
書物蔵 C101お疲れさま〜
@shomotsubugyo
警備員、出納手などを歴任。元司書。いまはせどり師か?
-
紙から電子書籍に乗り換えた人は電子書籍のメリットだけでなく「本棚がもう余ってない」という問題も抱えているという話
97887 pv 468 78 users 133
-
ガラス張りの図書館は絶対にダメなのか?
115134 pv 324 413 users 196
-
学生指導をしていると検索能力が低いことに驚く…学生に限らず起こっているが一体何が原因なのか
286542 pv 950 643 users 705
-
国立国会図書館の遠隔複写サービスについて
15258 pv 210 57 users 1
-
第二次世界大戦中にアメリカの図書館司書がやっていた対外情報活動の話
22334 pv 139 179 users 519
-
シンポジウム『大学におけるウィキペディアの利活用と課題』
編集部イチオシレポートでWikipediaを引用する是非から、教育活用の方法まで様々なテーマが集合(編集部)
10450 pv 46 15 users 397
-
作家・木下昌輝さんの発行部数・実売部数など出版業界の基礎知識にツイートが大変勉強になる
23113 pv 130 45 users 91
-
うろ覚えで本の内容を司書さんに言ってみたら2時間かけて探し当ててくれた話に称賛の声と、消えゆく司書職への懸念が集まる
24004 pv 207 37 users 101
-
『公共図書館の冒険』書評(書き出し) by 読書猿
11835 pv 117 117 users 138
-
発狂!木村幹「これ俺が論文で書いた内容そのままや」→パクリは木村だった(爆
58627 pv 212 32 users 121
-
同人誌史・序——「文芸」ならびに「文芸以外」の戦前の状況
2173 pv 11 4 users
-
なぜマンガは新書判が多いのか? 〜コミックスの判型の流行と変遷〜
34014 pv 292 38 users 212
-
「内地/外地をまたぐ書籍流通史をめざして」日比嘉高(日本出版学会関西部会 2017.10.21)
2901 pv 32 17 users 350
-
この打ち水をする女性の素晴らしい写真だが昭和29年の撮影でもなく撮影者不明でもなかった。このツイートは良い写真を紹介..
471695 pv 4447 852 users 3481
-
史料としての新聞記事の探索法——新聞集成を用いて
3577 pv 37 5 users
-
本棚の日本史に向けて
7141 pv 24 3 users 159
-
アマゾンのマーケットプレイスに資料本を注文したところ、個人情報を勝手に調べ上げて攻撃材料にするとんでもない業者にでく..
437205 pv 2720 315 users 106
-
「いつまで待たせる」高輪のラーメン店で店員脅した客の画像が良質なフリー素材すぎる
51751 pv 235 28 users 360
-
大図研第47回全国大会 #dtk47 第4分科会「情報組織化」ツイートまとめ
1429 pv 5 4 users 2
-
博物館学芸員への質問と図書館司書のレファレンスをめぐるあれこれ。
29972 pv 153 29 users 116
-
同人誌のあとがき文化がなくなってきた→その背景と「あとがき読みたい」派の声
229483 pv 1145 179 users 61
-
山形浩生「大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、三のこと:1980 年代からの遺恨とは」の反響
58054 pv 214 60 users 35
-
【下ネタ注意】おじいちゃんの遺品が自作の春画だった→さらにあの民謡のゲスいエロ替え歌まで作ってた…
93355 pv 585 196 users 82
-
J-WAVEのJAM THE WORLD「公立の図書館の在り方」出演の巻 #JWAVE #jamtheworld
2528 pv 20 1 user 19
-
本の所蔵者が亡くなった後、遺族が一番警戒すべき相手は弟子!? ゾッとするエピソードも
67104 pv 329 26 users 112