「もののけ姫」から『天皇(天朝様)はいつ頃から、どれぐらいの人々に知られ崇拝されたか?」が議論~『網野歴史学』にも絡んで

この議論、たしか小谷野敦氏と小林よしのり氏の間で十数年前交わされたりもしていたような?
100
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
いちいちなな(ソラ) @itiitinana

江戸時代で書物を読めるのは庶民ではなくない? 江戸や京や堺などに住む、勉強する事が許された上級民のように思えますが。 室町時代や江戸時代の庶民っていうのは、彼女たちのようにその日の仕事のみに精を出して生きていくような人衆かと。 twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 17:54:01
ボト @botomeze

江戸時代の時点で軍記物や観光本が出版されて庶民が買ってたりしてるのに天皇の存在を知らないとかあり得るわけないだろ そもそも江戸時代に伊勢参りが大流行してるのに 天皇の存在が認知されたのは明治以降とかTwitterで過去に流行った俗説をよくもまぁ書けるものだ この俗説には裏付ける資料も無いし twitter.com/pen_pen2020/st…

2023-07-22 08:45:18
|Lε: )ノシ🌗 (・ω・;) @HideSim

一応もののけ姫の舞台は室町期の山陰地方であるが、神代の頃から朝廷と根深く繋がってる地方なら賤民とて帝を知らん、ということもねえとは思う。ただ不意に文書見せられて天朝だミカドだと言われてもピンとこないとは思う。なんせ幕末に至るまで西洋的な国民や市民という概念は持ってなかったのだし。 twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 18:04:43
ヒガキ024🌗 @yukohigaki

多分もののけ姫(室町設定あたり)でも帝の名は知らんでも存在を知らんなんてことはないやろけど、まあ、いうてフィクションやんか。 フィクションの演出を持ってして『当時はそうだった』て大河ドラマでもしたらあかんのに、ましてや宮崎アニメをや twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 18:17:44
稙田誠 @wasadamakoto

これは納得。 私も網野先生の研究には頷けない部分が色々あります。 そうだとしても著作集18巻+別巻や対談集5巻に結実した研究成果から学ぶべき点は尽きないように思います。 研究成果の「欠点」を知ることは無論大切ですが、それ以上に優れた点から学び取る謙虚な姿勢が重要ではないでしょうか。 twitter.com/HIRAYAMAYUUKAI…

2023-07-22 18:41:00
K・HIRAYAMA @HIRAYAMAYUUKAIN

網野さんの著作を「網野史観」と簡単にレッテル貼りするのは、歴史学者としてはやめたほうがいいと思っている。まぁ歴史学者も、「司馬史観」てレッテル貼りしちゃうのはどうかと思うけど。

2023-07-21 22:59:47
ォヤョひひ @XsjGv

@order1914 上なし、とは、天皇直結の意味なのにねえ。 bnc.lt/gaLFwPUFDBb

2023-07-22 19:33:45
3STT:3P(三豚@海蠍特戦隊) @KUZ_3STT3P

そも 「この街では、外の権力が無意味」 というシーンなので、 この特殊な街を基準に日本全体を語る時点でストーリーを読めてない… シーンの流れについていってれば、歴史知識が全く無くても 「帝を知らない方が異常」 と描写されてる事が分かるはず。 twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 19:49:28
山田邦和 @fzk06736

#もののけ姫 エボシ様って悲惨な境遇の女たちや癩者たちを救ったりして人望集めるのも当然なのですが、よく考えると仲間をヘーキで見捨てたりしてヒドいことも結構やっているんですが、ワタシはこういうカッコイイ女性にヨワいので、ヤッパリイイな、と無条件降伏なのであります。 pic.twitter.com/lIVHurqnmq

2023-07-22 20:00:33
拡大
拡大
黒糖 @tabinidetaina

同感。大元ツイートの方も「『もののけ姫』の世界は過去の日本をモデルにしている」という前提で話をされているようなので、だとすれば「この国の民衆に~」の部分にはさすがに違和感しかない。 twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 20:50:55
みすらひ @for_LoZs

関わりがないものを知ってるというのは無理があるんじゃないかな twitter.com/amane_murakumo…

2023-07-22 20:55:39
雨音村雲@藤浪永理嘉 @amane_murakumo

まぁ庶民は天朝もミカドも知らないって言うのは完全な俗説だろう。 著名な神社、特に延喜式内社なんかは天皇が創建縁起に関わってくるし、 百官名、受領名と言った武士・庶民の名付けに関わるもの、 それに年号、暦といったものの権威は天皇や神宮とも紐つけされている。 twitter.com/pen_pen2020/st…

2023-07-22 07:27:43
ぶんぶん @j9UHLz5qAjspeX3

うーん。中世以降、私年号とか地方暦も出てくるので、知らないは言い過ぎかもしれないが、少なくとも理念的な意味で天皇と庶民(この言葉自体定義が曖昧だが)の関係が途切れ、それを制度的に復活させるのが明治以降というのは大筋で誤りとも言い切れないのでは無いかと思う。 twitter.com/amane_murakumo…

