景観論について考え中(ドラフト)

建築は環境の中では、本来「背景」に属するものであって、かつては無個性というより街並み全体で共通のデザインコードを守っていたのです。景観を昔に戻すのは難しいでしょうが、自己表現の呪縛から抜けていけば数十年をかけてなんらかの調和を生み出すのではないかと思います。そのためにも現在残っているものを守るのが重要で、それらの建築や景観は次の時代へのシード(種)やゲノムになる可能性があるからです
6
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@atk_over30 建築は環境の中では、本来「背景」に属するものであって、かつては無個性というより街並み全体で共通のデザインコードを守っていたのです。それが個別々個人々の発露の対象となりカオスな街になりました。ザハ案は背景の中でこそオブジェクトの存在感を増すものでしょうね。

2014-11-06 16:54:15
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@atk_over30 景観を昔に戻すのは難しいでしょうが、自己表現の呪縛から抜けていけば数十年をかけてなんらかの調和を生み出すのではないかと思います。そのためにも現在残っているものを守るのが重要で、それらの建築や景観は次の時代へのシード(種)やゲノムになる可能性があるからです

2014-11-06 16:57:37
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@atk_over30 そうですね。建築を成立させる社会的要因は政治と経済です。前者は為政者の議会堂、教会建築、橋や交通機関含む公共財です。後者は開発や店舗や生活便益に金融システムがくっついたものです。どんなに芸術表現を試みようとも建築行為のインフラに政治と経済が横たわっています

2014-11-06 17:11:36
ATK41 @atk_over30

@mori_arch_econo 長期的公利益を考えられる政治家がいない(少ない?)のが今の残念な状況なのかなと思いました。もちろんそれを選んでいるのはこちらなのですが。国立競技場は現在の状態から別案にしろ改修にしろ少しでもいい方向に向かって欲しいと思います。

2014-11-06 17:30:39
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

現在の港区の江戸の風景です。甍の波とはこれかというのがよく解ります。瓦、漆喰、格子、大通り、路地、塀といった街並みの要素が一定の意匠的コードを維持しています。現在のニュータウンの風景と比較すると建築の個性とは何かがよくわかる風景です。 pic.twitter.com/f0Ttc1lbMP

2014-11-07 02:07:02
拡大
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

戦前の銀座の風景です。今から70年前そして江戸からちょうど70年後です。ビルが立ち並ぶ近代化された風景ですが、江戸の家並みと同様に一定の意匠的コードを維持することで建築が単体として補足されるのではなく、全体背景の一部に解け込んでます。 pic.twitter.com/xWn0GKCi4Y

2014-11-07 02:15:22
拡大
PAN Naoh!ro @niconao58

@mori_arch_econo 現在、江戸東京博物館で「モダン都市 銀座の記憶-写真家・師岡宏次の写した50年-」という企画がやってます。国立競技場の問題でご多忙かと思いますが、お時間がありましたら。。。edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/pro…

2014-11-07 02:38:58
菅沼瞭子 @akimuleta

@mori_arch_econo 他国の都市にみえます、ひろびろ感があって。建築も今より堂々として。あぁ、あの戦争がなかったならー、ってつくずく思う。

2014-11-07 02:41:28
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

現代の典型的なニュータウンの風景です。元農地や企業工場跡地につくられています。道路と宅地の緩衝地帯として緑地を設けるケースも現在では稀になってきました。駐車場確保のためや落ち葉の管理の問題や昆虫の生息を嫌う家庭も増えた結果です。 pic.twitter.com/8hqxQU96S7

2014-11-07 02:47:32
拡大
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

現代の典型的な繁華街の風景です。建築物の前に大量の情報と記号が溢れています。風景というよりもWebページのポータルサイトのようにも見えます。新宿は外人観光客にはエキゾチム溢れる風景のようですが、街中に様々なメッセージが充溢しています。 pic.twitter.com/mVjAxFM1q5

2014-11-07 02:53:43
拡大
藍屋 伝一 @Aiya_1800yen

@mori_arch_econo 私は西新宿七丁目あたりのような感じが好きなので、こういう街並みになってしまうことにすごい焦燥感があります。でも、七丁目の様なのは意識的にできる街並みではないし、防災対策(論)に弱いしで、ここ数年の個人的なジレンマです。

