【大激論!】現代中国語教育業界は漢文教育を支援していくべきか否か?

語林中国語教室を経営する林松涛さん(@tao1tao )のツイートから始まった大議論。大揉めに揉めて大変なことに・・・・・・。
22
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
源五郎丸 @gengoroumaru2

目指すものが異なるので無意味だろう。

2015-10-24 00:09:46
源五郎丸 @gengoroumaru2

古典中国語を上から下まで現代中国語音で読んでも解釈できたことにはならない。(解釈できた気にはなれる。)

2015-10-24 00:13:58
源五郎丸 @gengoroumaru2

もっと言うならば、中古音と現代中国語音はかなり違う。声調も現代のものとは、かなり違っていた。そして、中古音の復元には限界がある。そんなことを考えると、唐代などの漢詩を現代中国語音で読むのは、どこまで意味がある行為なのが、疑問に思ったりする。

2015-10-24 00:28:44
源五郎丸 @gengoroumaru2

現代中国語読み万能派(というのがいると仮定して)が正しいならば、現代の中国人(ないし中国語が発音出来る人)は、みな古典中国語が読めるということになる、とか言ってみる。

2015-10-24 00:39:42
小松虔 @KomatsKen

中国語業界と漢文業界 近いようで、案外遠い感じ。 どこまで行っても交わりことの ない二本の直線、なんかユークリッド 幾何学の平行の定義みたい。

2015-10-24 00:14:10
Sz73 @Sz73B

簡体字という字体は好きでないが、確かにこの組み合わせは面白そうだ。2000年前と現代を二つの字体で並行して考えられる。 twitter.com/tao1tao/status…

2015-10-24 00:30:00
林松涛@語林中国語教室 @tao1tao

中国語業界は漢文業界を支援すべきだと思う。現代中国語が分かる先生が漢文を上手に教えられると、日本の国語レベルの向上につながるし、中国語に興味を持つ学生も増える。両方に有利である。つまり中国語が話せる漢文の先生を育てる企画を推進しべきだと思う。

2015-10-23 09:21:10
林松涛@ 語林 @tao1tao

@Sz73B 字体は重要ではないと思います。二千年前でしたら、当用漢字と随分違うのでしょう。

2015-10-24 00:33:42
Sz73 @Sz73B

@tao1tao 当時だと篆書とか隷書とかになるだろうから、それはそれで読めそうにないですね。自分としては台湾で使われるような繁体字が好きなんですね。

2015-10-24 00:37:09
林松涛@ 語林 @tao1tao

@Sz73B 私も繁体字が好きです。繁体字を書くと、意味を説明しやすいです。ただし、言語の基本は発音で、文字は記号にすぎません。

2015-10-24 00:40:49
Sz73 @Sz73B

@tao1tao まあこの辺の文字の好みはアルファベットのカリグラフィーみたいなものだから、伝達の具としての言語からすれば枝葉末節というのはおっしゃる通りです。

2015-10-24 00:47:54
瀛 妃逸-Jobz(恠猫P)💉💉@11/20 電脳鍵盤 @Peachi_Ying39th

高校の頃から中国語を学んでいたが、そのせいで国語で漢文を漢文というのに違和感を感じるようになってしまって、自分で勝手に「第二外国語古典」と言ってて、国語は漢文だけ中国語のノートに書いてた。 口語訳するとき中国語辞書の「古」見出しがとても役立ったり。

2015-10-24 00:41:20
いちかわ じろー @Itikawa_Ziroo

「イタリア語業界はラテン語業界を支援すべきだと思う。現代イタリア語が分かる先生がラテン語を上手に教えられると、ヨーロッパ各国の国語レベルの向上につながるし、イタリア語に興味を持つ学生も増える。両方に有利である」って感じ? twitter.com/tao1tao/status…

2015-10-24 00:43:10
林松涛@ 語林 @tao1tao

@Itikawa_Ziroo 私が言った「漢文教育」は「返り点、書き下し文」を含む教育です。仰ったラテン語教育とは違います。

2015-10-24 01:12:23
いちかわ じろー @Itikawa_Ziroo

確かに。ラテン語に返り点なんて聞いたことがない。 RT @tao1tao @Itikawa_Ziroo 私が言った「漢文教育」は「返り点、書き下し文」を含む教育です。仰ったラテン語教育とは違います。