2023-07-22 21:25:26
PAGANINI_Nicolo @PAGANINI_Nicolo

うーん・・・。もののけ姫の時代設定は、鉄砲の描写がある事から西暦1,550年前後で所謂室町時代の後期、そして途中にゴンザの「何事か。俺が字を書いている時は静かにしろ。」という台詞がある事から、字の読み書きが出来るのはタタラ場において相当のステータスであったという事が窺えるんですよね。 twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 21:26:30
やげ@コス造形WEST POINT/元鎧系造形レイヤー @westpoint2174

もののけ姫の時代って江戸じゃないはず。室町時代の話で1400年から1500年くらいじゃね? 江戸時代とは100年以上の開きがある。それに出身不明なエボシと石火矢衆、売られた娘達、牛飼い、砂鉄職人と底辺の連中ばかり。売られた娘達なんて文字は読めないし、多分、帝なんかしらねぇよ(笑) twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 21:40:58
jaway @jawayjaway

@ul2j3jaGteOhzmB @order1914 御師が日本中にお伊勢参りを説いて廻ってるのに?

2023-07-22 21:56:34
Alsnova @alsnova

@ul2j3jaGteOhzmB @order1914 じゃあ琵琶法師の平家物語安徳天皇入水の段を聞いても「天皇って何?」ってなってたの?

2023-07-22 22:06:49
れごらす <(´⌯ ̫⌯`)> @DukeLegolas

いや知らないだろ。ほとんどの人間は自分の身分のコミュニティの中で亡くなっていくわけで、なんで横断的な基礎知識みたいなのが存在することになるんだ?それはせいぜい寺子屋教育が広まった江戸中期以降の話だろう。 twitter.com/amane_murakumo…

2023-07-22 22:07:48
ぽん太郎 @manmantian

@amane_murakumo もちろん「庶民が天皇を認識したのは明治以降」は暴論だと思うけど、作中において帝を知らないとされているのは「山深い地方でタタラを踏む買われてきた女たち」でありその知識レベルの人間がゴロゴロしていたのは時代背景として想像に難くない

2023-07-22 22:12:39
ののまる @nonomaru116

うちの先祖も天明四年に伊勢参り&各地名所巡りしてる途中で、御所に行ってるんだよな。 宿で裃借りて着用しなければならないとか、庭の砂を紙に包んで持ち帰るといいとか(瘧が落ちるという俗信があった)、神楽代として136文納める(お土産あり)とか、そんな記録がある。 twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 23:06:25
微笑みデブと化した白衣のハンター @CatloveTakayuki

豊臣秀吉が天下をとった際、自らの威光を知らしめようと取った策は「自分の業績をつづったかな本を日本の隅々までバラまく」であった。 秀吉の出自は諸説あるが、殆どが下層民出身であるとされ、そんな秀吉が文章を手段として用いるあたり、地方や下層民の識字率もそれなり以上だったと考えられる(続 twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 23:15:11
ちんたかとんちか @RKKEnergia

まぁよく考えれば日常的に話題になることはなくても、根底的に一般国民に知られてなければ明治以降の新国家建設に際して天皇が大きく取り上げられて形だけでも国家の中核になることは無かった訳ではありますよね・・・。(´・ω・`) twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-22 23:16:13
古書・面白半分@古物商です @AokiMichiharu

僕自信が学が無いので、中世の庶民が天皇を知ってたどうか、分からんです。 ただ、ドラマ「水戸黄門」で、光圀が正体を明かすと、町人Aとかのモブキャラが 「え!?ご隠居さんが、水戸の御老公様!?」 とか驚くのは、ん?と思っていた。 水戸の御老公はそんなに知名度があったのだろうか?

2023-07-22 23:39:49
Julianus @Julianu64191914

@order1914 明治維新でやった事は天皇を立憲君主制の君主に魔改造した事であって、それは確かに明治以降の伝統ではある その辺をぐちゃぐちゃにしてそう

2023-07-22 23:40:29
ケンズィ @big18520845

@order1914 少なくとも、西日本の民は知ってるわな。 崇徳上皇や後醍醐天皇が配流されたり、源平合戦で安徳天皇入水の話は伝わってるし。 遡っては、白村江の戦い後に朝廷の命令でいろんなところへ城を築いてるし。国分寺建立の指図も来てるし。

2023-07-22 23:51:10
カズポン @kazponzz

仰るとおりです 昔、江戸時代の庶民は京都の人しか天皇の存在知らなかったなんて馬鹿な説が流れて流行ったことがありましたが 天皇は天子様として当然殆ど全ての人に認知されてました twitter.com/botomeze/statu…

2023-07-23 01:33:21
めるきおーる @BalthazarKasper

@botomeze もののけ姫の舞台は室町時代ですよ。アシタカはヤマト朝廷に征伐された東北の蝦夷の末裔だし、ヤマトの征伐から逃れて500年経ったとの言葉も出てきます。また明国の石火矢は重くて使いにくいので自分たちで改良したとエボシも言ってます。室町時代は江戸末期のような識字率ではないですよ。

2023-07-23 01:38:36
前へ 1 ・・ 5 6 次へ