お話の作り方の参考まとめのまとめ

脚本やプロットの作り方の参考まとめのまとめ まとめ趣旨が、アニメ脚本家のためか、小説家のためのものか、マンガ家のためのものかあいまいだけど、ストーリーを構築するという基本を考えて情報を集めてみます
19

脚本関係

まとめ シド・フィールドの脚本術2を読んでみたまとめ シド・フィールドの脚本術2 http://www.amazon.co.jp/dp/4845911779/ref=cm_sw_r_tw_dp_A2Z4sb0CAJP1K を読んでみたまとめ。 とても実践的で面白いので、話をどうやって作るか? ということに興味のある人にお勧めと思います。 20564 pv 10 1
まとめ アニメ監督・北久保弘之氏の脚本講座 北久保弘之 「脚本には「実は書いて良い事は3つしか無い」のだ。  1:状況描写。 2:物理現象。 3:台詞。 たったコレダケ。」 続き「「アニメ監督・北久保弘之氏の脚本講座」へのリプまとめ」 http://togetter.com/li/70883 25206 pv 209 121 users 31
まとめ 「アニメ監督・北久保弘之氏の脚本講座」へのリプまとめ アニメ監督・北久保弘之氏の脚本講座 http://togetter.com/li/70767 の続き 「LawofGreen」で検索して出てきたもののみです。 20585 pv 129 39 users 3
まとめ アニメ監督・北久保弘之氏の脚本講座への指摘 アニメ監督である北久保弘之氏の脚本講座へのmakさん(@kutokyo)の指摘された一連のつぶやきをまとめさせていただきました。第三者として客観性を重視するために事の発端になるPCについてのつぶやきからまとめさせていただいています。 ※基本的にツイートの右下に記載されているツイート日時をクリックするとツイートの繋がりの流れがわかるようになっていますのでわからない場合は押して確かめてください。 16895 pv 67 5 users 3

