算数教育に足し算の順序は重要だ!という白熱の議論

9
kistenkasten723 @flute23432

この場合は、挿絵の左にあるものの数を+記号の左に、挿絵では右にあるものの数を右に書く。左右の区別ができない人でも、ある側にあるもをそれと同じ側に書く、というのであれば、問題なくできるであろう。

2022-12-04 17:38:20
kistenkasten723 @flute23432

車を運転しているときに、「左へ」と同乗者に言われても、とっさにどちらに曲がるのか判断できず、よく間違える人がいる。左右盲と呼ばれる現象だ。

2022-12-04 17:38:20
kistenkasten723 @flute23432

左右盲の人は、視力検査のときも、「右」か「左」で答えさせると視力が、実際の視力よりはるかに低く評価されてしまうが、指の向きで答えるときは、その問題はない。

2022-12-04 17:38:21
kistenkasten723 @flute23432

合併のたし算文章題では、最初は、挿絵がついているが、次第に、付いていないものも、出てくる。そうすると、順序の残りの根拠は、文章中に数が現れる順序である。

2022-12-04 17:38:21
kistenkasten723 @flute23432

「大人が6人、子どもが9人います。みんなで何人?」というたし算文章題で、式を9+6と書いたら、バツになった。 小1息子の算数で「足し算の順序問題」が発生した話 twitter.com/wmpicaco_/stat…

2022-12-04 17:38:21
𝕡𝕚𝕔𝕒𝕔𝕠💰ラクしたい投資家 @wmpicaco_

小1息子の算数で、式にチェック付けられ10点引かれていた。これは順序の問題かな? 納得いかないな… ちょうど個人面談あるし、先生に確認してこようかな、それほどのことでもないか、言っても無駄かも、とか悩む。 #さんすう #算数 #小学生 #足し算 #順序 #超算数 pic.twitter.com/3zjsr7Zbp2

2019-12-13 21:06:54
kistenkasten723 @flute23432

でも、たしかに、ワーママ氏の息子(小1)は、文章に数が登場する順序とは逆に、9+6=15と書いた。だが、実を言えば、その子は、左にある数を左に、右にある数を右に書いただけなのである。

2022-12-04 17:38:22
kistenkasten723 @flute23432

この文章題の文章は3行に渡っていて、6は1行目の中程に、9は2行目の左端にあるので、空間的には、9が左、6が右にある。だから、それに釣られて、9+5と書いたのだと推測される。

2022-12-04 17:38:22
kistenkasten723 @flute23432

左にある数を左に、右にある数を右に書くというのは、合併の文章題の解き方としては、ある意味、正当なものである。

2022-12-04 17:38:23

ワーママとの黄卵氏の過去のやりとりの際の、黄卵氏vs数学クラスタの白熱の議論はこちら↓

𝕡𝕚𝕔𝕒𝕔𝕠💰ラクしたい投資家 @wmpicaco_

小1息子の算数で、式にチェック付けられ10点引かれていた。これは順序の問題かな? 納得いかないな… ちょうど個人面談あるし、先生に確認してこようかな、それほどのことでもないか、言っても無駄かも、とか悩む。 #さんすう #算数 #小学生 #足し算 #順序 #超算数 pic.twitter.com/3zjsr7Zbp2

2019-12-13 21:06:54
拡大
𝕡𝕚𝕔𝕒𝕔𝕠💰ラクしたい投資家 @wmpicaco_

この件、先生に確認してきた。 結果から言うと無駄だった。 ・×の理由は順序が逆だから ・文章の順序で書けとは教えていないが、先に大人が6人、と書いてあるからその通りに書かなくてはならない ↑支離滅裂で全く納得できない。指導要領にそう書いてあるですか?と聞いたら、「書いてあります」と。 twitter.com/wmpicaco_/stat…

2019-12-16 15:25:31
kistenkasten723 @flute23432

@wmpicaco_ 小1にとって、〈船長の年齢〉問題が示すように、文章題の理解と立式は、大人が思うほど簡単ではないので、小1では、まずは、左右に描かれたものを式でも左右に再現することから始めます。答案写真の上の設問がそうです。 twitter.com/flute23432/sta… pic.twitter.com/8OhRNvXUJJ

2019-12-16 17:47:20
拡大
kistenkasten723 @flute23432

@wmpicaco_ 次に、絵を無くして、文章に現れる順に数字を拾い上げて、たし算の式を組み立てる練習をします。今はその段階だと思われます。そんな課題は簡単すぎるし、どんな意味があるのかと思うかもしれませんが、それは、算数の問題なんか簡単に解ける大人が感じることです。

