).それこそ書きたい放題書けるし,今回の菅原君みたいな目にもあわないで済むし.内容を理解する気もなく興味本位で切り貼りする様な読み手には会わない方が幸福かもと思う.RT @kankimura: (D論続き)そもそも公表を前提としない研究って楽しいのだろうか?

2010-05-07 13:25:18
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

就職に苦労している学生に数年間遠回りさせるのは気が引けるのです。D論書かせなかったら、1年は先に次の課題に進めるのに、と思う時があります。RT @myamadakg: 僕はD論公刊してないですけど無駄だと思ったことはないです.

2010-05-07 13:50:40
Masahiro Yamada @myamadakg

でも今,学位ないと就職不利ですよ,ものすごく.RT @kankimura: 就職に苦労している学生に数年間遠回りさせるのは気が引けるのです。D論書かせなかったら、1年は先に次の課題に進めるのに、と思う時があります。

2010-05-07 13:52:02
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

その気持ちはわからん。何かを調べて知識が増えていくのは楽しいけど、それを他人に伝える必要がないのなら、改めてちゃんとまとめようという気にはならない。RT @myamadakg: 個人的には結構好き(笑).それこそ書きたい放題書けるし

2010-05-07 13:52:42
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

そうなんです。だから皆まずD論を書くのだけど、審査する時も、審査してもらう時も、意外とD論はメインの評価対象じゃなかったりするんですよ。だとすると、D論って何の為に書かせているのかなぁ、という気になる。RT @myamadakg: でも今,学位ないと就職不利ですよ,ものすごく.

2010-05-07 13:55:05
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

あの分量を書く作業が単に資格を取る為だったり、就職の為のスタートラインに立つためだけのものだとすれば、空しいと思う。自分の所の院生が苦労しているのを見るから余計にそう思います。

2010-05-07 13:56:55
Masahiro Yamada @myamadakg

昔から一人遊びが好きな性分でしてw.あと自分の頭の中にしかなかったものが文章として存在していることが好きかな.同好の士が多い方が楽しいですけどね.RT @kankimura: その気持ちはわからん。

2010-05-07 13:57:43
Masahiro Yamada @myamadakg

ええ,それは意外.うちの人事は結構D論読んでますよ,一所懸命に.そこに研究者としての地金が一番出ると思うし.RT @kankimura: そうなんです。だから皆まずD論を書くのだけど、審査する時も、審査してもらう時も、意外とD論はメインの評価対象じゃなかったりするんですよ。

2010-05-07 14:00:49
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

また袋叩きに合いそうだけど、地域屋的な視点に立てば、D論で理論部分の先行研究の類に莫大な時間を費やしているのを見ると、「そんなのいらんのちゃうん」とかつい思ってしまう。そんな暇あったら実証や調査に時間を使わせてあげたい、と思うのは、恐らく私が「学問」をちゃんとわかっていないから。

2010-05-07 14:02:43
Masahiro Yamada @myamadakg

やさしく頭をなでてあげようw.自分の研究を学問史に位置付けられないのはD論としてはダメでしょう.RT @kankimura: また袋叩きに合いそうだけど

2010-05-07 14:05:29
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

一定の形式を満たさないといけないのはわかる。また、形式を満たす過程で「地金」が出るのもわかる。でもそれだけだと「能力試験」に過ぎないような気もする。RT @myamadakg: やさしく頭をなでてあげようw.自分の研究を学問史に位置付けられないのはD論としてはダメでしょう.

2010-05-07 14:10:30
Daina Chiba (千葉 大奈) @dynamanTW

@kankimura @myamadakg 太郎丸博さんのブログエントリ「独断と偏見にもとづく2009年度修士論文総評」をふと思い出しました。http://ht.ly/1I2Wd 既にご存知でしたらすみません。

2010-05-07 14:24:09
Masahiro Yamada @myamadakg

学位論文は能力試験として機能していればそれで十分と私は考えます.RT @kankimura: 一定の形式を満たさないといけないのはわかる。また、形式を満たす過程で「地金」が出るのもわかる。でもそれだけだと「能力試験」に過ぎないような気もする。

2010-05-07 14:26:49
Masahiro Yamada @myamadakg

ご案内ありがとうございました.一度読んでいましたがあらためてはてブさせていただきました.T @dynamanTW: @kankimura @myamadakg 太郎丸博さんのブログエントリ「独断と偏見にもとづく2009年度修士論文総評」をふと思い出しました。

2010-05-07 14:28:36
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

私はD論は長い目で見た研究の一過程として考えたいんですよ。つまり、研究の成果に対して与えられるのが博士号だということです。課程博士的ではなく、論文博士的な考えですが。RT @myamadakg: 学位論文は能力試験として機能していればそれで十分と私は考えます.

2010-05-07 14:29:05
@mutescreamer

院出ると先行研究フォローする時間がなくなるから院時代にそういう貯金を作っておくのも有意義なのでは >> @kankimura: また袋叩きに合いそうだけど、地域屋的な視点に立てば、D論で理論部分の先行研究の類に莫大な時間を費やしているのを見ると、「そんなのいらんのちゃうん」とか

2010-05-07 14:31:10
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

それは言えてます。自分は最初から貯金がないので、苦労していますから良くわかります。RT @mutescreamer: 院出ると先行研究フォローする時間がなくなるから院時代にそういう貯金を作っておくのも有意義なのでは

2010-05-07 14:34:00
Masahiro Yamada @myamadakg

論博はいい制度だと私も思いますが,課程博士も悪くないと思っています.最近はあんまり論博は歓迎されない制度になりつつあるようで気にしてます.RT @kankimura: 課程博士的ではなく、論文博士的な考えですが。

2010-05-07 14:34:31
Masahiro Yamada @myamadakg

先行研究のフォローは研究者としての骨格を形成する重要な作業です.院を出てからもやろうとしてますが,時間がとりにくいのも確か.RT @mutescreamer: 院出ると先行研究フォローする時間がなくなるから院時代にそういう貯金を作っておくのも有意義なのでは @kankimura

2010-05-07 14:38:19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