仏教だけでは近代化できない、という話の続き。(未編集時系列表示版)

「英米は存在の文法をもたない」。つまり無のようなものだが、戦後の教育の英語への傾倒で軽視された独語が、いま密かに再翻訳ブームだ。そこで浮き彫りにされるのは、従来の日本語の定訳がほとんど仏教的な先入観による誤訳ですらあった、ということだろう。確かに近代は神の名を不要とするが、だからといって悟れない人々の因果応報だけに固執するのは、存在の問題ではない。(リード文未推敲) ※コメントはツイッター宛にお願いします。 ツイッターもまとめも、宣伝のためにやってるのではなく(宣伝なら逆効果だ)、ただ日本の国語を特異化させる近代的自我の日本における困難、つまり無我は単なる馬鹿だぞ、と呟いてるだけなのだが、それをあえて「仏教が」と名詞にしてやると、途端に反発される、気色悪い人たちだ(苦笑)(^-^)/ http://togetter.com/li/720158 の続き。
4
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
さより《人類》 @sayori27

責任能力なさそうですものね。裁判でも勝てません。法律が願い事に見えるからw“@sunamajiri: 無我の境地で、自然現象twitter.com/sayori27/statu… をお願いしてるだけだから、契約ではないんじゃない?ww 禁治産者みたいなもんでしょ、きっと(^-^)/

2014-09-26 18:04:51
さより《人類》 @sayori27

人間社会の問題と自然現象を同列に扱うのが保守思想なの? どおりで増税仕方ないって言い始めるわけだ。 pic.twitter.com/iP9FWTLQ9F

2014-09-25 12:56:20
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

社会現象を自然現象のようにお願いすることのできる、素直な気持ち、無我の境地を養いましょう、って感じなんだろうな~w 平和な人たちだw(^-^)/ pic.twitter.com/VzVHyEBzIH @sayori27

2014-09-26 18:19:29
拡大
だいひこ @daihiko

うむを言わせてほしい。

2014-09-26 18:27:04
さより《人類》 @sayori27

これを大の大人が嬉々としてRTしまくっててもうね…(ノ_<)“@sunamajiri: 社会現象を自然現象のようにお願いすることのできる、素直な気持ち、無我の境地を養いましょう、って感じなんだろうな~w 平和な人たちだw(^-^)/ pic.twitter.com/iP9FWTLQ9F

2014-09-26 18:31:00
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

おお、素直な大人たちねー。無我の境地に憧れてそうww(^-^)/ @sayori27 これを大の大人が嬉々としてRTしまくっててもうね…(ノ_<)“ pic.twitter.com/VzVHyEBzIH

2014-09-26 18:32:21
拡大
さより《人類》 @sayori27

そうそう。「無我」と悟ったつもりなとこがですね…(ノ_<)“@sunamajiri: おお、素直な大人たちねー。無我の境地に憧れてそうww(^-^)/RTこれを大の大人が嬉々としてRTしまくっててもうね…(ノ_<)“ pic.twitter.com/iP9FWTLQ9F

2014-09-26 18:36:23
拡大
現代文たん @gendaibuntan

「我思う故に我あり」って聞いたことある? 哲学者デカルトが絶対確実なものを探求した結果に辿り着いた境地ね。人間が知りえることのなかで自我の存在を最初に絶対確実なものであるとして、ここから世界を正しく認識する「個我」が近代の中心となったとされたりするわ。

2014-09-26 18:45:25
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

というより、悟ってない人が憧れてるだけだから、どこが無我なのかと・・・www(^-^)/ @sayori27 そうそう。「無我」と悟ったつもりなとこがですね…(ノ_<)

2014-09-26 18:48:37
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

なんか一々うざいな、私が仏教が嫌いなのは、それこそ他人にとやかく言われる筋合いはない。無我などでは、文科省が要請した国語の命題は解けないぞ、と教えてるだけだ。教えてる私にとやかく言うのでなく、文句があるなら国に言え、絶対的に無理だと思うが(^-^)/

2014-09-26 21:35:42
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

うさたん、温泉でたー。いやー露天のうたた寝の湯、北風で寒くて寝れないと思ったら、隣りの2人が「牧師の肩書きがないと日本人は霊性があって神に一歩のところまできても心を閉ざす」という話をずーっとしてて、一睡もできんかった pic.twitter.com/8OjEeOnv7x

