分かるを教える現象学?

哲学という懐疑は、「分かるを分かる」を相手と共有しようとして、実在性を信憑性にしてしまう。それを脱構築した國分功一郎『スピノザの解決』以降、ポスト哲学は可能なのか? 國分氏の脱構築から遡行して、メルロポンティやフッサールの現象学を読みたくなった。・・・というお勉強ツイートのまとめ。 前のまとめ: http://togetter.com/li/325034 http://togetter.com/li/326036
9
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
Ciel @cozpb

レヴィナスの難解さが何処に由来するかというのは、ハイデガー、フッサールのみならず様々な思想家の様々な枠組みを、血肉化していっているからだと思う。政治経済的無力感などの唯物論的場面での無力さの裏返しに由来するものですなら、ただの流行であり消費される思想のままで終ってしまう

2012-07-23 16:39:39
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ヘーゲル弁証法的な、同一性が私より前にあるというなら、私なんか性同一性障害とか、いろいろな同一性障害だ。(^-^)/

2012-07-23 15:47:07
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ユングまで、同一性を、他の物になることだという始末。経験主義的科学、あるいはデカルト的主客の功罪は深い。私は同一性ではない、といいたい。(^-^)/

2012-07-23 15:43:13
カール・グスタフ・ユング @C_G_Jung_jp

「同一性」とは、心理的に客体と同じ状態にある場合をさす。「同一性」は常に無意識的な現象である。意識的に同じ状態にあるとすれば、それは既に互いに等しい二つのものを意識していること、従って主体と客体が分離していることを前提としているが、そのことによって「同一性」の現象は既にない。

2012-07-23 15:41:07
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

極端には、自分の身体に自分が「在る」わけではない、自分は(身体とは)別物だ、というのはデカルト主義や経験主義科学が作りだすオカルティズム、つまり科学が作り出した現実逃避だから、日本の過剰ともいえる国語教育では徹底して、そうした認識が添削されるよー(^-^)/

2012-07-23 15:14:49
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

http://t.co/AAMoKU8j 現象学テクスト(それがほぼ日本の国語の入試問題の原理だが)を見ていると、経験主義=科学になるほど、自我が主体とみなされなくなり、自分以外の何か他の物に自分を憑依させるオカルト願望になるのかしら? https://t.co/oiLKv4rN

2012-07-23 15:09:46
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

↓ダークマターがなんで自己認識に?ww(^-^)/ 

2012-07-23 15:00:57
ルドルフ・シュタイナー @R_Steiner_jp

自我が神なのではない。自我は神的なるものと同じ在り方をしているのだ。一滴の水は海水と同じ性質のものだと言ったからといって、海から取ってきた一滴の水を、海だと主張する人がいるだろうか。一滴の水が海に対するのと同じように、「私」は神的なものに対しているのである。

2012-07-23 14:37:07
Paul Valéry @Valery_BOT

ポエジーは、その責務として、何らかの意味における国語の完全な応用を持つ。

2012-07-23 12:57:18
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ややこしいテクストを断章単位で命題化しながら読むわけだが、いまの酔っ払い騒ぎで命題が二三個飛んだ(怒)。科学者という主体が傍観者となるような経験の体系では自我も対象となり、超越論的主体以外は主観でいられない、というくだりだが。 http://t.co/AAMoKU8j

2012-07-22 22:56:11
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ちょっと前まで日本人は、西欧文明に何か学ぶものがあるという態度だったが、西欧の科学も哲学も了解可能https://t.co/nWKtSHjd とすれば、もはやそういった歪んだ文明化の欲望は、粉飾や偽装https://t.co/3hHraPXz の温床にしかならないんだろうね。