2019-12-16 17:47:34
kistenkasten723 @flute23432

@wmpicaco_ でも、2年生になると、ときどき、文章中に現れるのとは逆に式を立てなければならない文章題が出てきます。高学年だと文章中に現れる順と式における数字の順番は、まったく関係がなくなります。

2019-12-16 17:47:46
𝕡𝕚𝕔𝕒𝕔𝕠💰ラクしたい投資家 @wmpicaco_

@flute23432 コメントありがとうございます。 船長の年齢問題、知らなかったです。勉強になりました。 足し算の場合でも、文章に出てくる順に式を組み立てることが算数のその後のスムーズな理解につながる、ということでしょうか? それでもなお、文章と逆に書くと×、のいうのは腑に落ちません。

2019-12-16 19:13:09
Limg @LimgTW

@wmpicaco_ @flute23432 一応ツッコミますと、あれは #超算数 でも合併に分類される問題で、超算数でも順序任意です。つまり、超算数ですらないのです。 それを正すのは、問題に出てきた順番に書かせるマイルールでしかありません。例の先生は、数学的にも間違ってるのは勿論、算数的にも間違ってます。弁護の余地は皆無。

2019-12-16 21:21:09
Limg @LimgTW

@wmpicaco_ @flute23432 それでも庇うのなら、「恐らく何も理解できてないド素人なので優しくね?」と人情に訴えておきましょう。 マトモな先生なら精神的ダメージを受けるので、かなり気ー使った方が良いと思われ。(他のツイからですが、本心は先生と仲良くしたいのでしょう)

2019-12-16 21:25:55
kistenkasten723 @flute23432

@LimgTW @wmpicaco_ ちなみに、たし算の交換法則を学ぶのは、2年になってからです。 pic.twitter.com/ktjtzL8Qq2

2019-12-16 21:53:26
拡大
kistenkasten723 @flute23432

@LimgTW @wmpicaco_ もし授業で、文章中に出てくる順番に式を書いていたなら、単元テストでも、同じことが求められたと思います。お子さんのノートやドリルがどうなっているか、見て下さい。というのも、単元テストは、入試や検定と違い、授業でやったことができるかどうかを確認するものだからです。

2019-12-16 21:55:39
Taichi AOKI @aoki_taichi

@flute23432 @LimgTW @wmpicaco_ 私はテストは"授業で教えていた通りにできているかどうか"ではなく、"授業で扱った内容を理解しているかどうか"を評価すべきと思います。 その教師は、残念ながら前者なんでしょうね。

2019-12-16 23:41:47
kistenkasten723 @flute23432

@aoki_taichi @LimgTW @wmpicaco_ たし算の文章題から、これはたし算が適用できる状況と直感的に判断して正しく立式できるレベルにまでたどり着くのは、まだ少し先のことです。そのために、まず、文章題の文章中の数字を順序よく拾っていく、という訓練がが必要になるのだと思います。

2019-12-17 00:30:33
kistenkasten723 @flute23432

@aoki_taichi @LimgTW @wmpicaco_ 小学校で教師が教えていることは、たとえば、29×3の筆算(くり上がりあり)ができるようになること、は、かけ算の理解を一切含んでいないでしょうか。学習の各ステップで得られるのは、少しの技能と少しの理解です。そして、これを積み上げて行くのです。 pic.twitter.com/LkcUI6Va4N

2019-12-17 00:31:08
拡大
Limg @LimgTW

@flute23432 @aoki_taichi @wmpicaco_ 足し算や掛け算の意味を考えさせるなと言う人はほぼ居ません。 あくまでも、足し算や掛け算の順番に意味を持たせるな、特に逆の順番を否定するなです。 まず指摘を正しく理解しましょう。 (これは順序固定派と順序自由派の両方に言えることです)

2019-12-17 05:25:01
Limg @LimgTW

@flute23432 @aoki_taichi @wmpicaco_ また、この習うまでに使ってはいけない発想も教育的に非常に悪い。 ① 子供は習う前に自分で法則を見つける。小2で習う簡単な法則は容易に見つかる。賢い子ほど見つかる。 ② 逆順の式を書く子はそもそも正順の解釈を前提としてないため、交換法則を使ってない可能性大。 twitter.com/flute23432/sta…

2019-12-17 05:28:50
kistenkasten723 @flute23432

@LimgTW @aoki_taichi @wmpicaco_ 「子供は習う前に自分で法則を見つける。」 見つける子もいると思いますが、見つけない子も多数いると思います。そういう児童たちに、どう教えるかが問題です。

2019-12-17 09:00:49