学問とは何か?Scienceとは何か?訳語は正しいのか?

5
前へ 1 ・・ 3 4
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

今回の議論の中間報告。1,Scienceとは〇〇学の学に相当する。2,〇〇学を包括する日本語の「学問」に対応する英語は何か分からない。3,スカラシップは奨学金と云う意味であることは知っていたが、学問と云う意味”も”含まれることは新たに知った。4,訳語は正確に意味を掴まえるべき

2013-03-05 01:20:03
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

あと、丸山眞男の云うササラ形とタコツボ形についても論及したかったけど、それは折を見てでいいや。

2013-03-05 01:26:02
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

「科学」というのは,明治初期に「science」に対して日本でつくられた造語です 個別の「科」に分れた,専門分化した学問という意味でしょう 個別ではない「百科」の学問を「哲学」と呼ぶ……というのが,板倉科学論の定義だと思います http://t.co/GXhVGT5ReA

2013-03-05 02:05:23
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

 『科学史技術史事典』(弘文堂1983 縮刷版1994)  「日本語の「科学」すなわち,諸々の「科」に別れた「学」問という訳語は,そうした19世紀後半のヨーロッパの学問状況を正確に反映した意味をもつものと言えるhttp://t.co/GXhVGT5ReA

2013-03-05 02:06:57
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

 「science」というのは,もともと「個別の科の学」という意味はなく,ラテン語の「知る」(scere)に基づいているそうです。たんなる「知識」(scientia)というような意味あいだったようです。 http://t.co/GXhVGT5ReA

2013-03-05 02:08:59
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

王認学会の正式名称はThe Royal Society of London for Improving Natural Knowledge=自然の知識の増進のためのロンドン王認学会でscienceという言葉は含まれていません http://t.co/QygLHOXJYc

2013-03-05 02:14:58
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

1600年代の「知的活動」は「science」ではなく,「natural philosophy」(ナチュラル フィロソフィー)と呼ばれていたようですhttp://t.co/QygLHOXJYc

2013-03-05 02:15:55
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

「science」という言葉はずっと「知識」という意味で使われていて,ガリレオやフックのやっていた営みは「natural philosophy」とか「experimental philosophy」と呼ばれていたhttp://t.co/QygLHOXJYc

2013-03-05 02:17:41
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

それが,1800年の半ば頃には,かつて「natural philosophy」と呼ばれていた営みが専門分化してきて,「science」という言葉を,現在の「科学」という意味で使うようになった http://t.co/QygLHOXJYc

2013-03-05 02:19:21
ななよ(七代) @nana4_japan

横槍すみません。議論の流れが紆余曲折しいるようですが、"science" について。学問の中の1つのジャンルかと思いますが、これは「科学」と訳しても良いかと思います。(続く) RT @a_norifumi: フォロワーはどう思うだろうか。何より終着点が見えない。

2013-03-05 14:26:56
ななよ(七代) @nana4_japan

科学の中には自然科学や人文科学(哲学、経済など)などがあります。大学時代に哲学科の教授と話したことがあるのですが、その教授は哲学は人文科学であると認識しています。 その為、科学的検証方法を常に取り入れる必要があると。 (続く) RT @a_norifumi:

2013-03-05 14:27:53
ななよ(七代) @nana4_japan

当時の教授との話題は「言語の構造と思考の関連性はあるか」というテーマ。過去は哲学の分野でのテーマではあったが、現在では哲学のフィールドからは外れている。理由は科学的検証が出来ないから。 (続く) RT @a_norifumi:

2013-03-05 14:28:36
ななよ(七代) @nana4_japan

その代り、文化人類学で博物学的に取り扱われて、議論が進んでいるようです。 それもあり、「科学」とは科学的検証を基礎とした学問というのが私の認識です。 (続く) RT @a_norifumi:

2013-03-05 14:29:07
ななよ(七代) @nana4_japan

科学的検証は第三者による客観的な検証性とその再現性に尽きるかと思います。 その意味で数学は科学です。経済学も科学が大部分を占めていると考えています。(了) RT @a_norifumi:

2013-03-05 14:29:32
ななよ(七代) @nana4_japan

すみません(了)じゃないですね。結論が無い。 それもあり、 scienceが求めている手法と科学が求めている手法が同じと自分は捉えているので、science = 科学で問題ないと思います。 RT @a_norifumi:

2013-03-05 14:31:14
有沢翔治@読書垢、創作垢(文芸同人誌『TEN』配布中:最新作は『数字パニック!』) @shoji_arisawa

@a_norifumi ちなみに数学は公共図書館では自然科学の棚に並んでいますが、違和感があります^^;(http://t.co/KHtnzurLy9)数そのものの特質について扱っているのか、その性質を利用して自然現象を説明しようとしているのか。

2013-03-05 18:31:53
norifumiとかbeyonoriです @a_norifumi

Googleのサービスの一つにGoogle Scholarというものがある。:論文、学術誌、出版物など専用の検索エンジン、らしい。と云うことはLEV氏の言っていることも間違ってはいないらしい

2013-03-20 23:26:02
前へ 1 ・・ 3 4