名門と官僚と宦官

前近代の中国で学問をするには環境が必要だったという話とか、「清貧」というブランドおよび名門のしぶとさの話とか、官僚の二面性的な話とか。
38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @HighTaka 弘農楊氏の始祖じゃないかとも言われる楊震の父楊宝は光武帝の仕官の申し出を断って学問に邁進したと言いますから、学者の家系といえば、ある意味、これ以上はないですね。楊氏が清貧の学者の家として体裁を保ち続けたのは祖先の姿勢あればこそかも

2013-08-20 09:45:13
お菓子っ子 @sweets_street

弘農楊氏は直接的には「累世帝師」と言われた学界の名門沛国桓氏の学統に連なっています RT @rudel101 @HighTaka 弘農楊氏の始祖じゃないかとも言われる楊震の父楊宝は光武帝の仕官の申し出を断って学問に邁進したと言いますから、学者の家系といえば、ある意味、これ以上(略

2013-08-20 09:49:24
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @HighTaka 楊震の師が桓郁でしたっけ、たしか。沛国桓氏の著名人というと、桓温桓玄親子くらいしかパッと出てきませんか。

2013-08-20 09:53:41
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

あ、安帝に仕えた桓焉も沛国桓氏だね。パッと出てこなかったが。

2013-08-20 09:58:09
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @HighTaka 誤字訂正 ×パッと出てきませんか。 ○パッと出てきませんが。 失礼しました。

2013-08-20 09:54:19
お菓子っ子 @sweets_street

魏の大将軍曹爽一派として粛清された桓範も沛国出身で「名門の出」と言われているので沛国桓氏の一門でしょうね RT @rudel101 あ、安帝に仕えた桓焉も沛国桓氏だね。パッと出てこなかったが。

2013-08-20 10:11:54
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street なるほど。流石に名門だけあってあちこちに出てきますね。

2013-08-20 10:13:47
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

裴氏もそうだけど、名門と言うのは実にしぶといなぁ。

2013-08-20 10:14:41
お菓子っ子 @sweets_street

そうですね。沛国桓氏は後漢で盛んだった今文学派の欧陽尚書を伝える家で、光武帝から献帝まで絶えず大臣を輩出し、一度は官僚最高位である太傅も出した屈指の名門ですよ RT @rudel101 @HighTaka 楊震の師が桓郁でしたっけ、たしか。沛国桓氏の著名人というと、桓温桓玄親(略

2013-08-20 09:56:37
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @HighTaka 順帝即位に際して桓焉が太傅になったのでしたね。このときも爵位を固辞していたはずですから、清貧の学者の家というに相応しいですね。

2013-08-20 10:01:46
お菓子っ子 @sweets_street

後漢や魏晋で正規ルートで昇進するには「清貧」の評判があると有利なので、学者の家が繁栄する余地があるわけです RT @rudel101 @HighTaka 順帝即位に際して桓焉が太傅になったのでしたね。このときも爵位を固辞していたはずですから、清貧の学者の家というに相応しいですね。

2013-08-20 10:03:55
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @HighTaka 単なるポリシーやらプライドの話に留まらず、「清貧」の評判は実際のメリットもある話なんですよね。そうやって官界に安定して人材を送り込めるわけですから。

2013-08-20 10:06:20
お菓子っ子 @sweets_street

金と権力にあかせて横車を押したら、力を失った途端に攻撃されて没落してしまう時代ですから RT @rudel101 @HighTaka 単なるポリシーやらプライドの話に留まらず、「清貧」の評判は実際のメリットもある話なんですよね。そうやって官界に安定して人材を送り込めるわけですから

2013-08-20 10:10:19
アメリア縁故ヒョードル @yovurudon2011

@sweets_street @rudel101 @HighTaka 横ですいませんzzz陸績のみかんの話なんかもろ清貧ですもんねzzz

2013-08-20 10:13:58
お菓子っ子 @sweets_street

@yovurudon2011 @rudel101 @HighTaka あれはどちらかというと「孝行」を示す逸話ですね。孝行はあの時代では最優先の徳目と言われていました

2013-08-20 10:20:17
アメリア縁故ヒョードル @yovurudon2011

@sweets_street あ!孝行かzzz何しろ中華のエリートたちは噂をも利用して生き抜いていったんですねえzzz深いなあzzz

2013-08-20 10:25:46
お菓子っ子 @sweets_street

儒教の徳目は当時においては社会の常識、ルールなのでそれ忠実であれば、信用できる人と思われるんですよ。信用出来ないエリートに政治は任せられませんから @yovurudon2011 あ!孝行かzzz何しろ中華のエリートたちは噂をも利用して生き抜いていったんですねえzzz深いなあzzz

2013-08-20 10:28:17
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@yovurudon2011 @sweets_street 北宋の名将曹彬にも「賄賂とか受け取って信用されなくなったらマズイ」という主旨の話が史書にありますね。

2013-08-20 10:30:09
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @HighTaka 家そのもので獲得している名声があると継続性で勝ることが出来ますしね。

2013-08-20 10:11:32
お菓子っ子 @sweets_street

ただでさえ後漢では旧家が持っているコネの関係で栄達しやすい制度ですから、「あの家は代々清貧だから信用できる」という評判があったら鬼に金棒ですね RT @rudel101 @HighTaka 家そのもので獲得している名声があると継続性で勝ることが出来ますしね。

2013-08-20 10:16:21
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@sweets_street @HighTaka ですね。そうやって代々で積み重ねてきた信用と言うのは、ある意味、一時的な金や権力に勝る財産ですね。

2013-08-20 10:18:36
何氏 @naniujip

@rudel101 @sweets_street @HighTaka 成金商人は商売に失敗するとすぐに破産するけど、歴代続く豪商は家具ひとつとってもひと財産だからやり直しがきく…みたいなものですかね

2013-08-20 10:22:03
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@naniujip @sweets_street @HighTaka ちゃんとした基盤があれば継続させ得る、ということになるでしょうから、そういうものかと。

2013-08-20 10:24:00
お菓子っ子 @sweets_street

金や権力をほしいままにしてきた宦官の家門も信用がないおかげで大抵は一代で没落しますね。何代も続いた曹氏は稀な例ですよ RT @rudel101 @HighTaka ですね。そうやって代々で積み重ねてきた信用と言うのは、ある意味、一時的な金や権力に勝る財産ですね。

2013-08-20 10:22:00
Stella @Stella_NF

なぜ曹家が例外になり得たかが気になります。 RT @sweets_street @rudel101 官僚は常に宦官一族に隙あらば告発して追い落とそうと目論んでるので、権勢を失った途端に告発が殺到して没落するんでしょうね

2013-08-20 10:34:17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