#掛算 関連ツイート時系列まとめ(その3)

その1 http://togetter.com/li/232860 その2 http://togetter.com/li/234342 の続きです。 「掛け算順序固定」問題対策本部(まとめWiki) http://www18.atwiki.jp/kakezan/pages/1.html
3
前へ 1 ・・ 10 11 ・・ 14 次へ
A級3班国民 @kankichi573

#掛算 「数学者は掛け算は,非可換な演算の象徴として扱うことが多いです.」 ダウト、どちらかというと、「結合法則が成り立つ演算」の象徴じゃないすか?

2012-01-04 11:57:03
小田川裕之 @hiroyukiodagawa

続き: 且つ、a×bは縦と横にa個×b個並んだモノの数を求めるもの、と定義した方が、ややこしい理屈を抜きに掛算を扱えるので、掛算を複数回の足算で導入した後、適当な(できるだけ早い)段階で、考え方を拡張する教え方をする必要があるのでは?。 自力で拡張できない人がいるので。 #掛算

2012-01-04 12:11:24
小田川裕之 @hiroyukiodagawa

a×b=a+a+•••(b個の和)と考えるのは意味があるが、a×b=b×aと書いた段階で数値の扱いになって意味がなくなると思っている人が多いのではないか。a×bは縦と横にa個×b個並んだモノの数を求めるもの、と意味のある定義をすれば、どちらも同じレベルの扱い。続く #掛算

2012-01-04 12:13:25
小田川裕之 @hiroyukiodagawa

3×4を3+3+3+3と考えるのは、掛算の導入としてはいいと思うが、それで押し通すのはかえって理屈っぽいので、小学生には難しいのではないか。 @genkuroki: #掛算 http://t.co/JYpie14d を一般人が見ると「ものすごくわかりにくい」と感じると思います

2012-01-04 12:13:46
小田川裕之 @hiroyukiodagawa

なぜか下書きに入っていて、ツイート順が逆になっていた。 #掛算

2012-01-04 12:15:26
@yukihosoya

#掛算 8×6と6×8が、別物だとか言っている人達って、どんな人達なんだろう。リアルで話しを聞いてみたくなってきた。会っても訳わかんないこと言っていると思うけど。

2012-01-04 12:19:44
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 再送。ううむ。「一般に、8×6と6×8は、式として等しいこともあり、式として等しくないときもあります」と言っている http://t.co/n8frYD7F のブログ主は「大学院で数学科を修了」しているらしい。 http://t.co/dvE7Xkg2

2012-01-04 12:28:14
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 「数学科卒なのに掛算の順序について困ったことを言っている人」の事例は複数あります。たとえば桜井進氏(TV出演することもある) http://t.co/fczwnXke 。さらに数学者や物理学者自身が困った事例になっている場合もある。

2012-01-04 12:32:04
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 仮に京大の数学の教授が「大学入試の採点で掛算の順序が逆なら減点されるかもしれない」と述べているとしたら、皆さん、どう思いますか?ぼくは論外にひどいことだと思います。森毅氏は実際にそう言っています。 http://t.co/e90zBTu0

2012-01-04 12:36:33
A級3班国民 @kankichi573

<=折田先生 もびっくり。#掛算 森さんもヤケが回ったか。

2012-01-04 12:43:37
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 http://t.co/pDBQvSha の「ある数学教育論争」より。数学者の瀬山士郎氏曰く「私の意見は「かけ算には順序がある」である。計算式は状況を表し、その状況が異なれば式が異なる」「交換法則は意味のある数値に適用することはできない」←いかにも数教協的

2012-01-04 12:47:41
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 http://t.co/pDBQvSha の「ある数学教育論争」を書いた瀬山氏は根本的なところで認識を誤っていると思う。瀬山氏が「どうも設問が結論(かけ算に順序はない)を誘導するようにできていると思われる」と述べている問題はあらゆる算数教科書に載っている。続く

