「理系」の教養教育

「理系」の教養教育について雑感を記し、また戴いたご意見をまとめました。 目次: 1.「理系の教養」と「白黒」つけること 2.文系・理系問題といってよいのか? 3.古典語と数学 続きを読む
82
前へ 1 ・・ 3 4
古池観司 @ozyamamusi

@y_mizuno 数学の教員免許の取得条件として入っていればともかく、@sobukawa さんも仰っるように、水野先生が関連tweetで話された、古典やら何やらの幅広い知見を持って子ども達の将来を見据えて1時間1時間の授業に取り組めている教員ばかりではないのが現状。 要カイゼン

2014-08-31 12:37:11
古池観司 @ozyamamusi

@ryu_11_qpg @y_mizuno 仰る通りだと思いますが、問題は教えるほうの側(の資質)にある、というのが私の意見です。

2014-08-31 12:42:36
川原 龍人🌗💉💉💉💉 @ryu_11_qpg

@ozyamamusi @y_mizuno はい、そう思います。とくに教える側がそもそも面白いと思っていないケースが多すぎて悔しいです。

2014-08-31 12:53:49
古池観司 @ozyamamusi

@y_mizuno @ryu_11_qpg その「教育の問題」は、 「『高校の(数学に限定できない)』教育の問題」 なんですね。実際。

2014-08-31 12:45:56
古池観司 @ozyamamusi

@gokou____ruri @y_mizuno たとえオマケ以前の扱いとされてしまう科目であっても、その教科担任が子どもの将来を見据えて毎時の授業に真摯に取り組む限り、結果は違ったものになってきます。(要はスタッフ側の問題と。) ただし、 (続く)

2014-08-31 13:03:49
古池観司 @ozyamamusi

@gokou____ruri @y_mizuno 教師の力量ってのは、教科の内容に精通している事、 (水野先生がこの前に並んでるtweetで話された)素養としての語学・古典・幅広い雑学の知見を有している事、 さらに、相手に合わせてそれを指導できる技量を持ち合せている事 等が必要。

2014-08-31 13:07:15
galipso @galipso

@ozyamamusi @y_mizuno @ryu_11_qpg 論理的思考は数学をやらないと身につかないと思います。教師が数学を論理を意識して教えられているかどうか疑問です。幾何学領域になると、論理的思考よりも直感力が必要と感じますが、個人的にはこの分野は天賦の才の有無です。

2014-08-31 13:08:33
古池観司 @ozyamamusi

@galipso @y_mizuno @ryu_11_qpg その「論理的思考は数学をやらないと身につかない」という話、痛感しております。 別件で今日私がtweetした事ですが、必要条件と十分条件の違いくらいは、全ての人にわかっていてほしい。 人の話を誤解してしまわないために。

2014-08-31 13:24:00
馬場正博 @realwavebaba

分数の計算ができない大学生はちょっと、とは思いますが、数学の魅力を見失わせる理由の一つが面倒くさい計算がありますね。数学者で計算嫌いと言う人は多い。 @gokou____ruri 分数の計算もできなくても、数学が必須の学部に入学できてしまう入試制度の問題 @y_mizuno

2014-08-31 13:16:14
馬場正博 @realwavebaba

計算が重視されるので円周率を3.14ではなく3と教えることを「ゆとり教育」の間違いとして非難された。円周率は超越数と教えても良いけど、3と計算して木の幹の太さから周囲の長さを計算する実用性を重んじても良い。変な権威主義で実質を見失わせるから子供は数学が嫌いになる。

2014-08-31 13:30:36
MER @MathEdr

高校の数学教育の実態が客観的にわかるデータは少ないです。古いですが平成17年度に国立教育政策研究所が行った調査があります。 nier.go.jp/kaihatsu/katei… 出来もですが、質問紙調査では生徒にも教員にも聞いていて、数学Ⅰを見ると課題大ありです。 @y_mizuno

2014-08-31 13:44:09
MER @MathEdr

こちらは若干最近めですが、大学への進学率別で数学などの履修や学習の意識を調査していて興味深いです。 nier.go.jp/kaihatsu/pdf/z… また高1と高3に聞いているので変化がわかって面白いですよ。 @y_mizuno

2014-08-31 13:58:36
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MathEdr 膨大な結果で、すぐには咀嚼できませんが、ヒントに満ちていて興味深いです。例えば、「「役に立つと思わなかった」と回答した生徒の割合が,前回よりもおおむね20ポイント以上減少している 。「役に立つと思った」と回答した生徒の割合は増加傾向にはあるが,依然10%程度…」

2014-08-31 14:18:13
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MathEdr 出来が平均として低いことは措いといて(苦笑)、「質問紙調査では生徒にも教員にも聞いていて、数学Ⅰを見ると課題大ありです。」というのは調査結果のどこを差して言っておられるでしょうか?(単純な質問です)

2014-08-31 14:21:47
MER @MathEdr

@y_mizuno 質問紙調査のp.460からは教員に質問しています。例えば実生活における様々な事象との関連を図った授業を行っている、どちらかといえば行っている教員は3割を切っています。勿論実生活だけが活かされる場ではありませんが、数学を学習する意義の実感に関わる問題です。

2014-08-31 14:35:08
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MathEdr いろいろと参考になりそうです。また確かに興味深いです。ご紹介、ありがとうございました。

2014-08-31 14:43:00
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@MathEdr ちなみに、この調査の背景というか目的は、一つ前の新課程(2002年からでしたか、高校課程では。「ゆとり世代」というか。)の状況に対する定量的把握、というような理解でよろしいですか?

2014-08-31 14:45:57
MER @MathEdr

@y_mizuno 現行の学習指導要領に向けた改訂の一つの材料となりました。つまり一つ前の平成11年告示の学習指導要領に基づいた調査です。そしてそろそろ現行の学習指導要領に基づく調査も動いているはずです。その結果が次の改訂に向けた一つの材料とされるかと。

2014-08-31 15:01:03
MER @MathEdr

@y_mizuno ということでまさに仰るとおりのご理解でよいかと思います。これだけの規模で統計的にも問題なく量的調査できるのは国立教育政策研究所絡みの調査だけかと。もちろんそうした責任を果たすために存在する研究所なのでしょうが。

2014-08-31 15:04:22
前へ 1 ・・ 3 4