「古事記とか、江戸時代には誰も読める人いなかった」というデマへの対応録

まぁ、TLで見た際には「なんだってー、たまげたなー(棒)」くらいで流してた案件ですが、真面目に対応してくださった方がいたので。 そして歴史ネタでは割と間々見られる「Wikipediaの誤記述が放置されがち」という問題も。
499

江戸期には古事記が読めなかったとかいう謎の説がTLに

わかり手 @ganbare_zinrui

眞子様の卒論テーマ「日本神話を題材とした絵が主に明治期に描かれた理由」、おまえん家のせいやろ…という話以上に、皇統の近代性とかに言及せざるを得ないテーマで、これ天然なのか。ヤバいのでは…。 pic.twitter.com/XVVPid6AFu

2017-05-18 07:32:07
拡大
わかり手 @ganbare_zinrui

こういうのが起こりうるから歴代の皇族は理系にばっか進んでたわけですが…。宮内庁大丈夫なの?コントロールできてる?(できてなさそう)

2017-05-18 07:34:32
わかり手 @ganbare_zinrui

「古事記」とか、江戸時代にはもう誰も読める人いなかったらしいですからね。明治以降に皇統の起源を探るためようやく翻訳された。つまり眞子様の卒論は皇統2600年のフィクション性を暴くような研究なわけですが…。おい宮内庁、大丈夫なのか。

2017-05-18 07:41:30

それに対する、とある古代史好きさんの対応

Ichizo Harimaya @afcamera_mania

@ganbare_zinrui めちゃくちゃを平気で書く人もいたものだ。江戸時代は古事記が出版され、庶民層でさえ古事記を研究し始めた時代ですよ。賀茂真淵や本居宣長の名前ぐらい、気の利いた小学生でさえ知っているでしょうに。

2017-05-18 07:46:49
わかり手 @ganbare_zinrui

「江戸時代」の主語が大きすぎましたのでそこはお詫びします。でも江戸中期に国学が興ったのは、儒教や仏教に押され日本古典の存在感があまりに薄くなっていたことが遠因ですし、本居以前の江戸初期~江戸中期には「古事記」も実際に解読不能の状態にまで陥っていたことはご指摘させて頂きます。 twitter.com/afcamera_mania…

2017-05-18 08:05:36
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

@ganbare_zinrui いや、どこから突っ込めば良いのでしょうか。古事記は日本史を通して読まれ続けていました。一度も読まれなくなったことはありません。中世にも研究されています。万葉集が一時解読不能になっていたという話とごっちゃになってませんか。

2017-05-18 08:38:50
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

@ganbare_zinrui 国学は中世歌学が古今伝授などあまりに形式化したことへの批判として生まれました。特権階級だけでなく庶民が「古典そのもの」を学問をできる環境が整ったのが江戸期です。その中で例えば仏教に引きつけられすぎてきた諸解釈への批判が生まれます。日本の古典の存在が薄くなったことなんてありません。

2017-05-18 08:49:17
わかり手 @ganbare_zinrui

まぁ細かい話はさておき、「日本神話って明治以降に急に注目されてるね~、なんでだろ~」的な卒論を皇族が書くのはどう考えてもヤバいので宮内庁マジ仕事しろ。

2017-05-18 08:09:30
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

うわぁ、近世史についてでたらめを書いてた人「細かいことは」おいといてでまとめやがった。実のところ近世史にも日本史にもなんら敬意を払っていないことがよく分かる。というか、彼の人の中では宮内庁は皇族の思想も管理統制するのが当然なのか。

2017-05-18 08:53:30
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

だいたい古事記や日本書紀をなにか「聖書」やなんらかの「経典」と同様の「日本神話の聖典」と思い込んでいる層がいるんだが、あれ、歴史書だからね。どちらも。そして日本史を通じて評価されていたのは日本書紀、古事記が持ち上げられたのは江戸期の中期からでそれも特定の文脈により。