2015-10-24 01:14:23
犬鍋奉行 @inunabe_tk

自分は漢文が好きすぎて「訓読でなく中国語、できれば現代よりも書かれた当時の古漢語で読みたい/理解したい」から中国語に足突っ込んだひと(・◇・)ノ 中国語と漢文に理解が深まると、日本語のことも分るようになるから、日本人もっと中国語習えばいいのに(あとハングルも)

2015-10-24 00:44:13
幾喜三月@楽史舎 冬コミ12/31 西け-42a @sangatsu_rakshi

中国語学習と漢文の話に関連するのかしないのか分からんけど、清代の本を読もうとすると自分が学んだ漢文からかけ離れ過ぎてて現代中国語の知識が無いと無理だと諦めた、というのはある。おそらく両方を知っていれば直線補完的に間の時期の本もそれなりに読めるようになるというのはあると思う。

2015-10-24 06:57:40
幾喜三月@楽史舎 冬コミ12/31 西け-42a @sangatsu_rakshi

現代言葉と古典だけを知っていても間の言葉が分からないという例が室町言葉かなと思う。muromachi_bot (室町言葉bot)から「頼朝をうち頼うでおじゃったならば、命ばかりは助きょうずるものを。(天草版平家物語)」

2015-10-24 07:14:15
林松涛@ 語林 @tao1tao

娘は漢文が分からない時、読み下し以前に、現代文の意味を教える。つまり、自分の中で漢文を現代中国語に置き換え、日本語に訳す。娘は現代文を理解した後、書き下し文が覚えた。

2015-10-24 08:32:09
マンヤオベガススタイル @Nishimuraumiush

ンー、しかし、どうなんすかね、今時、中国語も読めないで古典漢文教えてることそのものに疑問を抱かない先生って。 百歩譲って、中高の国語の先生なら仕方ないけど、大学の先生でも現代中国語読めないで漢文教えてる人居ますからね年配の方だと。あれはヨソ様が支援する以前に失格でしょう。

2015-10-24 20:16:56
遷子 @maronmichi

書き下し文では漢詩(漢文)を味わったことにはならない、という意見は確かにその通りではあるのだが、しかし一種の日本語(翻訳)としての書き下し文は、私にとっては非常に魅力的なものである。原文をそのまま味わえば、書き下し文は不要…という気持ちにはならない。むしろ一粒で二度おいしい。

2015-10-25 07:55:57
遷子 @maronmichi

私は学校で習ったときから漢文が好きだったが、国語好きでも、日本古文が好きな人は漢文が嫌いで、国語嫌いの理系組が、日本古文より漢文の方がまだわかりやすいのでマシと言っていたのは面白かった。

2015-10-25 08:25:35
スイスイ @Naotibus

@maronmichi @tao1tao たしかに漢文は中華文明の本質を知るというより、頭を使うパズル的要素が高いと思います。 私も思想的背景より、知恵の輪得感覚で読み下せるので楽しんで学べました。

2015-10-25 14:44:39
Mingmu_Laoshi @Mingmu_Laoshi

進むほど、漢文と中国語の境目がなくなってきた。

2015-10-25 12:57:14
犬鍋奉行 @inunabe_tk

訓読の原理って、漢文に限らず英語などの外国語でも実は適用できる方法だけど、英単語(アルファベット)に送り仮名つける風習は根付かなかっただけw 漢字仮名混じり表記は等漢字の特性を生かした「特殊な綴り手法」で、それが母語と切り離せない表記法になってるっていう日本語のふしぎ(*゚▽゚)

2015-10-25 13:39:09
さとうしん @satoshin257

中学・高校の漢文というのは、あくまで国語科の中の日本の古典教育という枠組みでやるものだからね。題材が『論語』『史記』とか唐詩ということになるのも残当としか… >RT

2015-10-25 20:34:26
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