超算数論争に言語学の知識を持ち込んで約三週間が経過したが、未だに『数式は自然言語にはならない』『人間にとって数式は自然言語になりうる』『数式の母語話者を連れてこい』で揉めている

数式の母語話者がいないなら、口伝がほぼ消失したラテン語の母語話者は居ないってことになるし、チョムスキーの生成文法(言語獲得装置)は第二言語習得時には働かないってことになるけれども流石に私にはそろそろ限界かもしれない。言語学の大学院レベルの知識が必要だわさ。
29
前へ 1 ・・ 13 14
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@temmusu_n @Yta8Ntion1FKvR0 あと、言語学では児童は5歳までに完全な文法を身につけるとされていますが、 5歳の段階で文法を完全に習得するとは限らないです。 不規則動詞などを児童は間違えますが、では、不規則動詞を英語からなくすべきと言えるでしょうか? pic.twitter.com/5Uqyap3r3U

2022-03-15 21:14:39
拡大
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 私の質問に答えてくださるようお願いしますtwitter.com/temmusu_n/stat…。不規則動詞の習得は掛け算理解に無関係です。しかし「4この2つぶん」のような表現は児童には理解されにくいtwitter.com/temmusu_n/stat…。現状、算数教育界は子供どんな言語表現を理解できるかに注意を払っているとは言えない。

2022-03-15 21:20:31
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 【かけ算を習うのは7歳~8歳】というのは、どういう意味ですか。その頃に新たな文法事項として学習させることができるってことですか。

2022-03-15 21:10:08
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

#掛算 #超算数 志水廣「小学校高学年児童の算数語彙力の調査研究」 『愛知教育大学教職キャリアセンター紀要』2016(1):27-33 hdl.handle.net/10424/6595。 2015年の低学年調査の高学年版。「4この2つ分」の正答率は3学年で、15問中最低。 16dl

2017-07-15 22:12:24
TaKu @takusansu

@monachansdojo @SSako86 答えてくれないのですか? であれば 【日本語に合わせて日本のかけ算順序で教える。】 はあなたの妄想という事ですね。

2022-03-15 21:47:14
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 しばらく答えがないので、私が予想した通りの回答があるとみなしてとりあえずの結論をいいます。8歳程度の子供は「4この2つぶん」という表現で掛け算を指導されるが、この構文が十分に理解されているとは言い難い。仮に「4が2つ」のような構文を採用したとしても、「2つの4」とか「2つの中に4つずつ」

2022-03-15 21:48:31
TaKu @takusansu

@monachansdojo @SSako86 【日本では「数量×単価」も「単価×数量」も日常的に使用されている。】 ですよね? 都合が悪いから答えられないのですかね。

2022-03-15 21:51:48
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 のような同じ数を指す表現があり、子供にとり特別難しいとはいえない。すでに習得している可能性があるこれらの表現を排除するような指導は、掛け算を指導する障害になる可能性がある。

2022-03-15 21:52:15
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 4×3の解釈として、唯一正しいのは4この3つぶんであり、3この4つぶんでも、4つの3でもないとか教えるのは、子供がすでに獲得した構文を否定することになりかねません。

2022-03-15 21:55:37
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@temmusu_n @Yta8Ntion1FKvR0 何が正しい文法ルールかを決めるのは基本的には親世代なんですよね。 不規則動詞は明らかに子供の自然な文法習得を無視していますが、正しい文法として不規則動詞を守ることを子供に強制していますね。 かけ順ルールも不自然な文法ルールかもしれませんが算数教師は守るように強制しますね。

2022-03-16 00:52:39
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@temmusu_n @Yta8Ntion1FKvR0 算数でかけ算を習うのは7~8歳なので、臨界期仮説が正しいならば、算数のかけ順ルールは母語として身につけることが可能ですね。 pic.twitter.com/Cpmiou2dDM

2022-03-16 00:55:10
拡大
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 実際の掛順ルールの習得状況は、不規則動詞のそれとは大きく異なります。道場さんは英語の例を想定しましたが、英語圏の様子が私にはよくわからないので、日本語圏における不規則動詞と掛順指導に読み替えて論じます。掛順の正解率は二年生より三年生の方が悪い(総合初等教育研究所調査)とか、