2017-05-18 09:09:44
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

日本神話=古事記 + 日本書紀みたいな同工異曲の出版物がコンビニ店頭でも定期的に出てくるあたり、逆に神話はここまでやせ細ったんだなと思わないでもない。様々な寺社の縁起や伝承とか、中世神話とか、地方性や時代性もガン無視だもんね。

2017-05-18 09:13:35
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

言っときますけど、古事記が読めなくなっていたなんてのはでたらめですからね。一時期、万葉集に"読めない部分が『一部』出ていた"のと混同している。(それにしても古代の話)ほとんど読まれなくなっていた、なら中世においては正しい。だからといって重要な仕事がされなかったわけではない。

2017-05-18 09:29:25
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

どうも「万葉集が読めなくなったのは万葉仮名のせい」→「万葉仮名で書かれた古事記も読めなくなった」と思う向きが一部あるようですが、違います。万葉集で読めなくなったのは万葉仮名の部分じゃないです。→

2017-05-18 11:05:28
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

→ 万葉集は、詩集です。ポエムです。ですから詩的表現とか言葉遊びが山ほど出ています。しかも平安時代だって万葉集は昔の、古典です。言葉遊びってのは背景の文脈を共有しないとたとえ読めても意味が分かりません。「魔剤」とか「orz」とか、10年後の人は読めても意味が分からないでしょう。→

2017-05-18 11:08:56
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

→ 例えば「言いたい事も言えないこんな世の中じゃ」と書いて「ポイズン」と読ませるとか、そんな感じなんですよ。そんなの分かるかっ!て話で。香具師(ヤシ)とかいて「ヤツ=奴」と読ませたのなんてほんの何年か前ですが、もう全く通用しないでしょう。10年単位で文脈は変わるんです。

2017-05-18 11:12:05

そもそも古事記自体が、万葉仮名で書かれてるという訳でもなく、倭習は混ざっているものの基本的には漢文で書かれています(@afcamera_mania氏より追記)

Ichizo Harimaya @afcamera_mania

古事記が明治まで解読不能になっていたというトンデモツィートがひろがっていくのを指をくわえてみているしかない悲しみ。

2017-05-18 11:49:08
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

個人的に、日本神話を語るなら、近代の教派神道系の神話の隆盛と百花繚乱具合はぜったいに外せないだろうと思うのだが、そこを踏まえているのほとんど見たことない。

2017-05-18 09:16:06
金田 翔 @kanesyoh

@afcamera_mania @ganbare_zinrui そこについては特に矛盾は無いように思う。 ほとんど解読不能になっていた古事記を解読し世に広めたのが本居宣長の主な功績だという認識。

2017-05-18 12:02:49
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

@kanesyoh @ganbare_zinrui だから無茶を言わないでください。古事記が解読不能になったことなんてありません。元のつぶやきからして、おそらく万葉集の"一部が""平安時代に"解読不能になっていた、という事実との混同と曲解です。古事記はずっと読まれてきましたし、江戸期になってもっと広汎に読まれるようになったのです。

2017-05-18 12:15:42
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

もう一度いうけれど、『古事記』は寛永年間に出版されてます。本居宣長だって、それを買ったり、もらったりしてるんです。隠された秘本とか写本じゃないです。写本で広まるのは中世であり、それが学問の形式や内容を規定していた部分があります。広く出版されたからこそ、近世の学問が花開くのです。

2017-05-18 12:52:09
金田 翔 @kanesyoh

@afcamera_mania @ganbare_zinrui 「江戸時代」「解読」「広く」の定義がざっくりなので、それも正しいと思います。 江戸時代の本居宣長以前に庶民層に古事記ってのは無さそう。契沖以前に古事記を正しく読むのも無理そう。 くらいの感覚です。

2017-05-18 14:04:08
Ichizo Harimaya @afcamera_mania

@kanesyoh @ganbare_zinrui そんなことをいえば、日本の古典のほとんどは江戸期までは誰も読める人がいなかったことになってしまいますよ。無意味な言及です。そもそも元の投稿では「江戸期に誰も読める人がいなかった」「明治期にようやく翻訳された」となっています。それは近世の先人達の営為の否定です。

2017-05-18 14:10:45