学習・勉強・研究について その10

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。
3
前へ 1 ・・ 3 4
諏訪秀麿 @suwahidemaro

このように論文数とインパクトファクターが重要視されすぎている現状は、研究者にとってもアカデミア全体にとっても不幸なことではないだろうか。

2019-03-06 19:18:35
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

こういう質問が出るのは「問題わかんないなあ、点取れないなあ、やっぱり場数をこなさなきゃダメか」という気分のときです。場数はある程度必要ですが、危険なのは「闇雲に量をこなそうとすること」です。これは良くありません。数をこなすにしても、頭を使いながらこなさないと時間を無駄にします。

2019-03-07 12:40:22
柴犬を崇めよ @shibism

専門書、最初に読んだ時に「なんとなく粗筋はわかったけど説明が少なくてつまんない本だな」と思ったやつを何年か後で読むと「あれっ思ってたより重要な所は丁寧に説明してある」「おやっこんな所で横道に逸れて面白いことを書いてある」みたいになり、まあ人間自分が理解できることしか理解できない

2019-03-07 17:33:13
西湘レーラー@受験生応援 @tsuchiyakaito

テストのときに、等差数列の和の求め方が分からなくて、普通に全部一つ一つ足すという子もいるけど、私はこういうのは評価したいね。 分からなくてもどうにかするという気持ちが大切。「等差数列の和の求め方忘れた」と、時間は余っていても白紙の人もいるからね。これは腹が立つ。

2019-03-08 10:01:24
西湘レーラー@受験生応援 @tsuchiyakaito

こういうときに、「何してんのよ、等差数列の和の求め方は習ったでしょ。」などと叱るだけのはよくなくて、分からなかったときの振る舞い方は正しいということは教えてあげないといけない。なかなか塾だとそこまで教えてくれない。 もちろん毎回これでは困るけど。

2019-03-08 10:03:27
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

一つ一つの問題を解きます。解いて答えあわせします。合っていたらやった!と次へ行き、間違っていたら凹んで次へ行く。これではいけません。合っていても間違っていても、自分の理解が正しいから合っていたのか、また、自分の理解のどこが悪いから間違えたのかを確かめなくてはいけません。

2019-03-07 12:42:33
パヤシ @Paya_payashi

本を読んだことない小さな子にこそ大きな図書館に一度触れて欲しい。 こんなに本というのものはたくさんあって色んなことが書かれてる。 あなたが好きになれる場所はどこかに必ずある。 だから目の前の本だけじゃなく色々手に取って眺めて欲しい。 視点だけはとことん大きく広げて欲しい。

2019-03-09 08:54:38
HELLO CYBERNETICS @ML_deep

自分がかつて書いた勉強記事なんて、大概あとで振り返れば物足りなかったり、誤解があったり、雑魚丸出しなわけですが、この恥ずかしく滑稽に見える経路を通らねば学びもなかったのだろうと思う。

2019-03-10 09:30:34
waffle @がんばらない @Space_kid_Jr

短時間の勉強を続けることの難しさは、遅々として進捗しない、なかなか成果が出ず変わらない自分を信じて向き合い続けることにある(雑感)

2019-03-10 07:07:33
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

ゼミが飛んだときに言いたい台詞「おいおい、どんどん俺の予習が完璧になっちまうじゃないか」

2019-03-10 08:31:51
enshot @enshot

#新入生に勧める数学書2019 ツイッター上には非常に優秀な人が沢山いて、あれを読んだこれを読んだという話が溢れています。 しかし、他人は他人、自分は自分です。 自分のペースで一つ一つ着実に消化していくのが、遠回りなようで近道ではないかと思います。

2019-03-10 15:06:10
梅崎直也 @unaoya

勉強を続けてればいずれは他の人と違うことをやるようになるし、必然的に世界で何人かしか知らないとか誰も知らないことを考えないといけないようになるから、どのみち人と比べるということはなくなると思いますけどね。

2019-03-12 12:04:05
前へ 1 ・・ 3 4