日本のアートについて

現代日本芸術界をより良くするためのヒントになるようなツイート集。
3
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

来日中のイギリスの文化大臣の話も出て、経産省の役人が「クール・ジャパン」の話をしたら、イギリスでは「クール・ブリタニアという言葉は、もう使いません」と言われ、気まずい雰囲気が流れた…という話になって、「wikiにも、クール・ブリタニアはださい言葉だと書いてあるよね」などと…

2011-09-03 07:32:26
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

まぁ、しかし、20代の頃から知っていて、いつもその発言内容に尊敬の念を持っていた方が「もう、だめだってわかったよ、日本の現代美術は。日本で唯一できるとしたら、それは『メディア芸術』なんだね」と、自嘲気味に仰るのは、かなりショックでした。その『メディア芸術』は主にアニメを指します。

2011-09-03 07:43:20
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

で、そのアニメや漫画などのジャパン・コンテンツにしても、今すぐに市場を整備して、ユニバーサル・ラングエージで世界に説明して、売っていける体制が作れないと、「若いコたちの食って行く方法がなくなる」状況で、基本的に、その取り組みが「20年遅かったよね」と言われているわけですね。

2011-09-03 07:44:57
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「誤解した外国人に受けて、海外市場でアーティストとして成功する」というパターンはまだ使えるので、何人かのコたちは、それで海外に出て食って行けばいいと思う。でも、日本独自の現代美術をやろうという人たちは、それを説明できる新しいコトバを作っていかないとならないわけで、それが課題…

2011-09-03 07:47:41
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

ココが欧米と違う感覚ですね。「市場」は心に何かを与えてくれる場所ではなく、金融資産としての価値を増す場所なわけです… QT @DoN38At 〜日本の自然は、とても美しい。現代美術が、美しい自然に勝る、何かを人に与えて呉れるなら、必然として市場は形成されると思えてならない〜

2011-09-03 07:51:49
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

昨日は、「美術市場には、作品の価値が下がらないための様々な仕組みがある」ということが議論になりました。コレクターが安心して投資するためには「作品の価値が下がらない」担保が必要なわけです。そのために批評家たちが目利きをし、評価を下し、長く残る作品が選択されていく仕組みができている。

2011-09-03 07:55:09
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

喩えは悪いかも知れませんが、自分の所有するマンションを将来高く売ろうと思ったら、美観の維持をするだけでなく、回りの環境が悪くならないように注意する、自治会は新しく入ってくる職業選択や年収レベルにも目を光らせる・・・ということを、美術市場でもやっているという話です。

2011-09-03 07:58:14
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

欧米美術市場では「作品の価値を維持する」ために「良い」とされる作家の作品を買い支えていくし、金持ちは美術館の理事となって、その作家の個展ができるように寄付をし、画商たちは一致団結して自分たちもお金を負担してアート・バーゼルのようなフェアを開催し、そこには銀行も来ているというわけ…

2011-09-03 08:01:34
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

日本ではまったく違いますが、今、この金融市場が大混乱する中、欧米では美術作品が金よりも高い利回り(volatileな市場ではありますが)を上げているという話も昨日は出ました。アート・バーゼルのスポンサーはなぜ銀行なのか? 当然、顧客サービスの一環だし、お客に貧乏になられたら困る。

2011-09-03 08:20:43
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

スイスやリヒテンシュタインなどの銀行は、「顧客が貧乏にならない」ためだけでなく、もっと金持ちになってもらおうということで、アートのコンサルティングから馬、ヨットのコンサルティングまでやっているわけで、だからアートフェアの期間中は、毎晩、頭取主催の晩餐会でセミナーやってますよ。

2011-09-03 08:22:33
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

昨日の、パリに買い物に来るような富裕層に景気変動は関係なく、シャンゼリゼの店では高いものほど飛ぶように売れているというニュースにもつながりますが、「富裕層を顧客とする業態のグローバル連携」を端的に見たければ、バーゼルのアート・フェアのメイン会場が一つの良い事例というわけです。

2011-09-03 08:29:48
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

メインスポンサーがUBS、バロワーズ、そして、高いブース料を支払って世界中から画商が数百集まり、コレクターズ・ラウンジに行くと、葉巻、シャンパン、宝飾店(カルティエとかブルガリ)の展示がちょっとあって、プライベート・ジェットのチャーターの受付も出ている。送迎車両はロールスなども…

