Togetterとツイッターのここ最近の常連達の言動と、震災後の人々の自覚について(Togetterまとめメイン)

主にTogetterで見る人物評、及び震災話題をどう捉えるべきかという視点での語り口。長文説教指摘とリンク多め。まとめ主は学術的な観点は大して持っていないのであしからず---ただし、そのような人間でもこれだけの情報を集めるという点で、俺を一つの市民モデルにしてほしい(って意味不明でスマソ)。 あとブログやってますので、TogetterまとめやTwitterだけが言論の世界ではないという注釈も踏まえ、ここに載せておきます。 http://homezou.ldblog.jp/ 続きを読む
4
まとめ #普通の福島ベスト4 普通で平凡な福島です 1826 pv 50
まとめ 福井の原発 ―成り立ち・これまで― 福井の原発の成り立ち。 8083 pv 55 13 users 4
まとめ 福島のエートス No.7 ETHOS IN FUKUSHIMA 安東さんの福島のエートスプロジェクトのツイット保存 2012年1月23日~ No.7 ハッシュタグ #エートス Twitterのハッシュタグ #エートス訳 翻訳実務専用です。 #エートス 関連するさまざまなツイートはこちらでお願いします。 #久之浜prj 久之浜プロジェクトに関連する議論はこちらです。 #エートスいわき  #エートス郡山 福島のエートスのサイト:http://ethos-fukushima.blogspot.com/ 本家エートスhttp://slight-bright.sakura.ne.jp/joomla_1_5/2011-12-05-14-16-30.html 別館http://ethosfukushim.jugem.jp/ 関連まとめ index ETHOS IN FUKUSHI.. 4016 pv 7 1
まとめ 今必要。もぐさんによる「東京ゴミ戦争 高井戸住民の記録」めんめんつぶやき。「あ!こんな時間だ。カーネーションみないと。」 現在の問題にとても重要な示唆を含んだお話。特に杉並清掃工場の話、勉強になります。 http://togetter.com/li/252356 ↑リンク先ではもぐさんとばーどたかさんが直接現在のお話を。 夢の対談実現!w!! 例のごとくポンポン拾っておくのであとは皆さんご自由に。。 皆さんの感想などをコメント欄ではなくまとめに組み込んで頂いてOKです。 一つお願いが!デコリは御本人がやらないと、強調したい部分を変えるだけで発言主旨をゆがめる事が可能ですので、御意見を放り込むのはどんな御意見でも大歓迎なんですが、デコリは投稿者ご自身の発言に対してのみ限らせて頂いてもよいでしょうか。 後はみなさんの良心にw 2/2 11;32前 ご指摘いただき、引用部分を分かりやすい様に青くデコって頂きました。。。。御本人にw 13841 pv 138 10 users 3
まとめ ポスト脱原発世界会議の世界Ⅶ:ドイツの教訓に学ぶ~太陽光発電バブルの理想と現実~ #エネシフ #脱原発 2012年1月14日~15日まで開催された「脱原発世界会議」後の世界。「会議」からちょうど2週間が経った頃、あるフォロワに記事を紹介された。それはドイツの『シュピーゲル』誌の記事で、太陽光発電の推進政策に批判的なものだった。記事は二部構成で非常に読み応えがあり、示唆に富む内容だった。記事には『シュピーゲル』誌独自のバイアスがかかっていると思われるが、それを差し引いても多くを学ぶことのできる内容だった。以下は、一度読んだ記事を今度は精読しながら、殆どパラグラフ単位で要約しながら呟いた記事の読書ツイ録である。 ・脱原発世界会議公式サイト http://npfree.jp/ ・独シュピーゲル誌記事原典『ソーラー補助金制度の陥し穴:ドイツの太陽信仰を再評価する』  第一部 http://www.spiegel.de.. 13650 pv 101 11 users 10
まとめ 科学者の頭の中 放射線関係の知識を文系な一般人が読み解くときのために その1 文系素人の農家のおっかさんが、放射能関連の勉強をはじめた時に、ぶちあたった壁の一つでした。。 (壁はこれ一つじゃないんですが、この壁はそこに壁があるってわかるまでが長かった気がします) その2 「デマとデマでないものを見分けるには?」http://togetter.com/li/196836 その3 「片対数グラフの罠ー1960年代からの降下物量グラフの件」 http://togetter.com/li/239635 その4 「等価線量から実効線量にかけての理解の落とし穴」 http://togetter.com/li/250190 その5 新基準値の考察MAKIRINさんに質問 http://togetter.com/li/259226 その.. 10388 pv 192 13 users 3
まとめ 6/7の平川・菊池欠如モデルに関するやりとり 自分用に下記から抜粋 原本:@hirakawah と@kikumaco の対話 欠如モデルほか(by@enodon) http://togetter.com/li/145435 1819 pv 3
まとめ 放射能・原発関連本の抜き書き 放射能、原発関連の本中心に印象に残った部分を書き抜いたものをまとめました。実際は他にも色々読んでいますが、Twitterにまとまって投稿したもの限定です。 2145 pv 21
まとめ 8ヶ月近くも経っても未だによくわかっていない人のための放射線問題入門的まとめ 8ヶ月近くも経っても未だによくわかっていない人=まとめ者本人です。 復習用と、説明用に作成です。 編集可能としますので、追加等あればよろしくお願いします。 39859 pv 820 44 users 67