2014-11-07 03:02:53
森森森【Mr.ごまめの歯ぎしり】 @morimori_naha

@mori_arch_econo 「風景というよりもWebページのポータルサイトのようにも見えます」とは実に的確な表現ですね。ビルの壁面に巨大なディスプレイが設置された街。記号化された情報が前面に出ると、歴史や文化を背景とした人間の生活とつながった「風景」は死ぬのかもしれません。

2014-11-07 07:04:59
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

景観問題のことをいうと建築家筋には非常にウケが悪い。彼らは何をイヤがってるのか、もしくはどこに違和感があるのか、なぜ景観論を避けたがるのかについて考えてみたい。まずは景観とは何かについてだけれども、実は日本には景観法というのがある。法律があるなら定義もあるだろうと思うのだけれど

2014-11-07 14:12:25
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

景観法は2004年に制定された法律だ。法とは枠組みとルールなのだから景観法というのなら、本来その初端の「景観」を定義しておかなければならないのだけれども。例えばかつてギャグによく使われた遠足におけるおやつルール。「バナナはおやつに入るのか?」と同様の法の目を問う質問が必ず生じる。

2014-11-07 14:18:45
S-T-K @sakebu_kemono

@mori_arch_econo 景観もトータルで考えてるのだとばかり思ってました

2014-11-07 14:53:33
Tracy_Christopher @Black__Purple

この写真の銀座の様子と比べると、戦争によって、それ以前の時代との間に様々な隔たりがある事に気づかされる。 ある種の美意識の積み重ねは更地にされ、逆に、刹那的な感覚が常に街にアップデートされる。 @akimuleta @mori_arch_econo

2014-11-07 15:05:09
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

建築家の多くが、景観論をいやがる、語りたくない、できれば考えたくないというのは、前述のおやつ法に即し考えてみればわかりやすいのかもしれない。そもそもおやつ法が制定される目的というのは、遠足のおやつ量を制限しなければ、子供によって差が出る、嗜好品ゆえ際限がなくなるからと推察される。

2014-11-07 16:00:50
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

そうです。日本の景観を考えるときに戦災を抜きには語れないんです。が、そのことは建築学の中でもかなりの場面で考えないことにしてきた、これまで無視されてきた課題なんです。@Black__Purple @akimuleta

2014-11-07 16:06:21
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

僕も思います。空襲も戦災も欧州の都市にもあったんですが、彼らの対応と日本の対応がどう違ったのか、を考えています。カルタゴやインカにも戦災はありました。@akimuleta

2014-11-07 16:12:34
根村恵介 @NEMURAKEISUKE

@mori_arch_econo @Black__Purple @akimuleta <江戸時代の愛宕山の風景> 急激な近代化と震災 戦災。急速な高度成長のせいで粗製乱造の都市になった。 (しかし他のアジア的都市もそうなのはなぜ?) pic.twitter.com/9DZLmMBlvd

2014-11-07 16:12:57
拡大
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@NEMURAKEISUKE @Black__Purple @akimuleta アジアと欧州との比較論というのもありますね。それ考えるにはもっときめ細かく、欧州もイベリア半島、地中海世界と中欧、アルプス北部、東欧州、北欧、ブリテン諸島、アジアでも中国大陸の華北西東南、インドシナ

2014-11-07 16:25:30
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

@NEMURAKEISUKE @Black__Purple @akimuleta ガンジス、メコン等々、中央アジアから中東にかけても都市景観とその代謝の具合が違いますものね。アジアの街並みについてはまさどんさんのページがおススメですさameblo.jp/kawa721/

2014-11-07 16:29:15
yoh_the_superstar @DamnDamnChing

@mori_arch_econo @Black__Purple @akimuleta 戦災だけでなく、関東大震災がひとつのターニングポイントですよね。ヨーロッパ風の石や煉瓦の建物が倒壊し、鹿鳴館時代の統一された景観は失われました。

2014-11-07 16:37:41
ダッチ@長老みさわ @misa_bi

@mori_arch_econo @akimuleta 私は景観も含めた「建物」について、日本人は根っこのところで”消耗品”だと思っているように思えてならないのですが。

2014-11-07 16:37:53
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

おやつ法の根本的な目的は制限である。例えば金額で200円までとするのは嗜好品の量を測る指標として通貨を採用し購入可能量により制限を図るものなのだから、バナナという果物を引き合いに出すこと自体が、量制限の法を解釈の是非に脱構築して、法の脱臼を目的化していることが明らかな命題である。

2014-11-07 16:46:54