渡邊芳之先生による心理学

1
渡邊芳之 @ynabe39

では説明します。100年前の心理学者たちは欲求や意志のような素朴概念が「人間の内部にあるもの」と一対一対応し,それらが行動を決定していると考えていました。しかしそれはひとつには精神分析が「本人が意識できない内的過程によって行動が決まること」を明らかにしたこと,そして(続く)

2012-04-25 08:21:28
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)行動主義が「内的過程を仮定しなくても行動を制御できること」を明らかにしたことの2つによって否定されました。同じ時期に分析哲学が発展して「欲求や意志などの素朴概念は結果としての行動の記述にすぎないこと」を明らかにしました。(続く)

2012-04-25 08:23:42
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)それで心理学では行動主義の時代がながく続きます。1960年代末には「実在論」の最後の牙城だった性格心理学にも「言語論的転回」が生じます。いっぽうで行動主義の時代に抑圧された「内的過程への興味」を取り戻そうとする動きが生じます。これが認知心理学運動です。(続く)

2012-04-25 08:26:34
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)しかし認知心理学も「素朴概念を心理学の理論の中に復帰させる」ことはできなかったし,そもそもそれを目的にはしていませんでした。そこで研究されるのは「情報処理過程」なり「情動のメカニズム」なりであって「欲求」や「意志」ではありません。(続く)

2012-04-25 08:28:09
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)ギブソンの生態心理学でも「内的」なのは「身体を軸にした知覚のシステム」ですし,進化心理学なら人の内部にあるのは「遺伝によって伝達される世代を超えた進化の情報」です。それらと「欲求」や「意志」は関係がありますが「同じもの」ではありません。(続く)。

2012-04-25 08:30:39
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)確かに1970年代以降は心理学は一時期失われていた「内的なものへの興味」を取り戻しましたが,それは「100年前に戻った」ことではありませんし「欲求」や「意志」といった素朴概念がそのまま理論的概念として用いられる心理学への復帰が起きたわけでもありません。(以上)

2012-04-25 08:32:09
まとめ 渡邊芳之 @ynabe39 先生による、われわれは自分の行動のほんとうの理由を知らないことについて 渡邊芳之 @ynabe39 先生による、われわれは自分の行動のほんとうの理由を知らないことについてまとめました。 7135 pv 36 2 users 3
まとめ 渡邊芳之先生ynabe39の「自分の行動を決めているのは自分の意志や考えではない」「自分の行動の原因についての意識は.. 人間行動の原因を「脳の働き」や「進化と遺伝」に求めようとする最近の考え方も,この「行動の原因は意識ではない」という発見ときちんとつながっている。by 渡邊芳之 3781 pv 15 2
まとめ 渡邊先生の脳に関するツイート まとめるとどうしても原ツイートの情報量をかなり削いでしまいます。 (同じところを違うユーザさんがまとめたもの) Togetter - 「脳と心理学」 http://togetter.com/li/127822 2855 pv 2
まとめ 脳と心理学 全部脳がやっているという論を見直す 4129 pv 17 1 user 3
まとめ ツイッタのような「公の場」でスキナーについて発言するなら、翻訳で構わないのでせめて1冊くらいスキナーの書いた本を読ん.. ツイッタのような「公の場」でスキナーについて発言するなら、翻訳で構わないのでせめて1冊くらいスキナーの書いた本を読んでからにしてほしい。渡邊芳之 先生はまだつぶやき中 2997 pv 1

議論まとめ

まとめ 機能の実在について 渡邊芳之(@ynabe39)さんと芦田宏直(@jai_an)さんによる 3077 pv 13 2
まとめ 渡邊先生と後藤先生の会話 心理学における「心と行動の問題」 このまとめは以下のまとめに続きます。 渡邊先生と後藤先生の会話 「心とは機構なのかコンテンツなのか」 http://togetter.com/li/361472 3799 pv 11 1 user 2
まとめ 渡邊教授(ynabe39)の「心」についての議論 帯広畜産大学・渡邊教授の8月22日昼ごろ~夕方のやりとり。 心はどこにあるのかなど 9888 pv 32 1 user 3
まとめ 心のなんとかかんとか 読むとき認識してる単語の定義がズレるとよくわからなくなるかもしれない。 あと渡辺先生のツイートで「」を使う意味をなんとなく理解してる方がたぶんいい。 1986 pv 3