
大坂で弁護士をしているペンギンです。 twilog.org/penben2020 note.mu/sakawa1 自分の人生を呪詛しています。

認知症JR事故 遺族が逆転勝訴 | 2016年3月1日(火) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6193061 #Yahooニュース 破棄自判か
2016-03-01 15:39:07
OKUBO Katsuhisa 渋谷にある桜丘法律事務所の弁護士(第二東京弁護士会所属)。インターネット関係及び刑事事件等取扱。二弁消費者問題対策委員会・公設事務所運営等支援委員会所属。元公設事務所所長(奄美・紋別)。 word派。 連絡はSNSででも受付けます https://t.co/QZ0IhMLV9Y

結論をどのように導き出したかは判決文待ちですが 認知症事故訴訟、JR東海の逆転敗訴が確定 家族に賠償責任なし #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
2016-03-01 15:54:17
JRという大企業だからいいってもんでもないしね。結局その負担の原資は乗客が払う運賃だから、まあ、広く浅くというリスク分散方法ではあるけど、「認知症」のリスクを「鉄道の乗客」というグループで分散負担するのが適当なのかどうなのか
2016-03-01 16:26:00
リーガルマインドとソーシャルワークの価値の間には深い谷があるのか、同一の平原の川を挟んだ向かい側なのか。 そんなこと考える誤字多めの新進気鋭のソーシャルワーカー。時々ロイヤー。エフェクターボード、おひさま

今後、国は、国策として「ちょっとやそっとの認知症で施設には入れると思うなよ」という方針です。そして、「家族だけではなく、地域の人間でご老人の面倒を見るのですよ」という方針。 そこに名古屋地裁の判例かぶせたら、どんな世界になるんですかね。
2016-03-01 16:48:34
A cyclist

例の判決を読んだが、これが示唆する「望ましい行動」は依然かなり残酷な内容…我が身の話として ・老老介護のほうが義務が認められにくい ・子どもは離れて支援するに留めるべし 最高裁の新しい判断は前者だが…複数の補足意見のように義務が履行されたっていう方が救いがある気が
2016-03-01 18:12:41
認知症関係の事故についての最高裁判決 重いからという理由でイレギュラーな形で公表されていますね。 【事件番号】平成26(受)1434等 【事件名】損害賠償請求事件 【裁判年月日】平成28年3月1日... fb.me/2EoMoB5Xd
2016-03-01 18:14:35
高齢化に伴う他害は一定確率で発生する不可避のコスト。 ここで、監督義務者に該当しないルートをこの基準で認めるってのは一種の「姥捨」ソリューションに読めてしまって… 一応は皆で抱えて、でも程々の行動で義務履行とするほうがいいような気がする。 一読の印象論ですが。
2016-03-01 18:17:07
義務懈怠を他の事案でかなり高めに認めてきたことのツケかなあ 最終ページの「免責の範囲を拡げて適用されてしかるべきであって、そのことも社会を受け入れることによって」は非常に共感する
2016-03-01 18:20:20
敢えてどぎつい話をすると 東京に生活の本拠があり田舎に両親がある今後の私の行動はこの判決によってかなりの程度規定されてしまうことになる。
2016-03-01 18:22:27
兵庫県弁護士会所属。弁護士。弁護士法人青空三田支所 三田あおぞら法律事務所(兵庫県三田市)。2000年尼崎にて弁護士登録。2006年熊本県人吉市のくま川ひまわり基金法律事務所(公設事務所)赴任。2009年、尼崎あおぞら法律事務所開設。弁護士法人青空設立。2017年、同法人の三田支所に登録。

認知症列車事故、JRの賠償請求棄却…最高裁 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) そりゃあ、そうだよな、というところに落ち着けた最高裁。 sp.yomiuri.co.jp/national/20160…
2016-03-01 18:26:09