最強の存在だった「騎士・騎兵」~それへの対抗策の世界史

実際に見たり接したりすると、馬は想像以上に強い!怖い!これを乗りこなし、鎧を着こんで弓・槍で武装した「騎士」が、世界史の中心に躍り出て、退場していくまでの歴史とは?
49
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

歴史上の中世の騎士団はどうだったというと、大別して「世俗騎士団」と「宗教騎士団」があって、上述のファンタジー風騎士団は両者の折衷にも見える。 「国家直属」「エリート」の部分は世俗騎士団で、「忠誠心」「精鋭騎兵部隊」の部分は宗教騎士団。

2024-02-17 18:35:46
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

まず「宗教騎士団」だけど、十字軍を機に中東で生まれた「聖ヨハネ騎士団」「テンプル騎士団」「ドイツ騎士団」が有名。 本来は修道会の一種で、所属する騎士たちは「騎士にして修道士」。 彼らの重要な信条は《服従》、修道会の定める戒律への服従であり、転じて上長や組織への服従でもある。

2024-02-17 18:35:46
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

この服従心が団長の命令一下、軍隊として一糸乱れず戦うことを可能にしたし、信仰心に裏打ちされた士気の高さもあり、実際非常に強かった。 このあたりがファンタジー騎士の忠勤ぶりや精鋭部隊感に通じるように思える。

2024-02-17 18:35:47
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

ただし「宗教騎士団」は名目上教皇庁に所属し、実質的には独立した組織。テンプル騎士団のように国家と対立することもあるし、ドイツ騎士団のように騎士団自体が実質一国家になったりも。 国家に属す騎士団のイメージに近いのは「世俗騎士団」の方かと。

2024-02-17 18:35:47
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

「世俗騎士団」は、王侯貴族らが作ったもので、イングランドの「ガーター騎士団」、ブルゴーニュ公国の「金羊毛騎士団」、ハンガリー王国の「ドラゴン騎士団」などが有名。 大抵は言い出しっぺの国家君主が騎士団長で、国内の上級貴族や、近隣国の君主などが団員になる。

2024-02-17 18:35:48
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

世俗騎士団の団員はたしかに「エリート中のエリート」ではあるが個の戦闘能力は顧慮されないし、精鋭部隊とはほど遠い。王侯貴族として各自が自前の軍隊を動かすことはできるが、一致団結することはかなり難しい。 半分お遊びの「騎士道ごっこサークル」であり、多分に名誉称号でしかない。

2024-02-17 18:35:48
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

どの騎士団にも所属しない、ピンの世俗騎士こそが、最も一般的な中世ヨーロッパの「騎士」だと言える。 彼らの信条は敢えて言うと《名誉》かな。メンツと言ってもいい。 彼らは大なり小なり自分の領地を経営する封建領主。国や王から給料をもらう身分ではないし、戦に出る時も費用は自腹。

2024-02-17 18:35:48
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

一般的な「騎士」は祖国や君主のためではなく自分の名誉(メンツ)のために戦う。そうしないと自分の領地は守れないから。 君主が呼べば従軍する義務があるけど、上の命令を無視して勝手に突撃するのもザラだし、隙あらば君主の妻を寝取ろうとするくらいには不遜。 ある意味《服従》とは真逆の生き方。

2024-02-17 18:35:49
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

例えば、『風の谷のナウシカ』に登場するトルメキア騎兵。見た目は騎士っぽいけど、装備は国から支給されたらしきお仕着せで、忠誠心篤き国軍の精鋭騎兵であり、ファンタジー騎士のイメージに近い。 それに対してヒストリカルな中世騎士に近いのは、風の谷など辺境諸国のガンシップ乗りたちだと思う。

2024-02-17 18:35:49
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

辺境のガンシップ乗りたちは、封建主従誓約ならぬ「盟約」に従って従軍義務を負うけど、装備は自前でてんでバラバラだし、独立自治の気概に溢れている。 トルメキアへの忠誠心など腐海の胞子並みの軽さで、実際旗色が悪くなるとさっさと自国に帰ってしまう。

2024-02-17 18:35:50
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

まとめると、 ファンタジー騎士の特徴 ・騎士団に所属 ・国軍の精鋭騎兵部隊 ・武具甲冑はお仕着せで統一 ・忠誠心が篤く、滅私奉公を好む ヒストリカル騎士の特徴 ・自営の封建領主 ・自腹で戦争参加 ・武具甲冑は自前で各自バラバラ ・メンツにこだわり、独立独歩を好む こんな感じ?

2024-02-17 18:35:50
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

ファンタジーと歴史における「騎士」像の違いに着目したけど、当然共通点もある。 挙げると、 ・馬に乗って戦う ・個の戦闘能力は高い ・「騎士道」的ななんか素敵な倫理規範を持つ ・身分は高めで、大抵は庶民より裕福 あたりかな。

2024-02-17 18:35:50
ダルジィ @M0NcDTpW7UOFJd9

@Re_113_Gnu @Auz6S7XaxYZQFTh @IronKeepRonin 首尾よく人馬を刺せてもゲームじゃないから消えてなくなるわけじゃないですしね。刺されながら突っ込んできて兵らを轢いたり押し倒したり弾き飛ばしたりする。でも長槍は最適解の一つなんすよね。

2024-02-17 18:58:53
圆滚滚团子@プラモと興味を語る中国羆☭ @Kumadanko_001

ファンタジーの騎士団のイメージは、フランス憲章騎士、銃士隊とかの国家予算で給料受けで兵士は下級無領地貴族、紳士階級出の近世騎士部隊と思います x.com/kouichi_ohnish…