まとめ 「不安」とは?(4つの不) キノさん(quinoppie)と平川先生の会話をまとめました。 5369 pv 106
まとめ Sokalian(「吾輩は馬鹿である」)と言う方と牧野さんの対論。 対論及び、内部被曝に関しての呟き。 2875 pv 8 4 users
まとめ 現地のがれき処理の「現実」を知る 現地のがれきの処理に関して、現実を知る必要があると思いましたので、まとめました。 mogmemo さんの TL を中心にまとめています。 関連参考: http://togetter.com/li/254606 (「ぼくの見た町ぼくの想う町」) (PDF: http://goo.gl/DeFh0 ) # 引き続き、現地掲載情報を募集中。 # 長くなった場合は、「続」として、追加分を再まとめの予定です。 # 被災地の方もご覧になっている関係上、  # 万が一、コメント欄が荒れた場合は、遺憾ながら閉鎖する場合が。 # その点、発言ご留意を。 64375 pv 1327 104 users 41
まとめ f_zebraさんによる「原子力発電のリスクについて」 耳の痛い話ではある。 リスク比較は、厳しいものなのだ。 脱原発を目指すのなら、原発のことを知らなくては。 しかし、相変わらず私のネーミングのセンスは、悪い。 7697 pv 67 33 users
まとめ 原子力安全の文化と情報公開 Flying Zebra さんのつぶやき 世間には、原子力村は安全神話を盲信していたからダメなんだとか、東電は昔もいろいろ隠しごとしてたから今も全く信用ならんてなかんじの意見をよく目にするよね。 でも、原子力を推進してきた人だって、東電だって、オレたちと同じ人間で、自分がやりそうなのと同等の欠点もあるだろうけど、同じように善意も理想もあって、向上のための努力もしてきたはず。彼らを、過度に愚かだとか邪悪だと決めつけるのは、まあちょっと溜飲を下げる効果はあるのかも知れないけど、日本のこれからをきちんと考えていく上では、あんまり適切じゃないと思うんだなあ。 というわけで、Flying Zebra さんのしごく真っ当なつぶやきをまとめました。 2645 pv 17 1 user 1
まとめ 「名を奪われると、僕には君が見えないよ。」~災害と自然現象への名付けと可視性~ 2011年9月の台風12号に伴う紀伊半島豪雨による水害を、国交省と三重、和歌山、奈良の3県が「紀伊半島大水害」と命名したことからはじまった、災害とそれをもたらす気象現象への名付けのお話。 名付けがないことによって、災害が不可視化される可能性。 「名前は大事だよ。名を奪われると、帰り道がわからなくなるんだ」 5531 pv 59 8 users 2
まとめ いまさらながら、SPEEDIについて なぜか最近また、SPEEDIの予測が公開されていれば云々、というお話が何件か流れてきました。 私は温暖化対策のシミュレーションが専門で、同じ研究室の同僚や学生には大気汚染のシミュレーションをしている人もいます。その立場からの想像と感想です。 続編もあります。「続・いまさらながら、SPEEDIについて」 http://t.co/borKt1Pr 27050 pv 587 48 users 21
まとめ 渡邊芳之先生@ynabe39の「自分の主張の根拠としてネイチャーの非査読記事を引用することは一切禁止w。」 これから科学者は「ネイチャーの記事でも査読のない寄稿や記事にはデタラメが書かれていることがある」という原則を「自分が同意できる記事」「自分たちに都合のよい記事」についても厳格に適用すべきだろう。自分の主張の根拠としてネイチャーの非査読記事を引用することは一切禁止w。by 渡邊芳之 https://twitter.com/#!/ynabe39/status/151406061834870785 3903 pv 16 5 users
まとめ 焼却灰の埋立手法等について、研究者の意見と国の対応をめぐるあれこれ 森口先生「国からのフォーマルな情報発信では手遅れになりかねないと感じ、戦術を転換してここで情報発信しています。結びつけるのは自治体レベルが早道と考え、柏に注力しています。」 https://twitter.com/#!/y_morigucci/status/172522686558375936 そうなんですね。 森口先生は先日開かれた柏のシンポジウムにも協力しています。 民×公×学で挑む!オール柏の除染計画 ~ 安心へのロードマップ ~ http://togetter.com/li/259742 3011 pv 29 1 user
まとめ 原発事故からの地域復興に向けて―ICRP111のすすめ 国際放射線防護委員会(ICRP)の出版物Publication 111に関して、前半はふくちゃんさん(@fukuwhitecat)を軸にまとめ、後半は森ゆうこ議員(@moriyukogiin)、水野義之さん(@y_mizuno)のものをまとめました。 26502 pv 364 31 users 13
まとめ 静岡県市町村風水害危機管理演習に参加して考えたこと 静岡県が主催した市町村風水害危機管理演習(図上訓練)に「評価者」として参加し,訓練の現場で考えたことをメモしました. 3650 pv 16 2 users 1
まとめ まずその足をどけろ、話はそれからだ。 さっき、ツイしたのはこのことです。 これだけみれば、だいたい何の話か分かると思います。いつもは私と全く話の合わない人が、私が6月頃(だったと思う)から言っていることを言っている。ちょっと驚いたので、まとめておきました。 随分時間がかかったなとは思いますが、言っている内容は特に異論はないので、晒したり、非難しているつもりではないからね。そこのとこ、よろしく。 34425 pv 251 9 users 1