小説入門

まとめ 我書く、故に我あり。 #小説家になろう #narou 書きたいから書く、そんな意気込みの数々をまとめました。 2504 pv 4 1
まとめ 超初心者向け:小説のお話の組み立て方覚え書き 最近小説に手を出してしまったのですが、小説のプロット作りや、平均執筆ペースについて、いろいろためになるアドバイスを頂いたので、ここに保存をしておきます。皆さんありがとうございました! 6420 pv 22 2
まとめ どうしても企画書やプロットが必要になるケース #narou #小説家になろう 榊一郎先生のつぶやきを拾いました。 6859 pv 10
まとめ 心に秘めた「プロット」と、応募作の「完結性」@榊一郎 榊一郎先生の創作講座。 今回は「何となく頭の中で考えているだけ」の「プロット」を、他人に説明してみて確認してみようというお話。 応募作品を作る際にも、利害関係のない相談相手の存在は重要かもしれません。 また後半は、新人賞の応募要項の一つである「完結作品にかぎる」という文言についてのお話。 「物語世界が完結」しているのではなく、「読み切り作品として完結」していることを募集側は期待しているのでは? 「パクリ」の件については、下記のまとめに入ってますね。  http://togetter.com/li/46048 次回: http://togetter.com/li/49107 10289 pv 8 3 users
まとめ 具体例で「解説」する、「プロット作成」の流れ@榊一郎 榊一郎先生の創作講座。 今回は、「三分間のボーイミーツガール」の一作として掲載された「3分間の神様」を例にとって、プロットの作成開始から完成までを解説します。 「電話の声」をモチーフにしたところから始め、「電話の向こう」を色々といじっていきます……もちろん、そこには色々な可能性が埋もれています。 その中から、榊先生が選択した物語とは……。 「逆境をチャンスと思え」、「本来なら不利な条件」を「面白さに変える」……この辺が今回のポイントか? 参考資料として、下記を先に読まれることをおすすめします(9月末頃まで掲載?)。 http://www.enterbrain.co.jp/fb/pc/03novels/03_1008ss/index.html 実験的に同時刻の@や#発言も加えた、サブチャンネルをまとめて.. 17289 pv 8
まとめ 榊一郎先生の創作環境論 2011/1/12 ニコマス動画を作っていたこともありますが、やはり「完成させる」というのは感無量でした 3096 pv 2 1 user
まとめ お話作りのための、プロットとスケッチ@芝村裕吏 芝村裕吏氏が、珍しく創作論を呟いていたのでトゥギャるんだぜっ! 話の構造であるプロットだけではなく、情景を切り取ったスケッチも重要だよ……というお話。 9576 pv 9 2 users
まとめ 設定だけ作って本編を作れない若手クリエイターへ 竹熊氏のツイートにあったプロットを書く課題で設定だけを書いてくる話についての解決策を考えてみた。 96980 pv 1305 120 users 114
まとめ 短編・長編ストーリーの広げ方・たたみ方 竹熊健太郎氏「大長編漫画を見て育った若者達は、作品のプロットを書くことが出来ない」からのスピンオフ的ツイート集です。少し話題は散らばっています。 80871 pv 113 11 users 8
まとめ 竹熊健太郎氏「大長編漫画を見て育った若者達は、作品のプロットを書くことが出来ない」 竹熊健太郎氏が憂う、漫画の長編志向の弊害についてのツイート。短編が無いため、若手が起承転結を学ぶ事ができないというのは、実に深刻だと思います。 261257 pv 3693 220 users 590
まとめ 上江洲誠氏語る、「来たれ、アニメ脚本家志望者!」 アニメ業界では脚本家志望者が少なく、数が足りていないとの事。 脚本家の上江州誠氏が、緊急に脚本家を募集していらっしゃいます。 ※尚、現在は募集を締め切っておられます。 40809 pv 94 22 users 5
まとめ 上江洲誠氏の語るシリーズ構成と脚本 上江洲誠氏のお話をまとめてみました。アニメの見方、楽しみ方が増える内容だと思います。 17466 pv 81 22 users 3
まとめ 作家がプロットを作る目的@榊一郎 榊一郎先生が、プロットに関する質問に答えていたのでメモ。 社会人な人々は、企画書とか要件定義書とか考えると良いかもかも。 18495 pv 31 5 users
まとめ 榊一郎先生の「リアルとリアリティ」の考察議論 3DCGを発端にして、それぞれの人が物語から感じる「リアリティ」について考察した話です。 (備忘録レベルのまとめ方なので…) 15682 pv 26 2 users 1
まとめ 読者が「混乱」する「視点の揺れ」とは何か?@榊一郎 榊一郎先生の創作講座。今回のテーマは「視点の揺れ」について。 地の文が誰の視点を代表しているのかが入れ替わると、読む側が混乱して状況を把握しにくくなるよ……というお話。 酔っ払ったコーティカルテとフォロンを例に、視点の置き方による文章の変化について解説します。 後半はリアリティについて。 エンターテイメントである以上、何もかもが現実に忠実にすれば良いわけではない。でもリアリティを最初に持ち出したら、いきなりファンタジックになるのも良くない……というお話など。 次回: http://togetter.com/li/47147 25571 pv 29 4 users 2
まとめ 物語を「書きたかった」、最初の「コンセプト」を忘れるな@榊一郎 榊一郎先生の創作講座。 今回は……自分が最初に「書きたい」と考えた、その目標(コンセプト)を忘れるなというお話。 次回: http://togetter.com/li/50882 12957 pv 7 3 users
まとめ 榊一郎氏の「エンターテイメント作品における「リアリティ」の話」 ラノベ作家 榊一郎先生のエンターテイメント作品における「リアリティ」についてのつぶやき 2461 pv 9
まとめ 短い文にも「起承転結」、物語には「起承転々結」を?@榊一郎 榊一郎先生の創作講座。 今回は……作品が全体的に分量不足になるのは、状況や感情に対して必要な説明が足りていないからではないだろうか? というお話。 一般的には、書き込みすぎて所定の分量を超えてしまう事が多い。 では分量が不足するのは、本来必要な説明が足りてないのではないだろうか? しかし……ライトノベルの新人賞に応募するのであれば、詰め込みすぎずに適度な改行でテンポを作り、読みやすくするのもまた重要な事。 次回: http://togetter.com/li/51590 9728 pv 4 2 users
まとめ 立っても禅、座っても禅……「日常」から拾う小説の「ネタ」@榊一郎 榊一郎先生の創作講座。今回は質問メインです。 日常生活や「ヒット商品の裏側」から発想の転換を得る。 パクリが非難される理由。パクリにならない為の心掛け。 作品に「現実感」「生活感」を持たせる手法。 読者が読んでいて気持ちの良い『転』の作り方。 新人賞応募の「梗概」をなめてはいけない。 ラノベは定義出来ない。定義できないのがラノベ。 ……の6本くらい。 次回: http://togetter.com/li/46355 「一連レスの中でたまに見かけるアイコンの方」……気づかれてますねw。 10558 pv 7 5 users