宗形奈津子先生『対応が難しい子どもと保護者への接し方〜特別支援教育を学級づくりに活かす〜』 @daisukef

プロのテクニックはやはり素晴らしい。 すべての教師、すべての親に読んでほしい。 http://togetter.com/li/89632 にはいろいろな人のツイートがまとめられています。
12
藤川大祐 @daisukef

宗形:「本当はこう言いたいのに」と思うのを抑えて、無理に何かをするというのは、ADHDの子どもの日常の経験。 #askt4

2011-01-15 14:58:14
藤川大祐 @daisukef

宗形先生が、ADHDの子どもの感じていることを「早回しのビデオ」と表現している絵本『オチツケオチツケこうたオチツケ』を紹介してくださっています。 http://ow.ly/3EiBm #askt4

2011-01-15 15:00:45
藤川大祐 @daisukef

この絵本では、ADHDの子どもはブレーキのききにくい車に乗っているようなものと表現しています。 #askt4

2011-01-15 15:03:33
藤川大祐 @daisukef

宗形:ADHDの中学生の例。ともかく落ち着きがない。教師もひたすら注意をし、その子どもは反抗的になっていった。しかし、ある教師の授業では、その子どもの不規則な発言には対応せず、やるべきことを短く指示した。そのうち集中して最後まで作業した。 #askt4

2011-01-15 15:06:51
藤川大祐 @daisukef

宗形:注意/注目された行動が増えるということがある。悪い行動を注意すると悪い行動が増える。 #askt4

2011-01-15 15:07:45
藤川大祐 @daisukef

宗形:困り感はさまざま。無理解と誤解から悪循環が生じ、不登校、暴力、暴言、無気力、鬱等の二次障害につながりやすい。周囲から気づかれていない発達障害は、非行化のリスクファクターの一つとなっている。 #askt4

2011-01-15 15:08:59
藤川大祐 @daisukef

宗形:非行化のリスクファクターには、他に、学業不振、男性であること(男性のほうがリスクが高いとのこと)、貧困、虐待等がある。また、非行が始まった時に親が「俺もやった」などというと非行が次の段階に進みやすい。 #askt4

2011-01-15 15:10:35
藤川大祐 @daisukef

宗形:発達障害があったから事件を起こすのでなく、発達障害に気づかれていないから事件を起こすことが多い。 #askt4

2011-01-15 15:11:14
藤川大祐 @daisukef

宗形:特性を活かして活躍している人たちがいる。トム・クルーズは自身でもLDということを公表している。黒柳徹子さんは小学校をやめさせられた経験をもつが、エネルギッシュに活躍している。ビル・ゲイツは好きなことにはものすごく集中するタイプ。 #askt4

2011-01-15 15:13:07
藤川大祐 @daisukef

書き漏らしましたが、文字を読まずに色を言えという演習もしました。こちらはさらに気持ち悪いです。 RT @ikedaosamu: これは想像するだけで気持ち悪いf(^^;。 RT 青い字で「あか」、緑の字で「きいろ」などと書かれた文字の羅列をできるだけ早く読むという演 #askt4

2011-01-15 15:14:58
藤川大祐 @daisukef

宗形:自閉症スペクトラム(広汎性発達障害、アスペルガー症候群含む)、ADHD、LDといったそれぞれの障害の特性を理解して対応する。 #askt4

2011-01-15 15:16:45
藤川大祐 @daisukef

宗形:それぞれの種類の障害がうっすら重なっているということがある。 #askt4

2011-01-15 15:17:37
藤川大祐 @daisukef

宗形:ADHDの子どもへのペアレンタルコントロール。よい行動に注目する。やめてほしい行動については、よい行動を待って注目する。25パーセントルールで、4分の1でもできていればできているところをほめる。皮肉や批判を入れるとよい行動は増えない。 #askt4

2011-01-15 15:19:01
藤川大祐 @daisukef

宗形:説教は逆効果。「わかっているけどやっちゃんだよなあ」と受け入れてくれる大人がいるとよい。 #askt4

2011-01-15 15:19:54
藤川大祐 @daisukef

自閉症についてのビデオを視聴中。過去の嫌な記憶と結びついて知覚過敏になったり、逆に身の危険があっても気づかなかったりする。また、さまざまな音声の中から自分に必要な音声を中心に聞き取ることができない。…といったことが紹介されています。 #askt4

2011-01-15 15:22:54
藤川大祐 @daisukef

宗形:運動会の練習で、太鼓を叩きながらのパフォーマンスの際に、パニックになってしまった子どもがいた。担任教師はすぐに外に連れ出し、休む、耳栓を使う等の対応を相談している場面があった。どういうところが苦しくてどうしたら解決できるかを一緒に考えてくれることは大きい。 #askt4

2011-01-15 15:24:26
藤川大祐 @daisukef

宗形:授業中に突然きれて騒ぎ出した子どもに対しては、落ち着いてから解説することがポイント。まず、刺激から遠ざける。落ち着いて話すと、すでに解決していることだったりすることもある。気持ちの切り替えも大事なので、感情の程度を数値で表現させることも。 #askt4

2011-01-15 15:26:17
藤川大祐 @daisukef

宗形:「なんでこんなことするの」でなく「安心スペースに行こう」、「だめだってわかっているよね」でなく「数を数えよう。1、2、…」とまずは切り替える。 #askt4

2011-01-15 15:27:36
藤川大祐 @daisukef

宗形:逸脱している時には、不用意に声をかけない。声をかけられることは「ごほうび」になってしまい、ルール違反が習慣となってしまう。 #askt4

2011-01-15 15:28:15
藤川大祐 @daisukef

「実態把握・支援シート」が紹介されています。「本人が苦戦していること・課題となっていること」「これまでの経緯」「興味・関心・好きな遊び・得意なこと・進んで取り組むこと」「子どもの実態」「見立て」方針」「支援の方法」「評価・振り返り」等をA4判1枚で書きます。 #askt4

2011-01-15 15:30:53
藤川大祐 @daisukef

特定の子どもを想定して「実態把握・支援シート」を書く演習中。 #askt4

2011-01-15 15:32:47
藤川大祐 @daisukef

そのようです。 RT @75souko: 感情の程度を数値化?本人に今はどれぐらいとか聞くのでしょうか? RT 宗形:授業中に突然きれて騒ぎ出した子どもに対しては、落ち着いてから解説することがポイント。刺激から遠ざける。気持ちの切り替えも大事なので、感情の程度を数値 #askt4

2011-01-15 15:34:39
藤川大祐 @daisukef

宗形:支援は担任だけが行うのではない。校長、教頭、他の教員等も含め、複数のスタッフで支援を分担していく。そして、評価・振り返りを書くことも大切。うまくいったやり方が学校内で引き継がれることが大切。 #askt4

2011-01-15 15:39:46
藤川大祐 @daisukef

答えられるようにしようということです。 RT @75souko: 適切に答えられるのかな? RT そのようです。 RT @75souko: 感情の程度を数値化?本人に今はどれぐらいとか聞くのでしょうか? RT 宗形:気持ちの切り替えも大事なので、感情の程度を数値 #askt4

2011-01-15 15:40:32
藤川大祐 @daisukef

宗形:自閉症の子どもの描く絵、電車がうまく描けている。しかし、人の姿はあまり描かれない。対人関係が苦手な子どもの絵は、人より物が詳しい。 #askt4

2011-01-15 15:52:39