2012-07-22 02:07:21
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

歪んだ文明化の欲望の挙句に偽装しかしない人たちね。(^-^)/ 線量計に鉛板、東電下請けが指示 原発作業で被曝偽装 http://t.co/MKqbUaX0

2012-07-22 02:05:41
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

私は絵画の鑑賞や、自分では絵は描けないが、絵を描くという行為は認めないではないのだが、それとは別に、目で見て感じるという男子が不可解なのだ。なんでAVとかみるのか、まじわからん。(^-^)/

2012-07-22 00:05:01
さらどぅ/saradox @virusyana

私は在る(●´)З`)))モグモグ http://t.co/ekrzuFox @sunamajiri まさしく(^-^)/ @virusyana 存在の知覚(◞ꈍ∇ꈍ) @sunamajiri 見るだけではおなかいっぱいにならないし(^-^)/

2012-07-22 00:03:24
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それを楽しみにしているようなもの。ただ最近読む暇がなく、読むときはひどい集中力だが、数日あけちゃうこともあって、なかなか加速しないのだが・・・(^-^)/  @aoinatsunosora 章がだんだんすすむにつれ視覚そのものもぶった切られます。笑

2012-07-22 00:02:54
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ところで、受験生に一人、美術論だけは大嫌いだという子がいる。絵画の鑑賞も嫌いらしいのだが、それを批評するという行為自体、何か意味があるとわからない、という子で、めずらしくそういう反駁をする子にしては、女子なのだ。おもしろい現象だなー、と思ってはいる。(^-^)/

2012-07-22 00:01:19
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

西欧の文脈で、哲学と科学は、一方は存在するという実感を探求し、他方は、それを省略して宇宙の統一理論を妄想する、という戦争でしかないので、あらゆる言説は読む前から了解可能だが、問題は両者とも方法論がない話で、どう方法論に言及するか、しか面白みがない。西欧なんてそんなもん(^-^)/

2012-07-21 23:59:48
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

@sunamajiri 章がだんだんすすむにつれ視覚そのものもぶった切られます。笑

2012-07-21 23:59:35
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

まさしく(^-^)/ @virusyana 存在の知覚(◞ꈍ∇ꈍ) @sunamajiri おなかすきすぎて、お弁当の前に神戸屋さんおアーモンドペストリー。見るだけではおなかいっぱいにならないし(^-^)/

2012-07-21 23:57:32
さらどぅ/saradox @virusyana

存在の知覚(◞ꈍ∇ꈍ) @sunamajiri おなかすきすぎて、お弁当の前に神戸屋さんおアーモンドペストリー。見るだけではおなかいっぱいにならないし(^-^)/

2012-07-21 23:57:01
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

とはいえ、知覚ならぬ視覚論は、受験現代文の初歩で、対立項の理解の素材でいつも使う。今日も早大現代文、初日に子に、純粋視覚論なる過去問を要約させた。モネ論だが。

2012-07-21 23:56:47
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

おなかすきすぎて、お弁当の前に神戸屋さんおアーモンドペストリー。見るだけではおなかいっぱいにならないし(^-^)/

2012-07-21 23:45:13
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

https://t.co/bkIBLanr メルロ知覚の現象学序論4現象野。感覚を科学は経験論で性質にしてしまうが、それは存在の連合(自分がいるという主体性の記述=一個の存在の知覚→一個の存在の系譜学)を、悟性として保留(省略)するという、カント主義の偏見に過ぎない。

2012-07-21 23:43:25
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

メルロを読むつもりなかったんだけど、元々私は、存在の知覚(自分がいるという実感や自分が愛されているという感覚)は、ビジュアル(見る主体になること)とは相容れないと執拗に言ってきただけに、全部視覚に呑み込んで、科学が形骸化させた存在の知覚を取り戻そう、というのは、説明にしか見えん。

2012-07-21 23:34:17
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

うん全部お目目で食べちゃう(食っちゃう)みたい。私は目を瞑ってる方がそういう気になれて好きだから、見る人にはあんまり共感しないんだけどね(^-^)/ @slitsandfrills メルロって目で飲み込むんですか すごいっすね

2012-07-21 23:28:19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