超算数論争に言語学の知識を持ち込んで約三週間が経過したが、未だに『数式は自然言語にはならない』『人間にとって数式は自然言語になりうる』『数式の母語話者を連れてこい』で揉めている

数式の母語話者がいないなら、口伝がほぼ消失したラテン語の母語話者は居ないってことになるし、チョムスキーの生成文法(言語獲得装置)は第二言語習得時には働かないってことになるけれども流石に私にはそろそろ限界かもしれない。言語学の大学院レベルの知識が必要だわさ。
29
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 鳥と人はかなり違う。鳥は数式は使わない、人は使う。 人だって「ハーイ」と叫んで「集まって」と囁けば、集まる、「集まって」と囁いて「ハーイ」と叫んだら集まらないかもしれませんが、そんな人たちなら、みんな、掛け算順序固定強制指導をする...わけではないでしょう。

2022-03-04 12:45:36
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@Yta8Ntion1FKvR0 @temmusu_n 言葉は必要性によって生まれるので、数学者と教育者で数式の文法ルールが違ってくる条件はそろっています。 雨の降り方の名前に個性があるようなものです。

2022-03-04 12:49:25
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 動物行動学から離れて、人間界に近づいてきましたね。 「数学者と教育者で数式の文法ルールが違ってくる」と考えたい方が「言葉は必要性によって生まれる」をそうみる...という例にみえます。 交換法則は、数学者も教育者も認めていますし、その必要性から、掛け算順序を固定しない方もたくさんいる。

2022-03-04 12:58:13
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 異論のある教師は、たくさんいそうなご意見ですね。 twitter.com/monachansdojo/… ある意味、職業というものへの強烈な偏見のようにも思いますが、私は、教師ではなく、知らない領域なので、触れないでおきましょう。 twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 13:04:04
sako @SSako86

@monachansdojo @takusansu 元が外国であっても、それを取り入れて通用しているのなら日本のルールです。 2という数字だって×という記号だって元々は日本の物でないものを取り入れて、日本で使っているわけです。 だから元が外国であっても、「それが何か?」にしかなりません。

2022-03-04 13:09:19
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 数学は言語によく喩えられますが、踏まえるべきは、それがいわゆる自然言語とは違う、という点でしょう。 また、人はよく「鳥になりたい」と呟いたりもしますが、人は鳥ではありません。卵から産まれてみたいような気もしますが、かなわぬ夢でしょう。今のところは。

2022-03-04 13:16:06
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@Yta8Ntion1FKvR0 @temmusu_n 鳥から離れるなというなら鳥に話を戻すと、 鳥が3語ではなく2語の文を用いるのは分かりやすさからでしょうね。 そして順序が違うと意味が異なるのは複数の鳥が鳴いて混声になった時に意味の受け取りを間違えないようにするためでしょう。 文法は必要性にかられて誕生するのです。

2022-03-04 13:40:04
もなちゃんの英語道場 @monachansdojo

@SSako86 @takusansu 理科は世界に合わせるために外国のかけ算順序で表記。 算数は日本語に合わせて日本のかけ算順序で教える。 何か問題でも?

2022-03-04 13:41:35
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 離れるなとは言ってませんが、鳥はそうかもしれませんね。 順序とか意味とか文法とかは、鳥のあずかりしらぬ、人間界でのみ通用する説明の言葉でしょうけど。

2022-03-04 13:44:16
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 人の言語起源説のなかに、鳥の鳴き声を真似て遊んでいて...説がありませんでしたっけ? まあ、これは、どちらかというと、不必要から生まれた説にもみえて、面白いですが。

