『勉強できない子って物の見方がぼんやりしてる子が多い』……勉強って「知識を詰め込む行為」でなく「世界の解像度が上がる行為」かもしれない

「世界の解像度を上げる」  良い言い回しだなあ _(:3 」∠ )_
386
愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMko

勉強できない子って物の見方がぼんやりしてる子が多い 例えば数学だと379を397、20を200と見間違えたり、英語だと”studies “を”students “と見間違えたりとか、とにかくしっかりと書いてあるものそのものを捉えられない ただそういったミスってケアレスミスにしか見えないから重く受け止められない

2023-03-15 18:50:02
おた @otaota_1063

ある適性検査に数字や漢字を見比べる問題が出てたのはそういう意図か… twitter.com/TYPFNJvx94LvMk…

2023-03-15 22:24:25
しるこ @shirukoradio

わかります!理解力が低いなと思った生徒は音読ができない&文章をそのまま写すことができないこと多し twitter.com/TYPFNJvx94LvMk…

2023-03-16 00:27:06
Room.s @VisnuSaya

朗読の大切さ 真似する練習が必要やな_(┐「ε:)_なんの意味があるのかと思ってたが twitter.com/TYPFNJvx94LvMk…

2023-03-16 11:38:16
まとめ 理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たず.. 分からない事を分からないままにしておくのが知性 _(:3 」∠ )_ 284900 pv 1459 795 users 4174
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする

2020-01-28 20:36:00
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

そうするとやっぱり「うわー、全く書いてないことを読み上げてるわー…」というケースが必ずある。「書いてある通り、そのまんま、ただ読めばいいだけ」なのに、それができない。「どこにも書いてないことを読む」って、ツイッタランドのクソリパーだけじゃなく「小さい頃から」始まってるみたいだよ

2020-01-28 20:39:29
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

そんで人に指摘されるまで「自分が間違えて読んだこと」に気づかないし、指摘しても気づかないことすらある。「ちょ、今のところもう1回読んで」っていうと「え、間違ってた?ちゃんと読んだけど?」って言う。「いやいやいやいや、ちゃんと読めてなかったし、間違ってた」っていうやり取りになる

2020-01-28 20:41:46
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

嫌なやり方かもしれないけど、読んでるところを録音してあとで聞かせた方がいいのかも。「ここがちゃんと読めてなかった」「書いてないことを読んでるよ」みたいなことを教えるのって大変だけど、そもそも「書いてあることを書いてある通りに読めない」ようでは、何の科目を勉強しても無駄だと思う

2020-01-28 20:44:28
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

だって「書いてあることを、書いてある通りに、読めない」んだから。 勉強の前にまず「テキストの音読」をやって「書いてあることを、書いてある通りに、そのまま読む」訓練したほうがいいと思う。

2020-01-28 20:45:59
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

少しバズっていて言葉が足りなかったなと思ってたところに質問が来たので補足しますが「書いてないことを読み上げる」というのは「書いてある通りに読ま(め)ずに、助詞や接続詞を平気で飛ばし、雰囲気で意味が通じように、自分で無自覚に創作したものを、勝手に挿入して発音する」という感じです。

2020-01-29 08:25:02
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco

最悪ひどいときは、「~~ではない」を「~~である」に読み違えていたりして、「まるきり正反対の意味」に読んでいる事すらある。「これじゃあ、勉強が全然わからないわけだわ~!」と思うことが多い。低学力の子は。音読を見てあげるだけでも全然違うと思う。

2020-01-29 08:35:05
まとめ 『Q. なぜ国語を勉強する必要があるんですか?うちら日本人だし日本語は普通にできるんですが?』……A. インターネッ.. 「書いてあることが読めない人」 「書いてないことを読み取ってしまう人」 ーが驚くほどたくさんいます _(:3 」∠ )_ 242593 pv 927 573 users 1717
愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMko

勉強できないことの主な原因って「これくらい別にいいや」の適当さ、甘さの積み重ねだと思ってる 勉強は自分1人で完結するから良いけど、その考えで入社すると何かやらかしたら会社も巻き込んだ問題になる 学歴高い人を求める理由の1つはこれだと思ってる

2022-09-14 12:54:09
M @WhyMari0125

@TYPFNJvx94LvMko 失点の原因をケアレスミス、と言い続けるパターンも当てはまりますよね😣 とても勿体ないのですが、、

2022-09-15 09:11:44
トヨマネ|シリョサク株式会社 @toyomane

あくまで持論ですが、勉強の楽しさの本質は「世の中の解像度が上がってくること」にあると思っています 「知ってるけど名前は知らないアレ」の名前が判明したまさにその時、勉強の原動力たる"知識欲"が最も満たされ、我々勉強大好きマンはエクスタシーすら感じるのです

2020-01-23 23:18:47
トヨマネ|シリョサク株式会社 @toyomane

勉強って「頭の中に知識を詰め込む行為」ではなく「世界の解像度が上がる行為」だと思う。ニュースのBGMだった日経平均株価が意味を持った数字になったり、外国人観光客の会話が聞き取れたり、ただの街路樹が「花の時期を迎えたサルスベリ」になったりする。この「解像度アップ感」を楽しめる人は強い

2020-12-16 19:47:15
トヨマネ|シリョサク株式会社 @toyomane

樹の名前がわかると何がうれしいかというと、こういう景色を見たときに「なんかピンク色の花が咲いてるな」で終わるのではなく、「今年もサルスベリの花の季節になったなあ…」と思うことができる。風景の解像度が変わる。 pic.twitter.com/4XkrgppfWo

2020-08-10 07:07:17
拡大
めめんと・頓服 @alchmistonpuku

函館山に登るようになって生き物の名前がすごい気になり、調べて覚えたら、ただの草木に名前がつき、名もなき生き物に全て名前があると、まるでコンタクトレンズをつけたときみたいに世界が鮮明に見えた。知識は本当に世界の解像度を上げる。

2018-07-14 00:17:28
ツリ目 @nankaninaruhito

@alchmistonpuku 「世界の解像度を上げる」良い言い回しだなあ

2018-07-14 12:19:02
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

語彙力が豊富で言語化が得意な人は、自分の中の感情を整理したり、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握するのがうまく、効率的に手を打つ。 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」の答えに「自己解決の効率性」があるというのは、重要な事実だと思う。

2022-06-05 20:54:30
まとめ 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」……自分の感情を整理し、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握して、効率的に.. 「言語化」は、何かの発信に必要というより、むしろ自己解決において役に立つ _(:3 」∠ )_ 155868 pv 852 722 users 2133