秀吉の中国大返しから始まった行軍速度の話

一日46㎞という行軍速度は強行軍なのかそうでもないのか、という話。ローマ軍団やナポレオン軍などの例も出つつ、でもその軍勢の規模や装備、道路の状況によっても左右されるから簡単には言えないよね、という話とか。
64
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

(☆ ☆”)これ先発してて早駆けしてるような部隊とかいろいろごっちゃになってるんじゃという気がします( (”☆ ☆)実際当時の平均行軍って10キロとかみたいですよね (☆ ☆”)とりあえず目立つ部隊だけ、指物いっぱい持たせてかけさせたとかそういう(適当

2016-04-05 16:06:27
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

(☆ ☆”)ただ、昔の人全体的に足は強そうですよね (”☆ ☆)ナポレオン戦争の時もとんでもない移動距離歩いてる記憶 (☆ ☆”)もちろん、行軍と個人移動速度はちょっと意味が違うのですが・・・・

2016-04-05 16:08:09
SUDO@大和さん可愛い @sudo_simoigusa

道路が整備されて宿泊場所のアテがあるなら1日40kmは普通だけど、秀吉の大返しの場合は悪天候の中、一気に70kmを走破してる日があるそうだが(かといって休憩に当てた日もある)京都まで一気に戻る為の強行軍というよりも、毛利勢から一気に離れるという意味もあったんじゃないかな

2016-04-05 15:05:19
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

行軍速度はその軍勢の装備・規模・支援能力及び使用する道路の状況によっても左右されるんでなんともかんとも。大体当時の大街道だと道幅6間(10.8m)、ただし狭隘な峠だと2間(3.6m)の場合もあるんでなぁ。そこらへん考慮せんとも。

2016-04-05 15:51:27
つむじ伯(混沌・善) @tsumuji_wind

最近1日に70km歩いた人を知っているが、朝5時に出発して17時間歩いたそうで(そのうち2時間は休憩等)

2016-04-05 16:07:14
つむじ伯(混沌・善) @tsumuji_wind

舗装路でその程度なため、体格に劣る=歩幅の小さい当時の日本人が1日で整備状況のあまり良くない道を70km進むのはかなりの負担になりそう

2016-04-05 16:08:41
つむじ伯(混沌・善) @tsumuji_wind

糧食等の荷駄をあまり考慮しなくていい撤収だから多少加速は出来るだろうが、それでも1日に40kmを連続して進むのは容易では無いような(歩くだけなら可能だけど)

2016-04-05 16:09:52
つむじ伯(混沌・善) @tsumuji_wind

物理的な困難よりも軍隊として管理上の困難が行軍速度を落とす主な要因なので、そこをクリア出来る能力を並大抵とするのは秀吉への過小評価になりそう

2016-04-05 16:11:16
つむじ伯(混沌・善) @tsumuji_wind

後年に勢力圏の街道を進んだ家康と同程度の速度を敵地からの撤収で出せたと考えると、後方地域への根回し等がしっかり出来ていたということなんだろうか

2016-04-05 16:14:16
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

(☆ ☆”)長篠の戦いの時系列見てたんですが、長篠城と岡崎城の距離が65キロ、5月15日の午後に魔王とタヌキの軍勢が城を出て、18日には長篠に着陣しているようなので、だいたい1日20キロぐらいの移動なのでしょうか (”☆ ☆)これも相当早い方の気がします

2016-04-05 16:16:37
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

(”☆ ☆)あと「戦国」でくくりがちなんですけど、あの時代結構いろんな物事が変化してるので乱暴に一般化できないかもしれませんね(自分への戒め

2016-04-05 16:30:44
U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince

そういえば昼に秀吉の中国大返しの進軍速度についてのあれやこれやがあったみたいだけど、当時の西国街道って姫路から大山崎まで特に峻険な峠とかの一切ない、平地を一直線に伸びる歩きやすい道よね、という印象であり、地理によるものが多いのではないか。

2016-04-05 18:49:02
U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince

でも実際のところ、逆に秀吉が備中高松に討ち入りしたときの行軍速度はどうだったんだろうか、という疑問が。

2016-04-05 19:11:21
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

行軍スピードを比べるのは当時のインフラ、移動する兵士の数、彼らの装備品、どれだけの支援があるかで変わってくるんでにんともかんとも。 例えば、ローマ時代、ナポレオン時代、日本の戦国時代でも装備とかは変わってくるし、街道が整備されていたかも関わってくるからなぁ。

2016-04-06 09:14:26
そる・あーす @Sol_Arth

@BARSERGA 信長で段列移動の速度と距離について触れてたのがあったので、あの辺は参考にして良いのかなーとか考えてみたり

2016-04-06 09:22:18
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

@Sol_Arth ですね、街道の幅、兵士の隊列、縦の間隔。それだけじゃなくて小荷田もありますし、そこらへんを参考とすると大体、行軍隊列の距離がわかるかなぁと。

2016-04-06 09:26:22
そる・あーす @Sol_Arth

@BARSERGA ですね そこから、隊列維持したままでいられる行軍速度を考えると、大雑把な所は見える感じかなあ、と

2016-04-06 09:28:48
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

@Sol_Arth ナポレオン時代の行軍として、徒歩で一分間72歩、突撃時で120歩という記録あるんで、人間の歩幅とか考えると大体の目安が想定できますよね。

2016-04-06 09:32:14
そる・あーす @Sol_Arth

@BARSERGA 或いは1分80mを目安にしても良いかもw

2016-04-06 09:34:43
ヌヌオ安@たますぃ〜丙提督都落ち生活中 @myroad38

@BARSERGA 隊列作って行進か、現地集合で各自で走れかでも違うような

2016-04-06 09:51:41
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

@myroad38 基本的に軍隊ですので、隊列中心で考えないといけませぬなぁ。個人の場合、商人とかはごくごく少数なんであまりアテにならないというか汗;;

2016-04-06 09:53:24
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

例えばナポレオン時代、フランス軍の行軍速度が他国より速い理由とか、1)国民軍であるがゆえに若者が多く、2)士官も粗末な宿泊に頓着しないし、3)街道脇の副道を積極的に利用したので、分進合撃できたからというのがある。うん、地図大事。 asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_a…

2016-04-06 09:18:55
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

無論、フランス軍が軍団制になったのも大きいよね。とか色々あるんで一言では語られないよなぁ。うーん。

2016-04-06 09:19:53
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

歩数だけじゃなくて歩幅もあるからなんともいえず、ここも参考になるか training.co.jp/nf/mWWJJ.html

2016-04-06 09:34:18
アリノリ @a_ri_no_ri

1日の移動距離の参考:前にも載せた秀次事件の際の家康の超高速移動。三島から石部まで約320kmを3日で走り抜けた。『徳川家康文書の研究』より作成。実は書状の通りにすると、1日で150km近く移動する場所ができるため補正されている。 pic.twitter.com/JHH5iGOcNK

2016-04-05 18:33:38
拡大