了解/承知・ご苦労様/お疲れ様 問題の歴史が短すぎて草も生えない|嘘マナー|失礼クリエイター

>>1乙
24
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ

まとめ人コメント:ごめんこの人なに言ってるのか分からない

リンク ウォーカープラス(Walkerplus) 「ご苦労さま」を使わない会社!?従業員同士を敬う転職先の社風に思わず感動する駅員!!【作者に聞く】|ウォーカープラス 「お疲れさまでした」と先輩に挨拶するペン助 01画像提供=ザバックさん 駅員経験のあるザバック(@theback_blo… 1 user
ザバック@隔日マンガ更新 @theback_blog

【駅員漫画】「ご苦労さま」を使わない会社!?従業員同士を敬う転職先の社風に思わず感動する駅員!!|ウォーカープラス walkerplus.com/article/112383… @walkerplus_newsより

2023-02-14 19:07:00
井河たぬゃん@ファファモモファモファ @s1yu

全く感動しない。嘘マナーが普及しすぎた結果とうとう「ご苦労さまは相手を敬っていない言葉」という因習まで生まれてしまったうえ、

2023-06-15 16:50:21
井河たぬゃん@ファファモモファモファ @s1yu

会社ぐるみの善意の犯行という設定なのが怖い。実話という設定だけど創作実話であって欲しいな……。失礼な言葉だと思い込んでいる人が多いと「不快に思う人・怒る人がいるからご苦労さまは使えない」「使わないほうが無難」となって本当にマナーとして定着してしまう。

2023-06-15 16:16:26

関連記事

敬語に関連する55件のまとめ - Togetter https://togetter.com/t/敬語

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「○○は誤用だ」という主張に対し、「でも、ことばは変化するものだから」という反論は、正しいのだけど、説得力を持たない場合が多い。批判する人はその変化自体を批判しているからです。代わりに「100年前からあります」「本来とされる言い方も新しい」など、事実を示したい。これは効果的です。

2017-09-22 10:51:53
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「『なるほど』は目上に失礼」という主張をよく耳にしますが、私には意外な主張です。「なるほど」は、従来、目下から目上にも普通に使っていました。その例をいくつか紹介します。相手に同意し、納得することを表す端的な表現であり、これを取り上げられたら、私なんかはちょっと困っちゃいますね。 pic.twitter.com/wk2r35Oq2y

2020-01-30 06:28:19
拡大
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

「なるほど」は便利なあいづちです。「ああ、そうですか」「さようでございますか」よりも短く、しかも深く納得した感じが表せます。より丁寧にするために「なるほどですねー」と「ですね」をつける新しい言い方も一般化しました。これも「あり」かもしれませんが、「なるほど」だけでも十分でしょう。

2020-01-30 06:28:25
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

相手が「その言い方は失礼に感じる」と言うなら、それを避けてあげるのも思いやりです。ただ、「昔からそうだ」「そう言われている」という主張を聞いたら、「本当に昔からなのか」「誰が言ってるのか」と疑問を持ってみることも必要です。私も気づいたことがあれば情報提供します。

2020-01-30 06:28:32
まとめ 「的を得る」誤用説撤回から、ことばの正誤についての飯間浩明先生の見解 『三省堂国語辞典』編集委員であり、日本語学者でもある飯間浩明先生がことばを正誤の観点で議論することへの違和感を語っています。 46009 pv 554 52 users 206
みすた @Misutasan

せいぜい、って言い回しはもともとこういう風に使われてたけど現代ではちょっと異なるよね pic.twitter.com/UB4zGpi0mc

2019-10-04 10:37:08
拡大
加野瀬未友 @kanose

知らないアカウントを見かけて、過去にどんな発言をしてきたアカウントなのかチェックしたい時は、"from:user min_retweets:100"とすると、過去に100以上RTされた発言がざっと読めて、だいたい把握できるな

2020-07-21 08:30:47
加野瀬未友 @kanose

フォロワー数なんてどうにでもなるけど、過去のRT数は、その人の発言が、どれだけの人から実際に注目を集めたことがあるのかという履歴になる

2020-07-21 08:38:34
まとめ 「新〇〇になる皆様にこれだけはおぼえておいてほしいカタカナ言葉」で大喜利 アテナイ人になる人は必見ですね! 7738 pv 4 2 users
まとめ 「パソコン通信」が消えて「ぴえん」が入った…三省堂国語辞典から消えた語、加わった語への反応 三省堂国語辞典は、特に現代で使われる言葉を掲載しているそうです 30988 pv 63 6 users 24
けんたろ| クイズ図解 @kenlife202010

最新の国語辞典(三省堂)では約1,100語が消え、約3,500語が追加されました。その一部がこちら。消えた言葉は全部知ってるけど、追加された言葉は全然知らないあなたはおじさn... pic.twitter.com/ZZvR7oxWvt

2022-10-14 06:31:00
拡大
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

ですよね~。『三省堂国語辞典』から「トラバース」は削除されていません。第2版(1974年)以来現在まで存続しています。 pic.twitter.com/JxqlQgKsjk twitter.com/mizuki_windlow…

2022-10-19 00:39:10
瑞樹@ウェーイワクチン接種3回終了 @mizuki_windlow

「トラバース」って言葉はNHKで登山系の番組を見てるとしょっちゅう出て来る言葉なんだけどな……「グレートトラバース」なんて番組.. togetter.com/li/1959837#c11… 「「パソコン通信」が消えて「ぴえん」が入った…三省堂国語辞典から消えた語、加わ..」togetter.com/li/1959837 にコメントしました。

2022-10-17 14:47:06
拡大
VMX @v_mx

@IIMA_Hiroaki Togetterコメント欄、誤りの指摘も複数入っているもののほぼスルーされ“話が正しい前提”で進んでいるのがちょっと怖いです。 Twitterでもよく実感しますが、画像や見出しなどキャッチーな部分だけを見て細かい文章を読まない人は本当に多いですね… #他山の石にしないとと思います

2022-10-19 06:22:25
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