2022-03-16 07:46:59
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 小学生と大学生では、大学生の方が掛順自由である(金田論文)のような調査結果がある一方、「帰る」の否定形を「かえない」と誤るとか「勝った」の基本形を「勝う」と誤るような不規則動詞の錯誤は、小学生の方が多そうです。前者の指導が小学校で五年以上執拗に行われるのに反し、

2022-03-16 07:50:05
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 後者にはほぼ公式の指導が存在しないことに留意すれば、道場さんの主張には以下のように反論できます。 1. 臨界期仮説が誤っている または 2. 掛順に関し臨界期仮説を適用するのは誤りである ということです。2の方が適切でしょう。つまり、掛順は自然言語ではないということです。

2022-03-16 07:51:47
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@temmusu_n @Yta8Ntion1FKvR0 金田論文の大学生はほぼ全員が高校数学を学んでいると考えると、かけ算を乗数、被乗数ではなく因数×因数で捉えている方が多数派だと考えられるので、その理屈はおかしい。 twitter.com/temmusu_n/stat…

2022-03-16 15:10:19
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@temmusu_n @Yta8Ntion1FKvR0 あと、私は脱クレオール化(数学で順序自由に出会って、かけ順から完全に自由になること)を否定していないです。 私が重視しているのは、『なぜ算数教師は頑なにかけ順を重視するのか?』で、それは『かけ順が(その教師にとって)クレオール化した文法ルール』だからです。

2022-03-16 15:13:55
TaKu @takusansu

@monachansdojo @SSako86 googleで"aにbをかける"を検索 最初に「約 36,100 件」と表示されたが最終ページでは「約 47 件中 6 ページ目」。 実際は数十件しかないw 役に立たない情報ですね。 で、日本では「一つ分×幾つ分」「幾つ分×一つ分」どちらも正しいですよね?

2022-03-16 17:22:31
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 << 金田論文の大学生はほぼ全員が高校数学を学んでいる いや、中学ですでに掛順自由になるのですが。そして掛順自由が乗数と被乗数という概念をキャンセルするという証拠もないです。一生のうち五年程度しか効力のない規範を言語に準えたのがそもそも間違いではないかと、道場さんは自ら問うべきです。

2022-03-16 17:35:15
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 <<< 脱クレオール化(数学で順序自由に出会って、かけ順から完全に自由になること) これもそう。ある児童が二年生で掛順に出会い、中学で解放されることは脱クレオール化に非ず。クレオールを超荒く定義すれば、母語話者のいるピジン語のことです。社会集団レベルの現象であり、個人言語ではない。

2022-03-16 17:36:18
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 【『かけ順が(その教師にとって)クレオール化した文法ルール』だから】という主張も、上で私が雑に定義したところのクレオールにさえ該当しないので、誤りです。【その教師にとって】のように当事者の認識問題にするならば、掛順はクレオールであると算数教師が認識している証拠が必要。提出してね。

2022-03-16 17:40:13
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 私はそういう証拠がないと思ってい、それはトバシではありません。それなりの根拠としては、指導要領である数は他の数の和差積商と見ることの指導が謳われていることshinko-keirin.co.jp/keirinkan/sans…、すでに三年生から交換法則を明示的に利用した指導事項が存在することを挙げる。順序固定と矛盾しまくり。

2022-03-16 17:42:28
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 ゴルゴ・サーディーンさんが好む話題である、算数を教える大人だって徹底できない規則だという論点もありますね。自然言語には細かく見れば矛盾する規則や例外の例外の例外の例外が存在しますが、こんな基本的な段階で矛盾をきたすことはないでしょう。やはり、掛順は言語だといったのはおかしかった。

2022-03-16 17:45:13
天むす名古屋 Temmus 𓃠 @temmusu_n

@monachansdojo @Yta8Ntion1FKvR0 算数教育界が数式に変な規範を追加したものを数式の呼び、児童にも指導していることをいうためにクレオールとかの概念は本当に必要ですか。たとえ比喩的表現だったとしても意味の通りの悪い、とてもよくないさっぽう(作法)だと思いますよ。

2022-03-16 17:56:47
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@takusansu @SSako86 なぜGoogleの検索結果を全て表示できないのかについてはITに詳しい人に任せるとして、 aをbにかける が5 件しかでないことには異論はありますか? pic.twitter.com/boapcCSui6

2022-03-16 18:45:55
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 13 14