仏教だけでは近代化できない、という話の続き。(未編集時系列表示版)

「英米は存在の文法をもたない」。つまり無のようなものだが、戦後の教育の英語への傾倒で軽視された独語が、いま密かに再翻訳ブームだ。そこで浮き彫りにされるのは、従来の日本語の定訳がほとんど仏教的な先入観による誤訳ですらあった、ということだろう。確かに近代は神の名を不要とするが、だからといって悟れない人々の因果応報だけに固執するのは、存在の問題ではない。(リード文未推敲) ※コメントはツイッター宛にお願いします。 ツイッターもまとめも、宣伝のためにやってるのではなく(宣伝なら逆効果だ)、ただ日本の国語を特異化させる近代的自我の日本における困難、つまり無我は単なる馬鹿だぞ、と呟いてるだけなのだが、それをあえて「仏教が」と名詞にしてやると、途端に反発される、気色悪い人たちだ(苦笑)(^-^)/ http://togetter.com/li/720158 の続き。
4
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あの…仏教変換は恐ろしかったです〜(;uou)/

2014-09-23 00:13:29
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

どうしても(神とか一者)を無化して、それをテコにすれば、自分達が有にでもなれると、妄想してるんでしょ。そういう一般論twitter.com/sunamajiri/sta… のようなものをするから、無に帰してるだけなんじゃないかと思うんだけどね。@LitoSnowfield

2014-09-23 00:16:39
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

あいつらは有を万人に一般化した科学か何かのように思い込み、空無のような一般物があるかのような言葉に拘泥する囚人のように見えるからね。生徒の子供たちならいざ知らず、言葉の囚われ人とは、かかわらん方がよい(^-^)/ @Oygnino 仏教徒を撲滅したい

2014-09-22 17:52:16
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

高田訳、第四節、実存的分析つまり現存在では、その基礎づけである存在は問えない、つまり人間一般の分析では存在など問えない、という命題に対して、無理のない日本文。正法眼蔵か何かしらんが無に変換して読む日本人の悪癖がないからだろう。 pic.twitter.com/MoSn4RN8Rl

2014-09-23 03:44:00
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

他の訳者ではこの箇所も曖昧。熊野訳ではパルメニデスの命題を訳注で挿入し、趣旨を補強しようとしているが、ハイデガー自身がその訳し方twitter.com/sunamajiri/sta… に否定的で、いかにも無で読もうとしているフシがあるね。

2014-09-23 03:45:10
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

パルメニデスを漢意から和歌にするのはどうでもいいが、シュネーデルバッハ認識論も、思考と存在は同じ(パルメニデス)、知覚と思考は差異だ(アリストテレス霊魂論)、会得と存在が相関だ(ハイデガー)、を批判してハイデガーを仮象論というのかな?bit.ly/1r5yHod

2014-08-12 03:07:17
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

なお、この四節のアニマは、熊野は「たましい」、高田は細谷訳を踏襲して「心」と訳出。パルメニデスのtwitter.com/sunamajiri/sta… に対するアリストテレスの霊魂論のことだが、日本語としてはどちらでも良い気がする。アニマでいいのではないか?

2014-09-23 03:46:24
放蕩息子 @cgsa794

小林秀雄と菊池寛が作った『文藝春秋』という場があって、それとは違った文脈として違う文壇・論壇を如何に作るかってのがひとつ大きな仕事としてあり、それは歴史上、誰も成功してない。

2014-09-23 21:03:27
放蕩息子 @cgsa794

例えばうまくいきかけた一つの例として『批評空間』があるが、途中で挫折した。

2014-09-23 21:05:48
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

日本の特異性などスルーできる普遍性を模索してるのだから、こんな日本の手癖のようなものを言い立てるのは、まるで日本の特異性を主張する中二病のようだが、有るのか無いのか、という読みが両極端に触れてしまうほど影響が出てしまう日本の特異な手癖なので、そこをもっと分節化した方が良い。

2014-09-23 21:24:48
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ハイデガーなど実読しないでも、現代人なら大抵その通りに生きてるようなことが書かれているのだが、そうした日本の手癖の読み手はおそらく、カントの主客などを考えずに済むことを、「無でもいいのか」と短絡できるほど、素朴な連中なのだろう。そんな捏ち上げをしながら生きる人も皆無だと思うが。

2014-09-23 21:31:44
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それにしても、高田新訳のハイデガー非常にスムーズだ。他の和訳にはない、文体の安定のようなものがあって、まるでハイデガーが人のよいおじさんで、親切に語ってくれているように、キャラ立ちしてくるから不思議だ。昨夜指摘したように高田氏には、無理に無で読むような先入観がないのではないか?

