高校での物理履修率が20%を切っている…!

高校での物理履修者が減った原因と減ったことによる(主に負の)影響について 理科系教員・研究者を中心とした議論 <関連まとめ> 「高校数学から行列が消えた…」 http://togetter.com/li/320030
104
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

「受験しないのに履修してもしょうがない」ということはないでしょう。RT @tutiya: 国公私関係なく理学、工学で入学者20%ぐらい。受験しないのに履修してもしょうがないので、10%が自然ないし多めなところ? RT 高校生の物理履修の妥当な比率というのはどのくらいなんだろう。

2012-06-10 12:36:21
Siegesgang Flussfeld (KOHNO Katsuyuki) @Ohr_wurm

@kenjiitojp むかし可能だったことがいま不可能になっているということは、高校の授業時間数が減っているということなのでしょうか?

2012-06-10 12:37:39
とりん(・と・) @trinh_JP

最低限、週休二日の導入および情報という新科目の導入分は既存科目の授業数は削られます @Ohr_wurm むかし可能だったことがいま不可能になっているということは、高校の授業時間数が減っているということなのでしょうか? @kenjiitojp

2012-06-10 12:40:54
Syun Tutiya @tutiya

他方、小中ではhttp://t.co/1gPs415U RT @trinh_JP: 最低限、週休二日の導入および情報という新科目の導入分は既存科目の授業数は削られます@Ohr_wurm ... 高校の授業時間数が減っているということなのでしょうか? @kenjiitojp

2012-06-10 12:49:57
いちご大好き @15DISUkI

一時無履修が問題になったが、受験のことしか考えてないからでは? RT @Ohr_wurm: @kenjiitojp むかし可能だったことがいま不可能になっているということは、高校の授業時間数が減っているということなのでしょうか?

2012-06-10 12:44:34
ありーちぇ😷 @ALC_V

@y_mizuno @thgrace どんどん新しい内容が入って、論述もあって得点しにくい生物を避ける傾向がいまはあります。

2012-06-10 12:45:22
Siegesgang Flussfeld (KOHNO Katsuyuki) @Ohr_wurm

@trinh_JP なるほど、新しい科目がはいってきているということですね。週休二日のことは恥ずかしながら気付きませんでした。www

2012-06-10 12:45:52
内村直之 @Historyoflife

受験に出なくても必要なことは少なくない。@kenjiitojp: 「受験しないのに履修してもしょうがない」ということはないでしょう。RT @tutiya: 国公私関係なく理学、工学で入学者20%ぐらい。受験しないのに履修してもしょうがないので、10%が自然ないし多めなところ?

2012-06-10 12:47:17
Syun Tutiya @tutiya

しかし、生徒たちはそう考えない。 RT @Historyoflife: 受験に出なくても必要なことは少なくない。@kenjiitojp: 「受験しないのに履修してもしょうがない」ということはないでしょう。RT @tutiya: ... 受験しないのに履修してもしょうがない ...

2012-06-10 12:51:25
Siegesgang Flussfeld (KOHNO Katsuyuki) @Ohr_wurm

だとすれば、多くの科目を履修できるようにするためには、大学受験の科目を大幅に増やすしかないですね。 RT @75souko: 一時無履修が問題になったが、受験のことしか考えてないからでは? RT @Ohr_wurm: @kenjiitojp

2012-06-10 12:48:52
さんたな @tana3yo

@morepan @y_mizuno ホントに女子の物理履修率の低さは、憂慮すべきかと。逆に、大学の工学部は、工学部は、家庭経済にも生かせる知識、経験が沢山学べるとアピールしたらいいのに。と、かねがね思ってます。

2012-06-10 12:49:16
thgrace @thgrace

たぶんですが、物理は暗記では切り抜けられないので、避けられている感じです.競争に勝ち抜くには費用+時間対効果が悪いと.文系を指向するひとが多いのも同じロジックかもしれません.@ALC_V @y_mizuno 「暗記」で切り抜ければ、それでよいと思っているのが何とも悲しい...

2012-06-10 12:51:33
Siegesgang Flussfeld (KOHNO Katsuyuki) @Ohr_wurm

わたしは一期校/二期校時代の国立理系で、国語、数学、英語のほか、理科2科目と社会1科目の受験でしたが、東大では理系でも社会2科目が必要だったと記憶しています。 @kenjiitojp @75souko

2012-06-10 12:52:06
意識の高いチャラ男 @charao_ishiki

大学付属は今もそう。 RT @75souko: RT @kenjiitojp: RT @Ohr_wurm: @kenjiitojp わたしの高校時代には、物理、化学、生物、地学、日本史、世界史、地理、政治経済、倫理社会のすべてを履修しましたが、いまなぜそれができないんでしょう?

2012-06-10 12:53:31
かえる姫🐸@くるしゅうないぞ!🪭👑 @aminah2500

東大と京大はそれぞれ社会、理科二科目いりましたね。RT @Ohr_wurm: わたしは一期校/二期校時代の国立理系で、国語、数学、英語のほか、理科2科目と社会1科目の受験でしたが、東大では理系でも社会2科目が必要だったと記憶しています。 @kenjiitojp @75souko

2012-06-10 12:53:41
quajzn @quajzn

@Historyoflife @kenjiitojp @tutiya 間接的な影響があったとしても、直接的な影響を及ぼさない場合は、非効率として切り捨てられるのが常かと。

2012-06-10 12:53:54
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

というわけで、2011年の指導要領改訂で、物理基礎を履修する高校生の割合はかなり増えるはず。そして、物理、化学、生物三科目の基礎的なことをならう高校生の割合がかなりのものになるのではないかな。

2012-06-10 12:55:17
モロオカナナミ @morooka73

(理科なんかより、ちゃんとゴミは捨てる、とか、夜中まで残って実験してトランプして挙げ句放置して帰るのをやめる、とか、注意されたら謝る、とか、そういうのんを教えて欲しいね。)

2012-06-10 12:58:32
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

物理基礎を履修する高校生の割合が増えるというのは変だった。物理基礎を含めて考えれば、物理を履修する高校生の割合が増える、ということ。内容はとりあえずおいておくとして。

2012-06-10 12:58:35
ありーちぇ😷 @ALC_V

@thgrace @y_mizuno 医学部受験では、高得点での争いになり、そうなると物理が有利になるんですよ。実際、合格率で、物理が有利な大学はありますが、生物が有利な大学はあまりききませんよ。

2012-06-10 12:59:24
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

高校1972年入学までの普通科はそうだったですね。1973年から選択になりました。理科の教科書は「詰めこみ教育」批判を受けて理屈を重視する方向に変わったと思います (1973年入学生の記憶)。@Ohr_wurm 高校時代には ... のすべてを履修しました @kenjiitojp

2012-06-10 12:59:54
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

そう、内容が問題ですね。RT @trinh_jp: それって今まであった理科Iとか総合理科と何か違うのですか?看板の掛け替えのように思えるのですが QT @kenjiitojp 物理、化学、生物三科目の基礎的なことをならう高校生の割合がかなりのものになる

2012-06-10 13:00:29
Syun Tutiya @tutiya

おっと推薦、OAによる入学者が半分近いことを忘れていました。RT @tutiya: 国公私関係なく理学、工学で入学者20%ぐらい。受験しないのに履修してもしょうがないので、10%が自然ないし多めなところ? RT @kenjiitojp: 高校生の物理履修の妥当な比率というのは

2012-06-10 13:00:59
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

あとは、履修しても、受験に関係しなければ、やっぱり勉強しないという現象は、起るのかどうか(まあ、起るかな)

2012-06-10 13:02:15
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