2011-09-03 08:32:49
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

それがクリスティーズであり、サザビーズなわけです。世界中、どこでも売り買いでき、参照できる取引価格の基準も確立されています。RT @Stakesh 金のように金融機関で簡単に換金できる仕組みもあるといい>「美術市場には、作品の価値が下がらないための様々な仕組みがある」〜

2011-09-03 08:38:33
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

かなり近いんですが、アートの場合、ことに日本においては、市場がないからマネジャーの就職先はなく、悪循環に陥っていますね。アートの場合、ビジネスと違って『無い要素」が多過ぎるんですよ。RT @Stakesh 芸術性を極めるだけでなく、マネジメントを考える、工学におけるMOTみたい

2011-09-03 08:40:52
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「嫌だよね? 嫌でしょう? でも、日本には、もう、メディア芸術しかない」と言われ、「我慢できる? クール・ジャパン。秋本康が日本を救うんだよ…」と複雑な笑顔を見せられた時、私の心は本当に重たくなった。アノニミティ・ジャパン。村上隆さんの「潔い割り切り」の是非についても議論に。

2011-09-03 10:46:15
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「欧米では価値の下がらないのがアートで、だからこそ、みんなが市場を通して、何世紀も価値の下がらない作品を継承していくのに、ゴッホやルノワールを買って、ワシが死んだら一緒に燃やしてくれなんていう人が出てくる日本人の発想は理解されるわけないよ」という指摘も、その通りなだけにマイッタ。

2011-09-03 10:51:22
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

そんな国で、「アートなんてできるわけないでしょ」という話。そして、各地で行われている、アート・イベントについても話題が及び、「別にアートじゃなくてもイイんだよね」という話にもなりました。そして、会田誠さんの企画タイトルが「アートであろうと、なかろうと」だというので、どよめきが…

2011-09-03 10:54:25
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

相続税の無い国、自治体というのもありますからね… QT @annaokami ある方が先祖代々の美術品を海外の家に移すんだと。合法的な形で何とか後世にのこしたいと。お金や財産に執着するのでなく、ご先祖さんから受け継いだ文化を守れない国で税金できていになくなる仕組みはおかしいと〜

2011-09-03 12:29:40
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

ゴッホの「医師ガシェの肖像」を購入した当時大昭和製紙名誉会長の齊藤了英氏。ヨーロッパ人には、いくら個人所蔵とはいえ、未来に伝えるべき「文化遺産」を自分の棺桶に入れて燃やしてくれという発言が理解できないと、外交問題になりそうなぐらい批判されました。 @popi33

2011-09-03 15:12:06
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「価値を下げない」ことが目的なのではなく「優れた芸術作品を国家や社会に頼らず未来に残す」方法として、1.芸術作品として社会的に認知させる、2.価値が下がらない普遍的存在であることを証明する、3.未来へ伝えるべきものとしてコレクターがその時代の預かり手となる… @popi33

2011-09-03 15:19:50
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

日本人の価値観とは相容れないかも知れませんが、美術品の「価値を下げない=普遍的価値の証明」は、幾多の戦乱を経験してきたヨーロッパ人が、たとえどこの国に占領されようと、芸術作品を破壊されずにすませるためのロジックとしては、とても重要だったのだと思います。 @popi33

2011-09-03 15:23:44
heis101 @heis101

「敗戦」という激震で過剰に学習しちゃうのが問題。とはいえ、激震がなければまったく学習しないわけで、限定された2つのアイデンティティしか受け入れないという硬直性こそが真の問題か。 “かつて日本は「いい国」だった。/9月2日に思うこと” http://t.co/5OUzHlH

2011-09-04 08:59:02
安藤光展/サステナコンサル @Mitsunobu3

SocialGoodとは何か。「社会善」という文化は日本にはない。近いのは“社会貢献”だけど、欧米の文脈とは違う。そのまま持ってくるわけではないが、最新の世界の流れはおさえたいよね。 #SGjp

2011-10-03 19:00:21
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

アメリカだと、こういう議論に場所を提供するのは、美術館であることが多い。そうならないところが、日本で議論が広がりずらく、かつ、業界を超えて繋がっていけない最大の理由なんだろうな。みんな同じようなことを議論しているのに、それぞれがムラというか、シマ化していて勿体ない… #SGjp

2011-10-03 21:03:07
『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu

「善」って・・・ピューリタン社会では、お金を儲ける上での一番基本的な前提なんですよね。こういう議論をするなら、アンドリュー・カーネギーの『富の福音』("Wealth" http://t.co/g8rIGJXg 1889)とかを読んでから議論したらだいぶ違うと思う。 #SGjp

2011-10-03 21:10:29
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