2014-09-27 01:38:55
拡大
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ずーっと霊性の話を、うたた寝の湯で、耳許で聴かされた。ユダヤ教では長老だが、ギリシャでは羊飼い、お世話係り、牧師だ。誰でも神に導けるということだが、教父時代から権威しか聖書を説けなくなった。近代は哲学が世俗で代行したが、日本では権威にしか心を開かない、とずっとしゃべってるのよ。

2014-09-27 01:47:33
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

いやー、うたた寝の湯、参ったわよ。隣の霊性の神学の話をずっと聞かされるとはおもわなかった。最初、子供の合宿の引率の苦労比べをしてるから、学校の先生? いいなー日本の教員免許あると子供仕事ができて、と思ったら、霊性を語る資格の話になって寝られなくなった。@LitoSnowfield

2014-09-27 02:52:51
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あら〜(*^o^)> 金曜夜は翌日休日なお客様で混雑な印象でしたが(*^o^)>

2014-09-27 02:55:17
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

最初は旅行いった?という話をはじめて、聴いていたら、どうやら子供の合宿で、後で霊性の話をし始める方が、子どもと同部屋で合宿する施設で、子供が早朝まで寝ず、しかも早起きされるので、引率者の自分が半月体調壊した、という子供引率自慢話だったのよ。それが~@LitoSnowfield

2014-09-27 02:57:02
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

よく聴こえなかったのだが、もう一人が何か質問したら、英語教室~教会という話を初めて、すぐにユダヤ教のシナゴーグでは長老だが、ギリシャ以降は誰でも羊飼いになれ、人々の霊性のお世話係になったのに、教父時代から神父しか聖書を語れなくなった。近代は~@LitoSnowfield

2014-09-27 02:58:51
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

近代になると、世俗の哲学者が羊飼いの代わりに、聖書や霊性を語り始めたけど、なぜか日本では羊飼いに霊性を任せるという人が少ない、という言い方をし始めたので、私はもう隣で聴いていてうたた寝が出来なくなってしまったのであったww(^-^)/ @LitoSnowfield

2014-09-27 02:59:57
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あはは(*^o^)> リラックスな場所でその話題なのですか(笑)

2014-09-27 03:02:25
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

その人によると聖書では多数決はないけど、牧師も使徒もどんな立場の人も発言権があって、合議があるし、たとえ無資格的な立場の人でも、精霊の導きがあったら、地の果てまで行っても人々に神を顕現させるとかいってるのよ。隣でそんな話されたら寝られないわよ。@LitoSnowfield

2014-09-27 03:12:49
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あは(*^o^)> その話題を銭湯でというのが風情ですね〜…聞き耳に(笑)

2014-09-27 03:13:58
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

その人、なぜ普通の家で教会をやってはいけないのか、と話はじめたのよ。英語教室をやっていて、ある女性が悩み事があり、相談に乗ってあげたら心を開き、あと一歩で神まで行けそうだったのに、自分は神父ではないといったら、二度と来なくなった、という話題に。@LitoSnowfield

2014-09-27 03:16:25
オシオキマン @namacharlotte

@sunamajiri 無我の日本人は肩書に弱いのネ(^^)/

2014-09-27 03:21:37
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

うん、その直後、もろその話題になった。どうやら学生時代の昔の話らしく、その後は神学校にいったらしいけどね。日本人が肩書にしか霊性を開かないのは聖書の教えとは大きく異る、とか隣でいってて、うたた寝どころでなくなった。@Oygnino 無我の日本人は肩書に弱いのネ(^^)/

2014-09-27 03:23:28
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri まぁ…皆さんそれぞれのご都合もありますでしょうし…(*^o^)>

2014-09-27 03:28:46
りと ᙏ̤̫(3さい) @LitoSnowfield

@sunamajiri あの個室に入っての告白は神様の代理?な神父さんが聴くという前提なのですか(・o・)?

2014-09-27 03:30:11
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

聖書にそんな教えはないけど、教父とくにカトリックがおやじばかりを、ひっぱりだしたってことでしょうね。オッサンしか神を語っちゃいけないというw エディプスコンプレックスだわなw @LitoSnowfield あの個室に入っての告白は神様の代理?な神父さんが聴くという前提なのですか?

2014-09-27 03:32:22
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