日本の中華風小説でヒロインに使われがち「麗・彩・蘭・莉・華」→実際にヒロインみを感じるのはもっと別の字かも?って話

こういうのもっと知りたいですね
237
春秋梅菊 @chunqiumeiju

日本の中華風小説でヒロインに使われる字は「麗」「彩」「蘭」「莉」「華」とかがメジャーだけど、長く大陸作品に触れてると「嬌」「娟」「釵」「芷」「素」みたいな字の方に強いヒロイン味を感じて、日本読者向けには伝わりにくいだろうな~とは思いつつもよく使ってしまう。

2023-11-12 23:53:02
春秋梅菊 @chunqiumeiju

名前に意味を持たせるなら「亜男」とか「招弟」とかもヒロインの不遇さが一発でわかってありなんだけど、これも日本人向けでは説明が必須。 あとは舞台となる時代ごとに流行の字も違うから、拘るとドツボにはまってきりが無い…。特に最近の中国人名は男女問わず日本人には見慣れない字が多くて難しい

2023-11-13 01:45:29
春秋梅菊 @chunqiumeiju

小説創作と中国文化紹介アカウントです。 小説は古代~現代まで中国の全部の時代を舞台に書いてます。 紅楼夢と武侠ものが好き。 ブログ「瀟湘小斎(kouroumu.com)」にて中国の小説、ドラマ、映画、同人誌など色々紹介。 作品通販 ryunohigechunqiu.booth.pm

ryunohige5884.blog.fc2.com

※各漢字について

リンク www.kanjipedia.jp 嬌 | 漢字一字 | 漢字ペディア
リンク www.kanjipedia.jp 娟 | 漢字一字 | 漢字ペディア 1 user
リンク www.kanjipedia.jp 釵 | 漢字一字 | 漢字ペディア 1 user
リンク kanji.jitenon.jp 漢字「芷」の部首・画数・読み方・意味など 芷は、部首は艸部に属し、画数は7画、漢字検定は配当外の漢字です。読み方は、シです。
リンク www.kanjipedia.jp 素 | 漢字一字 | 漢字ペディア 17

※「亜男」「招弟」について

鎧井フサ子 @axe_fran

亜男、招弟 両方とも親の「跡取りの男子が欲しかったのに何で女が産まれたんだよ」という八つ当たりがよく分かる>RT 招弟さんは実際にいたなぁ 今こんな名を与える親はいないだろうけど

2023-11-13 12:29:30
okaki @okakihao

「招弟」もだけど「恵男」や「軟児」や「瓶児」といった「児」の付くのも中国歴史上女性の名として中々に不憫な部類に入ると思う(どれも皆‘’後継となる男児の出生を望む‘’願掛けだから)>RP

2023-11-13 13:01:44
こざと @kozato0909

昔、金蓮花さんの小説「銀珠綺譚」で「三女」って名前のキャラクタがいたと思う。三人目の女の子供だから名前さえまともにつけてもらえなかった…って。(記憶違いしてるかもしれんけど

2023-11-20 16:57:27

みんなの反応

のろ @mono7057

こういう名前から受ける印象の話は面白い

2023-11-13 20:33:51
ぎふまに @giftmania

まあ…中華風であって中華ではないから…

2023-11-13 17:45:15
牡羊座の方のムウ @kanikama01love

中華古装ドラマ見てると素がつく名前の女の子めちゃくちゃ多い気がする 華がつく名前は男性が多いイメージ

2023-11-13 14:45:44
ゆーり11/23 東3ラ20b @you_li_yoo_re

日本であまりお目にかからない漢字だもんな…

2023-11-13 21:10:12
このさくや @nononsakuya

@chunqiumeiju 周りでの中国の女性の実際のお名前に 「嬌」「娟」率がかなり高いです😊

2023-11-13 12:59:04
陈陟南 @FuSao_Gniu

@chunqiumeiju 詩經女名、楚辞男名 いつまでも廃れません。

2023-11-13 21:56:32
リンク Wikipedia 詩経 『詩経』(しきょう、旧字体: 詩經、拼音: Shījīng)は、全305篇からなる中国最古の詩篇。儒教の経典である経書の一つに数えられる。 先秦時代には単に「詩」と呼称されたが、後漢以降、毛氏の伝えた『詩経』のテキスト・解釈が盛行したため、「毛詩」という名で呼ばれるようになった。宋代以降に経典としての尊称から『詩経』の名前が生まれた。 中国においては、古代から『詩経』と『書経』は「詩書」として並び称され、儒家の経典として大きな権威を持った。中国の支配層を形成する士大夫層の基本的な教養として、漢代から近世に 8 users 3
リンク Wikipedia 楚辞 『楚辞』(そじ)は、中国戦国時代の楚地方に謡われた辞と呼ばれる形式の韻文、およびそれらを集めた詩集の名前である。全17巻。その代表作として屈原の『離騒』が挙げられる。中国北方の『詩経』に対して南方を代表する古典文学であり、共に後代の漢詩に流れていく源流の一つとされる。また漢代に全盛を誇る賦の淵源とされ、合わせて辞賦と言われる。 『楚辞』の特徴として、『詩経』と比べ南方的な風土を背景にして生まれた抒情詩であることが挙げられる。『楚辞』の性格を代表するものとして、哀愁を帯びた、世を憤る傾向の強い、ロマン主義文 5 users 26
🐣rira🐺🦌 @rrsoir

これはかなりそう 男キャラでもそう

2023-11-20 16:41:57
🐣rira🐺🦌 @rrsoir

陆姓を見た瞬間にBLの登場人物かな?になるやつ

2023-11-20 16:42:33
🐣rira🐺🦌 @rrsoir

これはフォロワーに聞きたい感じなんだけど、慣れてくると中華BLの登場人物のフルネーム見ただけで受けか攻めかわかることないですか?

2023-11-20 16:46:09