2014-09-23 21:39:18
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

私が仏教徒を嫌いだというのは、一重に彼らが言葉に囚われているからだ。面白いのは、彼らからは西欧の方が言葉の囚われにみえるのだそうだが、言語論的転回なんてものは仏教からは無理だろう。たとえば、何か言われて気にするか? 私なら何も動じない。一方、彼らは無の捏造のために言語に囚われる。

2014-09-23 21:49:51
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

プロフの文言をマイナーチェンジ。「ヘイト仏教」だと、(仏教)馬鹿が釣れすぎてしまうと分かったので、断罪とより具体化・直截化(^-^)/ pic.twitter.com/e10paZwQzX

2014-09-23 23:02:11
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

存在と時間の高田新訳が画期的な点を、熊野新訳・桑木・辻村・細谷と比較。「現存在からは存在は解釈されるしかない」という命題に対して、高田訳だけが現存在の基礎存在論が主題ではない、と文意を汲んでいる。bit.ly/1uF70jn

2014-09-24 08:04:09
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ここで出てくる「基礎的存在論」とは端的に、ハイデガー『カントと形而上学の問題』冒頭で断られる、有限な人間存在に関するもので、無限に対する存在論ではない。しかし、高田氏以外は、存在論も解釈学も基礎的存在論、つまり現存在を「主題とする」と、誤訳していることになる。

2014-09-24 08:09:11
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

この点で、おそらく高田新訳は、日本のハイデガー翻訳の中では異端的な部類になるのかもしれないが、日本語としては一番しっくりくる。従来定訳とされていた邦訳が、すべてこの程度のことも訳出できていないというのは、おどろくべきことである。

2014-09-24 08:09:44
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

あえて言おう、消費税増税は宗教です。根拠となる理論はありません。

2014-09-24 12:55:54
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

まあ、そうだろうね。日本で国語というと、古典に対する近代的自我だが、そうした現実性を習得させる小説を補う評論が、無我の可能性ばかりを論じて紛糾する。戦後直後は小林秀雄ぐらいが禅僧のようなインテリを達観できていたのかもしれない。twitter.com/cgsa794/status…

2014-09-24 17:05:32
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

小説では近代的自我がリアルになるのに、評論では無我のように難読化するだけ、という日本の国語の呪縛は、なぜ無我への執着だけが論理的とされるのか、ということに尽きるが、『批評空間』twitter.com/cgsa794/status… つまり柄谷行人がそれとどう向き合ったか要再検証だろうね。

2014-09-24 17:14:05
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

実際、今日本にあるのは柄谷を読まない迂回twitter.com/sunamajiri/sta… ぐらいだろう。私から見ると無我に対決した柄谷行人を迂回するとは、無我しか言語の論理性を認めない日本の古典的な呪縛への回帰にしか見えない。それほど迂回したくなるものなのだ。

2014-09-24 17:17:03
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ツイッターで柄谷読者はリトさんとか、柄谷のせいで人が死んだぞと言い募ってるS君ぐらいで、言葉交わす人がほとんどポスト柄谷というか柄谷迂回派なんだよね。あれが不思議なんだ。柄谷のフッサール批判を素通りして何か得るものあるのか、不思議なのだ。@Oygnino

2014-09-21 22:50:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

離人症は確かに非動態的ですね。しかし、「ある」以外に空な動詞なんてあるんでしょうか? 身体は確かにあるが、身体があるというわけでもない。空をいくら拡張しても、楽にはなれない気がする。たしかに実体性は無意味だが。@estei_st 空観には階梯があるらしいのだが、名詞的な存在の措定

2014-09-24 23:00:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

それこそ空twitter.com/sunamajiri/sta… だろうな。般若心経のように個人は楽になれるのだろうが、縁起や因果があるという信仰だけで、消費税のようなものまで信仰対象twitter.com/kiba_r/status/… になったんだろうなー。(^-^)/

2014-09-24 23:29:45
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

下訳レベルとしても品質の悪すぎる従来の定訳4人と比べてみ。あほみたいだから。最初が高田新訳、二番目は熊野新訳だが、熊野もどっちに捉えて良いのか分からず、否定しちゃった。わかんないということだろうな。 evernote.com/shard/s157/sh/… @LitoSnowfield

2014-09-25 00:18:20
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あはは(*^o^)> 対比読み比べすると高田訳の明確端的さが際立ちますね〜(笑) 二つ目の訳を読み出して大笑いでした(*^o^)>あら〜(笑)

2014-09-25 00:24:16
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

字面、単語面で直訳しようとしてるけど、所詮わかってないから、文意が正反対になってしまう。二番目は新版岩波文庫の熊野。埴谷論で虚体カント論もあるよww @LitoSnowfield 対比読み比べすると高田訳の明確端的さが際立ちますね〜(笑) 二つ目の訳を読み出して大笑いでした

2014-09-25 00:28:25
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri ケムマキ文章ではよくありますね〜(*^o^)>あはは <文意が反対

2014-09-25 00:30:11
前へ 1 2 ・・ 9 次へ