2012-01-04 12:50:01
A級3班国民 @kankichi573

#掛算 この桜井進というのもワケワカメなひとだなぁ。手順前後と足し算は別問題でしょうに。(たとえアナロジーがあるように見えても)

2012-01-04 12:50:28
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 続き。「6人に4個ずつミカンを配ると、ミカンは何個必要ですか」という型の問題はあらゆる算数教科書指導書で「掛算には正しい順序があること」を教え込むために利用されている。瀬山氏はなぜか逆に「かけ算には順序はない」と教えるために作られたとひどく誤解している。

2012-01-04 12:52:10
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 掛算の順序にこだわる教え方について、トンチンカンなことを言い出す数学者を見たら、現実がどうなっているかを全然知らない可能性をまず疑った方が良い。その次に疑うべきなのは、算数教育独自の妙な考え方に染まってしまっていないかどうか。

2012-01-04 12:54:23
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 ちなみに物理学者の中西襄氏は http://t.co/RgOxi2PD のコメント欄でN. Nakanishiの名で足算の順序も気にするべきだと述べています。リンク先のブログ主も物理学者です。(数教協に関わっている数学者・物理学者はこの件では信用できない。)

2012-01-04 13:02:24
radinms @radinms

#掛算 「追記の追記:6個/人×4人=24個 4個/人×6人=24個 でどちらも同じ個数のミカンになることは大切ですが、これと6×4=4×6とは少しレベルが違うと思います。2011/8/10」 とあるが確かに認識がおかしいような……2番目の式は正しくは4人*6個/人ではないのか

2012-01-04 13:02:39
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 現実には「6×7では、6人が7つ分になり、答えは子どもの人数となってしまうことをおさえる」という教え方が算数教科書指導書(アンチョコ)に書かれていて実践されている。 http://t.co/rkcaEnYj 数学者や物理学者はまずこの現実を認識するべき。

2012-01-04 13:05:04
いちかわ けんと @kentosho

中西さんは常識に楯突くのが趣味みたいな人なので… RT @genkuroki: #掛算 ちなみに物理学者の中西襄氏は http://t.co/W8I55v1m のコメント欄でN. Nakanishiの名で足算の順序も気にするべきだと述べています。リンク先のブログ主も物理学者です。

2012-01-04 13:05:45
Haruhiko Okumura @h_okumura

中西襄先生って『場の量子論』の? RT @genkuroki: #掛算 ちなみに物理学者の中西襄氏は http://t.co/E0dKK3gM のコメント欄でN. Nakanishiの名で足算の順序も気にするべきだと述べています。リンク先のブログ主も物理学者です。(数教協に関わ…

2012-01-04 13:08:24
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 掛算の順序にこだわる教え方に関する議論で印象的なのは、子どもの教育以前に、非常識な意見を述べる立派な大人がたくさんいること。算数を超えたデタラメが蔓延している疑いあり。

2012-01-04 13:08:32
A級3班国民 @kankichi573

@genkuroki 非常識なおとなについて言えば、某小町投書欄を見ると絶望的ですね。 #掛算

2012-01-04 13:12:35
oichin @oichin

#掛算 掛算の順序にこだわる教え方をする人達は、横に3人ずつ、縦に5人ずつ並んでいる人の人数って、どうやって式にするんだろう?3人が5列?5人が3列?縦横に意味があるのかな?「右向け右!」ってしたら、式も変わるのかな? lol

2012-01-04 13:16:52
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

#掛算 http://t.co/RgOxi2PD のブログ主や中西襄氏たちが発行している同人誌関連の情報を http://t.co/wlidlDj9 から http://t.co/gcSPpusi にたどればN. Nakanishi氏があの中西襄氏であることがわかります。

2012-01-04 13:19:35
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

@kikumaco @h_okumura #掛算 kikulogコメント欄にも中西襄先生が登場してましたよ。名前がローマ字になっていたので、ぼくもずっと気付いてなかったですが。この議論は色々ショックなことが多くてまいります。

2012-01-04 13:24:30
前へ 1 ・・ 10 11 ・・ 14 次へ