アメリカの大学でドロップアウトが多い理由

中退率が高い理由を中心にUS大学の教育の有様について、 日本と比較しつつ現役のUS大学教員が語り合う <関連まとめ> 「学生が学問を修める原動力とは? 学生の主体性or教員の指導?」 http://togetter.com/li/38140 続きを読む
35
前へ 1 ・・ 4 5
@densenman

@han_org @yamtom 今の入試問題は、20年以上前に比べると、一部を除いて難易度が下がっているような気がします。実際、今の学生の方が卒論を書けないで悩むケースが多く見受けられます。それに高校の教育課程の影響で、必要な基礎学力のないまま入学する学生もいます。

2012-02-17 15:21:35
小川正人 @drogawa

@yamtom 初年次学生を担当していますが、SATの点数や高校でのGPAを基に能力別クラスを設けています。大学レベルに到達していない学生には0番台のクラスを履修させます。これだけしても2年目には、多くの学生は退学か自然消滅してしまいます。初年次教育は苦労が絶えません。

2012-02-17 15:23:36
山口智美 @yamtom

@drogawa 1年次と、1年から2年への移行時の退学が多いのは私の大学も同じです。しかし初年次のご担当は本当に大変だと思います。私も100番台の1年生が多いクラス担当のときは本当に疲れてます。。

2012-02-17 15:25:11
@densenman

@han_org @yamtom ちなみに、もう10年以上前にはとある工業大学では、数学Ⅲ(微分・積分)、物理Ⅱ未修者などに対して、入学後に教えているという記事を読んだことがあります。

2012-02-17 15:26:46
Takashi Hayashi @tkshhysh

コアコースの「退屈さ」に耐えられず、「俺がやりたいのはこんなんじゃなかった!」とやめていく人も多いなあ。

2012-02-18 22:51:22
入山章栄 @AkieIriyama

個人的な印象としては、MBAのときに成績優秀でそのまま「授業で教えている」教授にあこがれてPhDに入った人は、あとでコースワーク&研究の泥沼にはまってドロップアウトする率が高かったように思う。まあでも、それはそういう学生を見抜けないで合格させた側の責任でもある。

2012-02-19 00:22:53
前へ 1 ・・ 4 5