2022-03-04 13:47:18
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 意固地というか「掛け算順序固定強制指導の蔓延はやむなし」という結論に混ぜられないように注意はしていますよ。 もなちゃんさんにはその結論を出そうという強い意志がある。 その意志は、言語や動物行動の一種、先天的なものなのでしょうか? 違うんじゃないでしょうかね? twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 13:55:03
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 盛り込めないし、盛り込む必要もないところに、無理に盛り込もうとしているので、滑稽を感じるのでしょう。 数学者でなくても、シンプルであるべくしてシンプルだったり、複雑であるべくして複雑なのは、否定しないかと思います。 twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 14:06:15
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 自然言語でも、「7人に5個ずつ」とか、「2に3をかけて、その合計を4にかけて」とか、普通に語順関係なく、自由に言えますよ。 twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 14:09:48
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 数学を自然言語の一種とみるのを、自覚的にそうなさっているのだとすると、それは一般的には奇異に響く、どちらかというと特殊な認識かと私は思いますが、そうでもないですか? 「数学は自然言語だ」とみる、何か参考書みたいなものがあれば、知りたいですね。 ウィトゲンシュタインとかかしら? twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 14:21:27
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n なるほど。 「ピジン語のクレオール化による数学基礎」 みたいな本はありますかね? twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 14:23:48
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n それとも、ピジン語のクレオール化により数学を考える...とは、もえちゃんさんの独創でしょうか?

2022-03-04 14:25:11
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 適当に検索したらこんな感じ。 ピジン:異なる言語を話す人々の共通語として、互いの言語が混合して生まれた新たな言語。誰の母語話者でもない。 クレオール:ピジンが母語話者を持つようになったもの で? ピジンやクレオールは算数を考える上で一般的に参照されてます? 何か参考書あります?

2022-03-04 14:35:56
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n もえちゃんじゃなく、もなちゃんでしたね。失礼致しました。 もなちゃんさんの言動には、掛け算順序固定強制指導を、強く好意的に肯定しようという一貫性がある。 それは日本語人全般にみられる傾向でも、人間全般にみられる傾向でもない。 貴説動物行動学&数学自然言語説を是非再検討なさって下さい。 twitter.com/yta8ntion1fkvr…

2022-03-04 14:44:59
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n まあでも、面白い観点ですね。 数学の周辺で、各国の自然言語はどんなふうに言葉をつくったか...みたいな切り口なら有効だと思いますよ。 いったん、みんな大好きな掛け算順序固定強制から離れて、自由に考えてみては如何でしょう。 ご再考を。

2022-03-04 14:57:20
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n えーと... まず「ピジン語のクレオール化」はまぁ検索してさっき貼った程度には、わかりましたと。 で、「ピジン語のクレオール化」は、一般的には、掛け算順序の説明には使われないですよね? もなちゃんさんが「ピジン語のクレオール化」の喩えで〈掛け算順序〉をみている訳ですよね? 違いますか? twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 15:20:33
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n だからそれも、もなちゃんさんの趣味でお詳しい言語の知識に、喩えて、または、かこつけて、掛け算順序をご覧になっているわけです。 twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 15:27:10
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n えーと... まず、数学を言語に喩えるのは、よくあるお話ですね。 それから普通は「数学は自然言語ではない」ですね。 また、ピジン語のクレオール化云々も、普通は、植民地等で使われているヨーロッパ系言語との混成言語...みたいな話で使いますよね。 twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 15:32:08
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n ある程度は理解して否定しているつもりですがこれに関しては私は圧倒的に多数派でしょう。 もなちゃんさん理論にここまで付き合うのは少数派と思いますが。 まぁ着想は面白いかと ・鳥と人は違う ・数学と自然言語も違う ・ピジン、クレオールは数学説明以外に使用 上記念頭にご検討を。 お元気で。 twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 15:41:39
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 自然言語に近い性質もあれば、そうでない性質もありますね、数式ですから。 で、その数式が、「自然言語に近い性質」を示すことで、順序固定が起こる...というのも、不思議なお話です。 自然言語自体では、かけることを言い表すにあたって、特に、語順の固定はないわけですから。 twitter.com/monachansdojo/…

2022-03-04 15:50:54
二匹大介 @Yta8Ntion1FKvR0

@monachansdojo @temmusu_n 別に数式が言語であってもいいですが、「自然言語に近い性質」があるなら、「そうでもない性質」もあるでしょう。 だから、フツーは、ピジン語のクレオール化云々を数学の話でしないわけでしょう。

2022-03-04 15:58:52
前へ 1 2 ・・ 14 次へ