中国語音節表記ガイドライン[平凡社版]についての意見とやりとり

中国語音節表記ガイドライン[平凡社版](文芸批評家・福嶋亮大さん、監修:京大人文研准教授・池田巧先生)が発表されたことを受けての感想や意見などをまとめました。 http://www.heibonsha.co.jp/cn/
15
橙子 @chengzi_z

結局、ピンインだって、無理矢理中国語の発音をアルファベットで表記しようとしたシステムなわけで、色々変なところがある。日本語のカタカナで表記しようとしても無理がどこかに生じるのは当然。ということで、あまり厳密性を求めても。

2011-05-27 21:45:58
橙子 @chengzi_z

本当に、日本語の文字で中国語の音を示したいのであれば、ピンインと同じように、さまざまな読み方のルールを作って、教室で教え込むしかないだろう。 中国語発音を知らない人のための簡易方法ということなら、池田先生の案で充分ではないだろうか。

2011-05-27 21:47:14
橙子 @chengzi_z

学生には、外国語というのは、日本語にはない舌や口の動かし方で出す音があるのだ、ということを理解させるために、カタカナふりがなでOKではなく、やはりピンインの読み方をしっかり教えたい。 英語だって、アルファベット頼りでなく、英和辞典の発音記号の読み方をもっとちゃんと教えるべきだ。

2011-05-27 21:49:12
橙子 @chengzi_z

だけれど、レベルの低い高校だと、英語教科書にカタカナでふりがな振ってあるらしい……そういう高校出身の学生向けには、カタカナふりがなの中国語教科書(そんなのあるのかな?)でもあてがう方がいいのか。

2011-05-27 21:50:19
橙子 @chengzi_z

ちなみに、勤務先の中国語非常勤の先生のクラスで、「読めなかったら、カタカナふっていいよ」と言ったら、「カタカナ苦手なので、ひらがなで書いてもいいですか」と返されたことがあったらしい……

2011-05-27 21:51:22
橙子 @chengzi_z

”li<o>u”や”gu<e>i”等の落ちているピンインの音は、3声、4声のときに比較的聞こえるという傾向はあるものの、ネイティブでも個人差が激しいように私は感じる。 別に精密に表記しようというのじゃないのだから(ピンインだって表記してない)、カタカナにそれを求めなくてよい。

2011-05-28 01:04:39
橙子 @chengzi_z

午後のTL上で、同じピンインでも、声調によってカタカナ表記を変えた方がより実際に近いものもある、という指摘をみたが、それも、ピンインでも、それは表記されていないわけで、中国語発音を知らない人が、ピンインのアルファベットのみを見て、カタカナにするときは、そこまでこだわらなくてよし。

2011-05-28 01:06:47
橙子 @chengzi_z

もともと、@liang_daさんの提案は、中国語発音を知らない人が、ピンインのアルファベットをみて、ローマ字読み、英語読み感覚でてきとーにカナをあてるのがよろしくないということに端を発しているのだと私は理解しているので(あ、まだ『東方』読んでない……)。

2011-05-28 01:09:02
橙子 @chengzi_z

カタカナはIPAじゃないのだから、どう逆立ちしたって、厳密な表記はできない。その中で池田先生のは、かなりよく考えて作られているものだと私は評価しています。

2011-05-28 01:13:37
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

まさに仰るとおりでございます…。RT @zuoyeicya もともと、@liang_daさんの提案は、中国語発音を知らない人が、ピンインのアルファベットをみて、ローマ字読み、英語読み感覚でてきとーにカナをあてるのがよろしくないということに端を発しているのだと私は理解しているので

2011-05-28 11:49:47
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

ちなみに、声調の違いに応じてカタカナも書き分けるって案は、むかし竹内実氏が京大の人文研でつくったことがあります。ただ、やっぱり複雑すぎて、使われなくなったらしい。

2011-05-28 11:56:34
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

@liang_da カナ表記には、「そもそもカナで外国語の発音を書き分けることは完全には不可能」という根本的問題がありますね。英語からの外来語でもLとRを書き分けないとか(readerとleaderはリーダー)、慣用表現の影響力が強いとか(マシンとミシン)。中文は四声問題も。

2011-05-28 13:53:50
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

ええ。絶対的に限界があるので、ある程度割り切らざるを得ません。その辺@zuoyeicyaさんが的確にまとめて下さいました。RT @kotono8 カナ表記には、「そもそもカナで外国語の発音を書き分けることは完全には不可能」という根本的問題がありますね。英語からの外来語でもLとR

2011-05-28 14:30:36

論考掲載告知

sattin1116 @sattin1116

福嶋亮大さん(@liang_da)の『中国語音節表記ガイドラインについて』論考が公開されています。 http://bit.ly/ln9p6n(東方書店さん「東方6月号」より) ガイドラインは平凡社さんのこちらのページ→ http://www.heibonsha.co.jp/cn/

2011-06-07 02:09:00
平凡社 @heibonshatoday

東方書店さん@tohoshoten のPR誌『東方』364号に掲載された、福嶋亮大さんと池田巧さんの「中国語音節表記ガイドライン」に関するテキストが、同社サイトにアップされました。http://www.toho-shoten.co.jp/ の中段「お知らせ」をごらんください。

2011-06-07 10:52:07
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

あと、ガイドラインの件ですが、明日京都新聞の朝刊文化面に取材記事が載ります。関西圏で興味のある方は、ぜひどうぞ。

2011-06-08 16:52:39

motonaga_masakiさんの意見

元長柾木 @motonaga_masaki

語学教育用はともかくとして、日本語のなかに組み込むなら「ピンインの綴りが想起できる」ことも積極的に放棄していいんではないかと思ったりもする。 http://www.heibonsha.co.jp/cn/

2011-06-07 16:26:37
元長柾木 @motonaga_masaki

変換の法則さえ一定であれば不可逆でよかろということですが。

2011-06-07 16:29:21
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

ああー。やっぱまだ複雑ですかね…。RT @motonaga_masaki 語学教育用はともかくとして、日本語のなかに組み込むなら「ピンインの綴りが想起できる」ことも積極的に放棄していいんではないかと思ったりもする。 http://www.heibonsha.co.jp/cn/

2011-06-07 17:34:43
元長柾木 @motonaga_masaki

@liang_da あまりきちんと反応していただくと恐縮してしまいますが…、複雑というか、厳格ですよね。門外漢なので具体的にどういう点がと指摘することは避けますが…。

2011-06-07 17:56:56
元長柾木 @motonaga_masaki

いや、しかし語学の話題は避けよう。こわすぐる。

2011-06-07 18:00:43
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

なるほど。ともあれ、抵抗なく使えることが一番なので、池田さんに何となく振っておきます。RT @motonaga_masaki あまりきちんと反応していただくと恐縮してしまいますが…、複雑というか、厳格ですよね。門外漢なので具体的にどういう点がと指摘することは避けますが…。

2011-06-07 18:13:02

aida0627さんの意見

(5月時点でのご意見を拾えていませんでしたので一緒に)