2024-02-17 19:49:23
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』②巻9/12発売! @kouichi_ohnishi

ファンタジー作品に出てくる「騎士団」の描かれ方を見ると、実質「国家直属の精鋭騎兵部隊」で、そこに所属する「騎士」は「忠誠心篤いエリート軍人」というイメージが強いと思う。 近代国家の将校にも近いような。 ヒストリカルな描写に定評のある『ベルセルク』でもそんな感じだった。

2024-02-17 18:35:46
つーき@ゆっくり哲学してね! @Hyotangtugi

@kouichi_ohnishi 騎士と言えばアーサー王物語だろうと読んでみたら、騎士の概念が音を立てて瓦解しました。 道ですれ違いざまにお互いガンくれて、やんのかコラ!と切り結んで双方致命傷を負った所で、自己紹介。 どちらも円卓の騎士でした。 嗚呼、何と悲しいことだ、円卓の騎士同士で殺し合うとは! 愚連隊?😵

2024-02-17 19:56:59
Meguro.K @meguro_o

これ、歴史上の騎士団とはまた別にもう少し後の銃士隊や騎兵隊、近衛隊・衛兵隊(この辺の用語は必ずしも正確では無い)のような近世欧州軍隊――近代でも中世でもない――をモチーフにしていると思うのよね。 貴族のみの部隊、統一された制服、装備、精鋭性、こうしたものは中世と言うよりも近世的。 x.com/kouichi_ohnish…

2024-02-17 21:04:53
正五位上大宰少弐 @tono_mikado

身長168㎝の私が着背長の大鎧着て体高約130~135㎝くらいの在来馬に乗るとこんな感じ。鎧が重く鞍が回り易く太刀と草刷が邪魔で馬体に密着できず足が鐙に届きにくく(私のようにX脚で足を横に上げられると難易度が下がる)よじ登る力が効率よく伝わらないので乗るのが大変。サラの体高では自力騎乗無理。 pic.twitter.com/84is6NsyeG x.com/tono_mikado/st…

2024-02-18 00:59:18
正五位上大宰少弐 @tono_mikado

サラブレッドと在来馬の比較 サラブレッドはスタイルはいいですが大きすぎて大鎧着ると一人で乗り降りできないし、ブリティッシュで乗ると20㎏増加した体重で推進するから疲れるしトップヘビーだからバランス崩し易いし、やはり大鎧なら和式がよいです。 pic.twitter.com/wSqyrdnUEA x.com/hasima_kbk_sor…

2024-02-15 23:42:06
市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) @kerpanen

弓射騎兵から打物騎兵への転換(甲冑なしの場合) 弓射騎兵が太刀を遣う時、弓はどうするの?? 長い間の疑問を実験した。弓は背中に背負えば問題なしでした 高位の武士なら「弓持っててね」と徒士で続く家来に渡す、でも離れてしまっていたり、従者なんていない下級武士は大変だ #サドルバック牧場 pic.twitter.com/4tVXhaA1SZ

2024-02-18 08:25:29
呉市民まりもん@高血圧、宇宙軍一等兵 @Blue_Marimon

@kouichi_ohnishi つまり──ジシュカさん最恐(゚∀゚)いや最強(間違ってない) twitter.com/kouichi_ohnish… pic.twitter.com/biYoc4cS1M

2024-02-18 08:32:21
拡大
拡大
拡大
拡大
武蔵Golden🇺🇦🇯🇵Золотий мусасі:相撲好き @Yukkuri_Musashi

重い鎧と刀を身に着けて馬に乗るのがいかに大変か伝わるな... それと在来馬が小柄なのに驚き。昔の武士(騎兵)はこんな感じだったのか x.com/tono_mikado/st…

2024-02-18 11:19:16
大西巷一:『星天のオルド タルク帝国後宮秘史』③巻5/10発売! @kouichi_ohnishi

twitter.com/kouichi_ohnish…なぜ多くのファンタジー作品で騎士がこのように描かれるのか? 恐らく、王権が強化された中央集権的な社会を描いているからじゃないかと。 我々現代人にとって、国家が一体で権力が一元化していることは当たり前で、中世の権力多元的な社会はイメージしづらいのだろう。

2024-02-18 12:32:56
市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) @kerpanen

弓は並寸、弓力25kg(引尺90cm)、太刀型の木刀、腰刀、箙、弦巻のフル装備。馬は木曽馬の蓮(れん)、この日の速度は27-28km/h 一番邪魔だったのは烏帽子に着けたGoPro 前立を着けた兜や大袖があると、この方法は難しいと思うが、胴丸や腹巻なら小札の凸凹に弓が引っかかってむしろ安定するかも? pic.twitter.com/aXmhK0lwr8

2024-02-18 12:37:00
拡大
Amictica sal vitae.(新アカウント) @boots_fleck1

与えられた領地から自軍を全て自費で賄って、封建的軍役期間のみ従うモデルケースならもっと昔にとっくに崩れ始めてますよ。 騎士の没落を領主制の没落とするなら、15世紀よりもっと早期に始まっています。 x.com/pokitasu/statu…

2024-02-18 13:34:54
坂之上田村フレンズ @pokitasu

騎士の没落、ワイも火砲の登場で一騎打ちが戦の花形でなくなったから、て覚えてたんだけど、どうも詳しい人の話によると、フランスやスペインなど大国の台頭と常備軍や傭兵による大量動員が可能になる事で、騎士階級の価値が相対的に低下した事が没落の大きな原因だそうなのだ(戦術の変化といえばそう x.com/itobin_wh71/st…

2024-02-16 16:11:00